最新更新日:2024/05/30
本日:count up8
昨日:350
総数:736634
「早ね」「早起き」「食事」「運動」「手洗い」   規則正しい生活で病気を予防しましょう

4年生 6月19日 五条川生き物調べ その2

写真その2です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 6月19日 五条川生き物調べ その1

天気が心配されましたが、無事行うことができました。

朝から4年生のテンションは上がり気味。
体操服に着替え、網やバケツを持ち、いざ、出陣。

はじめに、生き物の取り方のお話を聞きます。
上流は1組。中流は2組。下流は3組。
土を足でかき回して、流れてきた土を網ですくいます。

五条川に入ると
「つめたーーーい!」「キャー!」
という元気な声。
今日は気温も高くなく、水温はちょっと低め。
絶好の生き物取り日和です!

「とれたー!」「なんかいるー!」「先生、これなに〜?!」
あちらこちらから興奮気味の声。
終わってみると、とってもたくさんの生き物がとれました。

最後には、とって来た生き物を全てバットにあけ、
どんな生き物がいたかを確認しました。
カワムツ、ヨシノボリ、いろんな種類のヤゴ、ザリガニ、トビケラ、アメンボ、・・・
みんな大満足です。

五条川にはたくさんの生き物がいること、
また、五条川の水のきれいさが分かりました。

身近な環境について、理解を深めることができました。
とても有意義な体験でした。

荷物が多くて持ち帰るのは大変そうでしたが・・・
無事、家までたどり着けたでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日 本日の給食(愛知を食べる日)

今日のメニューは「ごはん・牛乳・ごぼう入りつくね・愛知の恵み汁・キャベツの青じそあえ・抹茶風味のシューアイス」でした。今日は、愛知県産の食材をたくさん使った「愛知を食べる日」でした。愛知県産のキャベツ・青じそ・うずら卵・八丁みそ・抹茶などが使われていました。シューアイスは溶けやすいので給食室まで取りに来てもらっています。

画像1 画像1

18日 学校訪問

 今日は、学校訪問の日でした。羽黒小学校の児童の姿、授業の進め方などを見ていただいて、ご指導を受けました。
 ご指導いただいたことを生かして、よりより羽黒小学校にしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日 本日の給食

今日のメニューは「米粉パン・牛乳・ポークビーンズ・パインサラダ・ヨーグルト」でした。ポークビーンズは前日より乾燥大豆を水につけておき、今朝ゆでてから使用しました。できあがったら必ず温度を確認して仕上げです。美味しいポークビーンズになりました。

画像1 画像1

6月16日 3年生わくわく日記 プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
代休明けの今日は待ちに待ったプール開きでした。
天候が心配されましたが、3年生がプールに入る4時間目は雨に降られることなく水に入ることができました。
今年から初めて大プールに入るので、プールの深さに驚きながらも楽しそうに水に親しんでいました。

16日 プール開き

生憎の曇り空になりましたが、今日からプール解禁です。
1限目には、校長先生が安全祈願をされ、2限目から子ども達がプールに入りました。
やや肌寒くシャワー後に震えている子もいましたが、プールに入るときには、大歓声で楽しんでいました。
画像1 画像1

4年生 6月13日 ふれあい学級ありがとうございました!!

お忙しい中参加していただきありがとうございました。
竹鉄砲は協力して上手にできたでしょうか。
すぐにできた!といって飛ばし始めても、今度は玉が飛ばない・・・と
四苦八苦している子もいました。

でも、だんだんと玉の詰め方のコツが分かってくると
「パン!」「ポン!」
気持ちのいい音があちこちで聞こえてきました。

はぐろんルームの的あて場や飛距離計測場でも楽しみました。
おうちの方の協力のおかげで楽しい鉄砲が作れましたね。

おうちでは安全に遊びましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日 ふれあい学級

2年生は、竹のペン立てをつくりました。どのペン立ても工夫がいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

