小泉小学校は「子ども・教職員・地域の想いを実現できる学校(楽校協育)」をめざします

きれいな花が咲きますように!

画像1 画像1
 19日(木)に6年生がチューリップの球根を植えました。2つの花壇をまかされた子どもたちは、レイアウトを考えたり、色の配色を考えたりしながら一生懸命に作業を行いました。来年の春が楽しみです。

ジャガイモ収穫

画像1 画像1
 11月18日(水)に家庭科で調理をしました。食材は、理科で育てていたジャガイモ。
 ジャガイモを育てていた畑は、日あたりがあまりよくなく、また、今年は長雨の影響や害虫の被害から、夏には茎や葉がだめになっていました。
 秋も深まった昨日、収穫をすっかりあきらめていた畑を掘ってみると、なんとまぁ、小ぶりながらもおいしそうなジャガイモがコロコロと出てきました。
 子どもたちはが夏の間,テントウムシの幼虫などを丁寧に駆除する努力をしていました。その成果があったのかもしれません。自然ってすごいですね。
 放射線の検査もしてもらい,本日,味噌かんぷらにして食べました。味覚の秋を楽しみました。

見学学習をしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月18日(水)に生活科の学習で、小泉郵便局に行きました。学校のすぐそばにある郵便局ですが、局内に入るのは初めての子も多く、大変勉強になりました。郵便振り分けの大きな棚や配達用バイクの箱の中を見せていただきました。また、ポストに入れた郵便物について、どのように配達されるのか、詳しい話を聞くことができました。

明健中学校体験学習

 11月17日(火)3校交流学習で、明健中学校へ体験入学に行ってきました。子ども達は、自分が希望する教科に分かれ、それぞれの教科を楽しんで受けていました。また、部活動にも参加し、卓球、剣道、サッカー、吹奏楽など、先輩に優しくリードしてもらいながら意欲的に活動することができました。「中学校にいくのが楽しみ。」と話していた子ども達です。

画像1 画像1 画像2 画像2

あそびっ子タイム(11月18日)

 小泉小では,子ども達の体力向上のために,月1回程度,お昼休みの時間に全校生で運動遊びに取り組む“あそびっ子タイム”を設けています。
 今日は,富久山町の冬季スポーツ大会に向け,全校生で長縄跳びの練習をしました。上級生が下級生を励ましたり,縄に入るタイミングを教えたりする姿も見られ,寒かった体も,みんなほっかほかになりました。跳ぶほどに上達する子ども達の姿に,無限の可能性を感じたひとときでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

第3学年親子活動(11月17日)

 本日,第3学年の親子活動を行いました。「入浴剤をつくろう」ということで,重層やクエン酸などを材料に,香りや色もつけながら入浴剤づくりに挑戦。
 ガチャガチャのプラボールに混ぜた材料を詰め,それをテープで固定してできあがり。様々な色や香りの入浴剤ができました。完全に固まるには1日ほど置くことが必要なのだそうで,明日の晩には使えるそうです。
 秋が深まってきました。入浴の時間がますます楽しくなりそうですね。
 保護者の皆様,ご多用の中,ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

花いっぱいコンクール表彰式(11月17日)

 本日,富久山地区花いっぱいコンクールの表彰式が行われました。花壇のすばらしさや一人2鉢運動などが認められ,今年も,最優秀賞をいただくことができました。

 表彰式には学校を代表して校長先生と用務員さんが出席し,校長先生は学校の花壇や子ども達の活動の様子をプレゼンテーションしてきました。

 来年も,学校緑化や環境教育の充実に努めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよし集会(5年生 11月16日)

 本日のなかよし集会は,5年生の特技発表でした。
 個性あふれる5年生16名は,特技も様々。サッカーのリフティングに始まり,なわとびの得意技披露,力自慢によるうで相撲,スピード計算にトランプマジックと,多岐にわたる内容でした。
 一人ひとりが光ったなかよし集会でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内持久走大会(11月13日)

 本日,さわやかな秋晴れの下,校内持久走大会が行われました。

 自分の目標に向かって一人一人が頑張って走り,誰一人として歩くことなく,走り切ることができました。大会新記録を出した子,自己ベストを出した子,目標にわずかに届かなかった子など結果はそれぞれですが,全員が力を出し切ることができたと思います。

 校庭や堤防には,ご家族みなさんをはじめ地域の方々もたくさんのお見えになり,声援を送ってくださいました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし集会(6年生 11月9日)

 今日のなかよし集会は,6年生による学年発表でした。
 「手話で『世界に一つだけの花』を歌おう」ということで,6年生が曲のサビの部分の手話をフレーズごとに教え,それを下級生がまねながら覚え,最後にみんなで手話をしながら歌うというものでした。 はじめは戸惑っていた下級生も,繰り返すうちに徐々にできるようになってきました。
 サビの部分以外も知りたい下級生のために,希望者には,6年生による手話教室がお昼休みに行われました。
 手話も大切なコミュニケーションの手段の1つであり,その手話を通して全校生が交流できた集会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生と遊んだよ

 11月6日(金)に、1年生と一緒に生活科の学習を行いました。空き容器や牛乳パック、乾電池などの身の回りにある材料で作った「ヨットカー」や「とことこかめ」「ロケットポン」などのおもちゃで、遊び方やルールを工夫しながら、仲良く、楽しく遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

小泉フェスタ開催!(10月31日)

 31日,小泉フェスタが行われました。体育館の耐震工事のため,校舎2階ワークスペースに特設ステージを作っての発表会になりました。

 各学年,それぞれに工夫を凝らし,劇や音楽,ダンス,作文発表と,内容も多岐にわたりました。たくさんの笑いに包まれ,ときには涙もあり,子ども達の笑顔が輝く,素敵な小泉フェスタになりました。

 今年もせいわ園のみなさんにおいでいただき,また,贈り物までいただきました。ありがとうございました。

 来賓のみなさま,保護者のみなさま,地域のみなさま,たくさんのご声援,本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

白鳥飛来!

