最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:107
総数:271456
深良小の合言葉は「『たから』いっぱい 深良小!」です。失敗を恐れず、何事にも挑戦できる子どもたちを育てていきたいです。

5年 家庭科

 今日も、ボランティアの方々に協力していただき、5年生の家庭科の授業が行われました。慣れない手つきでミシンを使っていた子供たちも、ボランティアの方々の温かい言葉かけで、ミシンの使い方にも慣れ自信を持って取り組むことができるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マット運動

 3年生が体育の授業で「マット運動」に取り組んでいます。友達と手をつないだり、ボールを手で持ったり足にはさんだりしながら、上手に回転することができるように、何回も何回も練習しています。練習をした後には、どうやったら上手にできるか、みんなで意見を交わし確かめ合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

 今朝は、地震発生を想定した避難訓練を行いました。机の下にもぐる等の一次避難をした後、クラスごとにまとまって運動場へ二次避難をしました。静かに短時間で避難をすることができました。自分の命を自分で守るという意識が、この行動につながっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミシンボランティア

 5年生が家庭科の授業でエプロンを作っています。今日は6人のボランティアの方々に協力していただきました。ボランティアの方々の丁寧な指導のおかげで、作業がスムーズに進みました。どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

深小まつりCM撮影

 深小まつりのCM撮影が今日も行われました。高学年のお店も、とても楽しそうです。皆さん、まつり当日には、こちらのお店にもぜひ足を運んでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいうべー体操

 深良小学校では、保健委員が中心になって、昼食の歯みがきの後に「あいうべー体操」に全校で取り組み始めました。あいうべー体操にはいろいろな効果があり、あいうべー体操に取り組むことによって、インフルエンザの流行を防ぐことのできた学校もあるそうです。深良小学校でも、今年は「あいうべー体操」でインフルエンザの流行を防ぎましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

交流会 2

 5年生は、丁寧に校舎内を案内した後、体育館で一緒に転がしドッジボールに取り組みました。あっという間に予定した時間は過ぎてしまいました。短い時間でしたが、交流会の思い出をみんなで作ることができ、充実した活動になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交流会 1

 5年生が園児との交流会を実施しました。あいさつをした後、じゃんけん列車をして楽しみました。みんな笑顔で、とても楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 11/10

今日の献立は、
・レーズン入りロールパン
・牛乳
・鰆のパン粉焼き
・野菜のソテー
・チンゲンサイのクリーム煮

☆感想をひと言☆
・鰆のパン粉焼きがおいしかったです。
・パン粉焼きがカリカリしていておいしかったです。
・クリーム煮がちょうどよい味でとてもおいしかったです。

チンゲンサイについてのお話です。
チンゲンサイは中国から伝わった野菜で、実は白菜の仲間です。
カリウムやカルシウムが豊富で、調理しても栄養成分があまり変わらないため、炒めたり、スープにしたりするのに向いています。
画像1 画像1

CM撮影、順調に進んでいます!

 11/14(土)に行われる「深小まつり」のCM撮影が、順調に進んでいます。自分たちのお店をしっかり紹介しようと、どのクラスもよく工夫した内容になっています。また、撮影に向けて練習に励んだ様子が、一人ひとりの表情・態度から伝わってきました。当日の活動が、とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 11/9

今日の献立は、
・むぎごはん
・牛乳
・豚丼の具
・かきたま汁
・りんご

☆感想をひと言☆
・りんごがシャキシャキしてとてもおいしかったです。
・丼にしてたくさん食べました。
・豚丼おいしかったです。

今日は欠席の子が少し多かったですが、その分もみんなでたくさん食べてくれました。
そのおかげで、おかずは空っぽでした!
写真は、担任の先生の「ご飯食べる人ー?」の声に「食べるー!!」と元気よくおかわりしてくれた子たちです。

画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食 11/6

今日の献立は、
・ごはん
・牛乳
・鯖のみりん焼き
・茎わかめのきんぴら
・はくさいの味噌汁

☆感想をひと言☆
・はくさいの味噌汁がおいしかったです。
・くきわかめの食感がすきでたくさん食べました。
・よくかんで食べました。

11月8日は「いい歯の日」です。
今日は、よくかんで食べられるように、茎わかめのきんぴらを作りました。
かむ回数は、一口に25回から30回くらいが理想的です。かむ回数を数えて食べてみるのもいいかもしれませんね。
画像1 画像1

1年 算数

 たしざんカードを並べて、気付いたことを発表しています。並べたカードを縦に見たり、横に見たりしながら、「横のカードは答えが同じ。」「縦のカードは答えが1ずつ増えている。」など、多くの発表がありました。授業の終わりには、使ったカードを素早く片付けることもできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 社会科見学

 今日は、4年生が社会科見学に出かけています。わたしたちの住みよい暮らしを支えている施設(美化センター・配水場・中島苑)を見学し、そこで働いている人々の仕事の内容や工夫について学びます。
 写真は、学校を出発するときの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術の秋 2

 2年生の教室前には、おいしそうなケーキがたくさん並んでいます。まるでケーキ屋さんのお店の中にいるようですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

芸術の秋 1

 1年生の教室前には、様々な形・大きさの箱を利用した、「はこでつくったよ」の作品が展示されています。自分の表したいイメージをうまく生かした作品になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 版画

 4年生が彫刻刀を使って、木版画に取り組んでいます。彫刻刀を使い始めたばかりですが、どの子も真剣に取り組み、自分のイメージを上手に表現しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

クミクミックス

 6年生が、図工の授業「クミクミックス」で、牛乳パックを切ってつなげる活動に取り組みました。自分の発想を生かして素敵な作品を作っていました。どんな作品に仕上がるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 11/4

今日の献立は、
・麦ご飯
・牛乳
・厚揚げのピリ辛炒め
・青のりボールスープ
・お米のムース

☆感想をひと言☆
・お米のムースがおいしかったです。
・お野菜たっぷりのメニューでしたが、ご飯に混ぜてもりもり食べました。
・完食でした。

お米についてのお話です。
新米の季節になりました。給食室で炊くご飯は裾野市の新米を使っています。
今日は静岡県産のお米を使った、ムースを出しました。
画像1 画像1

音楽集会 3

 3年生の歌と演奏。練習の成果を発揮して、歌声とリコーダーの音色を体育館いっぱいに響かせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/29 年末年始の休日
12/30 年末年始の休日
12/31 年末年始の休日
1/1 元日 深良地区元旦マラソン・駅伝大会
裾野市立深良小学校
〒410-1102
静岡県裾野市深良655
TEL:055-992-0242
FAX:055-992-2433