竹パン

3組
画像1 画像1
画像2 画像2

竹パン

2組
画像1 画像1
画像2 画像2

6月13日 竹パン

 美味しくできた竹パン。前日からパン生地を準備して,一時間目にこねて,三時間目から竹にパン生地を巻きつけ焼きました。火にあぶりながら,見る見るうちに美味しそうなパンができ上がりました。みんな焼きたてのパンに「美味しい」と笑顔いっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月13日 3年生わくわく日記 ふれあい学級・引取訓練 御礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は暑い中、ふれあい学級と引取訓練にご参加いただきありがとうございました。
ふれあい学級では竹を使った鳥笛製作でしたが、保護者の皆様のご協力でみんな上手に音を出すことができました。家族に手伝ってもらいながら作った鳥笛を嬉しそうに吹いている姿がとても印象的でした。
午後からは引取訓練が行われましたが、こちらもとてもスムーズに訓練を行うことができました。

月曜日は代休日、火曜日からの登校になりますが、16日の火曜日はプール開きです。水着のご準備の方もよろしくお願いいたします。

保護者の皆様におかれましては一日いろいろとご協力いただき本当にありがとうございました。
第3学年 担任一同

13日 小弓会の開催

地域の方を招いて、小弓会を開催しました。今回で13回目を迎え、会員も本年度より15名にして行いました。
資料をもとに、体力作りの必要性、挨拶の励行、持ち物に対する愛情など、現在の児童の様子から多面的にご意見を伺うことができました。
また、給食試食会も行い、本校の給食を味わっていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

13日 引取訓練

午前中のふれあい学級に続き、午後は引取訓練を行いました。
東海地震注意情報を受けた訓練で、14:30に緊急メールを配信しました。
9割以上の保護者のお迎えがあり、スムーズに訓練が進みました。
将来起きうる災害に備えて,日頃より避難に対する意識を高めていきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月13日 本日の給食(土曜給食)

今日のメニューは「クロスロール・牛乳・ウインナーとじゃがいものスープ・スパイシーチキン・オレンジゼリー」でした。午前中の親子ふれあい学級の後の給食です。配膳しやすく児童の好きなメニューにしました。

画像1 画像1

6月12日 本日の給食

12日のメニューは「きしめん・牛乳・山菜きしめん・ちくわの二色揚げ・パイン」のメニューでした。今の学校給食は主食も多様化しています。ごはん、パンに加えて、麵もソフトスパゲッテイ式麵、白玉うどん(冷・温)、中華麺(冷・温)きしめんが使用されています。今日は山菜がたっぷり入った汁で食べる山菜きしめんでした。食べやすく好評でした。

画像1 画像1

13日 もったいない運動

画像1 画像1
 ふれあい学級と同時に、PTA生活委員さんによる「もったいない運動」が行われました。
 卒業したお子さんのご家庭を中心にいただいた学用品などを販売しました。次回は、1月30日(土)の学習発表会の日に行う予定です。

13日 ふれあい学級

 今日は、ふれあい学級です。「竹で羽黒げんき」をテーマに、各学年下記のような活動に取り組みます。
1年生 竹の万華鏡   2年生 竹のペン立て   3年生 小弓の鳥笛
4年生 竹でっぽう   5年生 小弓の竹パン   6年生 小弓の竹とんぼ

 写真は、4年生です。はぐろんルームで、的に向かって、竹でっぽうで遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月12日 3年生わくわく日記 3年3組の生活風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は3年3組の授業風景をお伝えします。
午前中で雨も上がり、梅雨時らしい蒸し暑い一日でした。

4時間目 社会 グループで絵地図のまとめをしていました。
給  食 はぐろんルームでの給食でした。みんな手際よく配膳できていました。
掃  除 蒸し暑い中でも全員で一生懸命掃除に取り組んでいました。

明日はふれあい学級と引渡し訓練があります。よろしくお願いいたします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
PTA活動
6/25 第1回学校保健委員会
学年行事
6/23 着衣泳(5年生)
犬山市立羽黒小学校
〒484-0894
住所:愛知県犬山市大字羽黒字前川原67番地
TEL:0568-67-0046
FAX:0568-69-0721