最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:49
総数:166564
令和6年度の教育活動がスタートしました。どうぞよろしくお願いいたします。

上手にできたかな?

上手にビニール袋を使って、おにぎりを作りました!おうちでもできそうですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上手にできたかな?

1年生では、先生が作り方を教えてくれました。自分で作ったものは、がんばった分、おいしいですね。今日の梅干しは、とてもすっぱかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校給食週間 2日目〜はじめての給食〜

・おにぎり、うめぼし、のり、牛乳、鮭の塩焼き、すいとんじる


 学校給食は、明治22年、山形県の忠愛小学校で貧しい子どもたちに、おにぎりや漬け物を昼食として出したことが、はじまりと言われています。今日は、鮭や梅干しを具にして、おにぎりを作りました。梅干しは好きな子と苦手な子と分かれました。みんな上手におにぎりを作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

違いますね

冷やして出てきたみょうばんは、きれいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 実験

みょうばんと食塩を、温めたり冷やしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

友情の梅

正門前の梅は、富岡第一小学校から分かれてきました。友情の証です。このプレートも交換しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

しだれ桜

平成元年の開校準備に寄贈された桜。プレートが傷んできたことに6年生が気づきました。新しい札を立てました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 参観日

2年生も発表会でした。運動会のダンスをみんなで踊りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 参観日

1年生も学習発表会でした。最後にきちんとおうちの方に礼をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

参観日 3年

学習発表会をしました。最後に「世界に一つだけの花」を歌いました。みんなとても楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校給食週間 1日目 〜昭和の給食〜

・ロールパン、牛乳、くじらと鶏肉のオーロラソースあえ、ゆでやさい、ミルクスープ

 今日から、27日までは学校給食週間です。今日のテーマは「昭和の給食」です。当時の給食は、毎日の主食がパンでした。そして、今では珍しい、「くじら」がよく出ていました。くじらの登場にびっくりした様子でした。「おいしい!」「かたいけど、おいしい!」「ちょっと苦手かも・・・。」など、様々な声が聞こえましたが、完食でした。ぜひ、ご家庭でも、子どもの頃、どのような給食が出たか、また給食の思い出話をしてみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 練習

明日は低学年の参観日です。1年生は、学習発表会の準備を、たいへんまじめに、緊張感を持ってやっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしい!

味噌汁担当班がつくりました。まろやかでとてもおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 味噌汁

手作り味噌で、今度は味噌汁を作りました。
画像1 画像1

6年 卒業に向けて

卒業式までのカウントダウンが始まりました。登校するのもあと41日です!
グループに分かれて、いろいろな計画を立てています。この班は、卒業文集です。
画像1 画像1
画像2 画像2

わっ!

ジャングルみたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 つないでどんどん

新聞紙をどんどんつないで、蓑虫になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あらら・・・

でも、木にひっかかりました。
画像1 画像1

1年 たこ揚げ

千福が丘はいい風が吹いているので、よく揚がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り班で長縄

2月10日に長縄大会があります。それに向けて練習しています。
「ほいっ」低学年も上手です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/27 学力向上ボラティア
1/28 地域の方に感謝する会
1/29 短縮日課 5時間授業
裾野市立千福が丘小学校
〒410-1115
静岡県裾野市千福が丘四丁目12-1
TEL:055-993-8222
FAX:055-993-8223