最新更新日:2024/05/30
本日:count up91
昨日:103
総数:271317
深良小の合言葉は「『たから』いっぱい 深良小!」です。失敗を恐れず、何事にも挑戦できる子どもたちを育てていきたいです。

第2回なわとび大会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日なわとび大会を実施したばかりですが、2回目のなわとび大会に向けて、今日も練習に励む子供たちの姿が見られました。次のなわとび大会での活躍が期待されます。
 明日は、子供たちが楽しみにしている雪山教室です。友達と一緒に、たくさんの思い出を作りましょう!

今日の給食 1/27

今日の献立は、
・桜エビ入り炊き込みご飯
・牛乳
・黒はんぺんお茶粉フライ
・大豆の煮物
・さつまいもの味噌汁
・いちご

☆感想をひと言☆
・いちごが甘くておいしかった。
・黒はんぺん、桜エビと、静岡を味わいました。
・地元のものはより安心して食べられますね。

今日はふるさと給食の日です。
ふるさと給食の日には、静岡県や裾野市で育てられた食べ物を使った給食を提供しています。
今日は、裾野市産のいちごとさつまいも、静岡県の特産物の黒はんぺん、桜エビを献立に取り入れました。

画像1 画像1

なわとび大会 6

 多くの保護者の皆様、寒い中、朝早くからの応援、どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび大会 5

 みんなで声をかけ合い、気持ちを一つにして記録を目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび大会

 新記録を目指して、頑張っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび大会 3

 しっかり縄を見て、タイミングよく跳んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび大会 2

 みんな、練習の成果を発揮しようと、一生懸命です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび大会 1

 今朝は、全校児童が運動場に集まって、「なわとび大会」が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 1/26

今日の献立は、
・モロヘイヤ入りツインパン
・牛乳
・鯨のオーロラソース和え
・ブロッコリーのソテー
・ラビオリのミルクスープ

☆感想をひと言☆
・スープがおいしかった。
・初めて食べた子が多かったですが、おいしい!と人気でした。
・オーロラソースおいしい。鯨って固いんだね。

今日は昭和27年頃の学校給食で使われていた鯨肉を使った献立です。
今ではめったに食べることもスーパーで見ることもない鯨肉ですが、当時は貴重なたんぱく源として戦後の給食を代表する献立のひとつです。
画像1 画像1

昼休みの風景

 今日の昼休みの風景です。明日の「なわとび大会」に向けて、長縄跳びの練習に励む子供たちがたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プールに氷が!

画像1 画像1
 今朝は大変厳しい寒さとなり、プールに氷が張りました。明日の朝も大変厳しい冷え込みとなるようです。体調を崩さないように、気をつけましょう。
画像2 画像2

ふるさと学級 2

 羽根つき、こま回し、だるま落としにも挑戦し、楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふるさと学級 1

 1月23日(土)に、第6回のふるさと学級を開催しました。今回は「昔の遊び」に挑戦しました。まず最初に、凧揚げに挑戦しました。しっぽや糸を付けて、運動場で凧揚げに挑戦しました。バランスよく揚げるのが難しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 1/25

今日の献立は、
・ご飯
・牛乳
・塩鮭
・たくあん
・うめぼし
・すいとん汁

☆感想をひと言☆
・おにぎり、よろこんで作っていました。
・今日はみんな楽しそうでした。
・今の食事の大切さを感じました。

今日は最初の給食を再現した献立でした。
日本の最初の給食は山形県の忠愛小学校で「おにぎり・焼き魚・漬け物」を出したのが始まりです。その頃は貧しくて栄養の足りない子どもたちが多かったので、学校でお昼を食べさせてあげようということで始まったようです。
画像1 画像1

今日の給食 1/22

今日の献立は、
・麦ご飯
・牛乳
・揚げ団子と野菜のチリソース炒め
・わかめとかにのスープ
・チーズクレープ

☆感想をひと言☆
・揚げ団子、スープおいしかったです。
・テレビ放送を見て、「残さず食べよう!」と食べていたみたいです。
・給食員さんの大変さを知り、ごちそうさまを心を込めて言いました。

今日のお昼の放送ではテレビ放送を使って、給食室の一日の流れを紙芝居で紹介しました。
給食ができあがるまでには、たくさんの人が関わっています。当たり前に毎日食べている給食ですが、少しでも関心が高まってくれたらうれしいです。
画像1 画像1

冬となかよし 〜1年生〜

 生活科の学習で、昔のあそびを楽しみました。けん玉やこま、かるた、
福笑い、鞠つき、羽子板、凧揚げなど…普段はなかなかやる機会のない遊びになってしまいましたが、どの子も夢中になって取り組んでいました。
中には、いろいろな技ができる子もいて、まるで名人のようでした。
部屋の中でもできる昔からの遊びは、寒い冬でも楽しめますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とうふ作り 2

 手作りのとうふは、とてもおいしかったです。JA女性部の皆様、本日は丁寧なご指導、どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とうふ作り 1

 JA女性部の方々をお招きして、3年生がとうふ作りに取り組みました。説明をしっかり聞きながら、初めてのとうふ作りに楽しく取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 1/21

今日の献立は、
・揚げパン
・牛乳
・コールスローサラダ
・いろいろ豆のトマト煮
・ヨーグルト

☆感想をひと言☆
・コールスローが最高!
・揚げパン大好き!
・リクエストの揚げパンで朝から楽しみにしていました。給食の歴史にびっくりしていました。

今日はリクエストの多かった揚げパンでした。写真は、給食室で揚げパンを作っている様子です。

21日から27日まで学校給食週間です。学校給食の意義や役割について知り、関心を高めるためにあります。
今日は、給食委員会の子が給食の歴史についての紙芝居を読んでくれました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

授業参観(5年)

 5年生のクラスでは、感情をコントロールするスキルや、お金や物を上手に使うことについて、みんなで意見を出し合いながら、意欲的に学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/27 スクールカウンセラー来校
1/28 雪山教室 お弁当の日 巡回相談員来校
1/29 ALT来校
2/1 委員会
2/2 朝:音楽集会(吹奏楽壮行会) 代表委員会 ぽんたろうタイム13:00〜
裾野市立深良小学校
〒410-1102
静岡県裾野市深良655
TEL:055-992-0242
FAX:055-992-2433