画像1 画像1 画像2 画像2
 すっかり秋が深まりました。

 学校裏の田んぼには,本校のシンボルともいえる冬の使者,白鳥が飛来しました。例年よりも少し早い気がします。

 さて,明日は小泉フェスタ(学習発表会)です。現在,体育館の耐震工事が行われているため,今年のフェスタは校舎2階ワークスペースの特設ステージで行います。

 今年は,「感動の花を咲かせよう! どんどん広がれ笑顔の輪!!」をテーマに,各学年で工夫を凝らして発表します。どうぞご覧ください。

 明日は8時50分開会です。寒さが予想されますので,暖かい服装でお出かけください。また,会場の都合によりござ席が多くなります。座布団などのご準備もお願いします。
 

3校交流学習

 10月23日(金)
 明健中学校区の3小学校の5年生が、郡山自然の家で一緒に活動してきました。小泉小学校は、他の2校に比べ人数が少ないので、初めは子どもたちも緊張していました。しかし、活動が終わる頃には、他校の友だちと楽しそうに話せる子たちもいて、別れるときには、手を大きく振って、名残を惜しんでいました。6年生での交流が楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用防止教室

 本日,5・6年児童を対象に,学校薬剤師の小針幸樹先生をお招きし,薬物乱用防止教室を実施しました。
 アルコールやたばこの害を中心にお話をいただき,子ども達は成長期における危険性や,誘われたときの断り方などを学ぶことができました。
 ご家族でも,ぜひ,薬物やたばこ,アルコールの害などについて話し合ってみてはいかがでしょうか?

画像1 画像1
画像2 画像2

全校集会(10月18日)

 本日の全校集会では,賞状の伝達が行われました。
 読書感想文コンクールでは,各学年の出品者に賞状が贈られました。
 また,先週に行われた郡山市内小学校陸上交歓会では,男子4×100mリレーで,組2位になりましたので,そのメンバーに賞状が贈られました。
 本校では学校緑化に努めており,一人2鉢運動として,全児童がマリーゴールドを育ててきました。その努力が認められ,郡山市花いっぱいコンクールで優秀賞をいただきました。児童を代表し,前期の環境委員会委員長に賞状を贈りました。
 様々な場面で活躍している小泉っ子です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第55回郡山市内陸上競技交歓会(10月14日)

本日,郡山市内の全小学校が参加する陸上競技交歓会が開催されました。本校からは5・6年生が参加しました。

やや肌寒い天候ではありましたが,時折暖かい日差しもあり,さわやかなスポーツの秋となりました。

自己ベストを出した子もいれば,思い通りの結果が出せなかった子もいましたが,一人一人が精一杯がんばりました。これまでの練習,本当にご苦労様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室(10月8日)

本日,富久山自動車学校にて交通安全教室を実施しました。

1・2年生は歩行シミュレーターで道路の横断の仕方を練習し,その後,教習所内のコースを実際に歩いて練習しました。

3〜6年生は自転車シミュレーターで自転車の基本を確認するとともに,自転車で教習所内のコースを実際に走って練習しました。

最後は,スピードが出ている車の様子を見て,「車はすぐに止まれない」ことを実感することができました。

学習したことを生かし,交通事故ゼロを目指していきたいと思います。

富久山自動車学校のみなさんには,大変お世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期児童会総会(10月7日)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日,後期児童会総会が行われました。各委員会から後期の活動計画が発表され,それについて活発な質疑応答が行われました。

学校生活も後半戦に入りました。後期の各委員会の活躍が楽しみです。

3年生ヨークベニマル見学(10月7日)

今日は,3年生の社会科の学習で,ヨークベニマル富久山店の見学をしてきました。

始めに,店舗の外に設置してあるリサイクルBOX等について説明を受けた後,店内とバックヤードを案内していただきました。

バックヤードでは鮮魚や精肉,お惣菜にパン屋・・・と,各売り場ごとに調理等をしていること,保存をするための冷蔵室や冷凍室があることなどを知ることができました。その中でも,マイナス25度の冷凍室に入った子ども達は,その寒さに特にびっくりしていました。その他にも,自動で開閉する商品の搬入口や,トラックの高さに合わせて上下する台などを見学し,驚きの連続でした。

最後は,おうちの方から頼まれたお買い物をして,楽しい見学を終えました。

ヨークベニマル富久山店のみなさまには大変お世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/22 職員会議
1/25 なかよし集会(2年) 小泉っ子タイム
1/27 クラブ
1/28 新入学保護者説明会
郡山市立小泉小学校
〒963-0672
住所:福島県郡山市富久山町北小泉字清水50
TEL:024-956-7307
FAX:024-956-2130