Day One 〜成長!今日がその1日目♪〜

将棋部の活動

画像1 画像1
6月の大会にむけて練習です。

じっくり煮込んださばの味は?

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、わかめごはん、さばのみそ煮、野菜のおひたし、吉野汁、ヨーグルトでした。犬中の給食の「さばのみそ煮」は、スチームコンべくションオーブンで作ります。深めの天板にさばの切り身を並べてしょうがを散らし、みそや砂糖、みりん等を混ぜた煮汁をかけて、40分ほどコトコトと加熱しました。じっくりと煮込んで味のしみ込んださばの味は好評でした。
さばには、DHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンエン酸)と呼ばれる健康の維持増進や、頭の働きを活発にするといわれる栄養が豊富に含まれています。 
多くの生徒の皆さんは、残さず食べてさばの栄養をしっかりとることができました。
久々のわかめごはんも、多くのクラスが空っぽのごはんケースを返してくれましたね。

生徒の心に寄り添って

読書をしながら、一人ずつ相談をしています。(読書週間&相談週間)

今週・来週の朝8:15から9:00頃まで、読書をしているかたわら、
廊下で担任が学級の生徒一人一人と相談活動を行っています。

今楽しいこと、逆に悩んでいることを担任と共有して、
前向きに生活できるように話をしています。

相談週間だけではなく、普段から生徒の声や心をていねいに拾っていきたいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2

感謝の電話

 昨日、登校時に、村田機械の坂のところで、自転車のおじいさんが坂を上るのに苦労をしてみえたところに、本校の1年生が通りかかりました。その1年生の男子生徒は、後ろから押して、おじいさんが坂を上るのを手伝ってあげました。そのおじいさんから「嬉しかった」とのお礼と感謝の電話が入りました。1年生2組のA君、ありがとう。困っている人がいた時に、進んで声をかけてあげることができたり、手を貸してあげたりできることは勇気がいるけど、清々しい気持ちになるよね。さすが、犬中生です。紹介をしておきます。

PTAボランティアによる1年生読み聞かせ3(PTAより)

画像1 画像1 画像2 画像2
その3

PTAボランティアによる1年生読み聞かせ2(PTAより)

画像1 画像1 画像2 画像2
その2

PTAボランティアによる1年生読み聞かせ(PTAより)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
読書週間に合わせてPTAボランティアによる読み聞かせが行われました。
各クラスに一人ずつ読み聞かせに入ると、もう子ども達が座って待っていてくれました。
本を読む間、真剣に聞いてくれる姿勢を見ながら、各々が精一杯、読ませていただきました。
自分で選んで読む本とは違う楽しさを感じてもらえたら嬉しいです。


読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の朝PTAのボランティアの方々により1年生へむけて、本の「読み聞かせ」をして頂きました。
読み聞かせには聞く力であったり、考える力、集中力などの向上といったさまざまな効果があるといわれています。
各クラスでそれぞれ本の内容も異なり、生徒たちもあるクラスでは本の挿し絵を食い入るよう見つめながら話を聞く姿、またあるクラスでは目を閉じて語られる話の情景を必死に想像しながら聞く姿などそれぞれ違った本の楽しみ方をしていました。
生徒たちはその後の読書タイムで本を読む時にも、いつもとは少し違った真剣な表情をしているように見えました。
「読み聞かせ」をして下さったPTAの方々、本当にありがとうございました。

うれしいお手紙

画像1 画像1
先日、ある教え子からうれしいお手紙をいただきました。
差し出し人は、犬中校区の小学校から、小学校卒業とともに大阪の中学校に転校した女子生徒。そのまま犬中に入学していれば今は犬中3年生。

少し抜粋…
お久しぶりです。お元気ですか?!
私は元気です。とうとう受験生になってしまいました。勉強もがんばっています(いちおう笑)
…略…大阪に来てもう2年もたったのにやっぱり犬山が気になります。犬中のホームページを、めっちゃマメに見ています。…略…
でも大阪も楽しいです。部活もいっぱいやっています。すごい楽しいです。…略…

その他、夢に向かってまっすぐ進んでいる様子を伝えてくれました。ふるさと犬山のことを想いながらも、今いる環境で元気に活躍していることを知り、とてもうれしい気持ちになりました。

がんばれ!犬山っ子&大阪っ子!


体を乗り出す子供たち

おはようございます。
今日から2週間、読書・相談週間が始まりました。
初日の今日は、8,9,10組の生徒対象の読み聞かせ。

保護者ボランティアの方の絶妙な語り口調に、思わず体を乗り出して聞く子供たち。
とても素敵なあたたかいひとときとなりました。

ありがとうございました。
画像1 画像1

しいたけもピーマンも・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、ごはん、酢豚、中華風コーンスープ、ひとくちゼリーでした。
酢豚は、下味をつけた豚の角切り肉にでんぷんをまぶして揚げ、甘酢あんをからめた料理です。あんの中の具は家庭や店によって様々ですが、給食では、玉ねぎやピーマン、にんじん、しいたけ、うずら卵が入っています。中国の広東料理の一つですが、「酢豚」という料理名は日本で付けられた名称で、中国では別の名前がつけられているそうです。
 
 生徒の中には、「しいたけが入ってる・・(泣)」「ピーマンが苦手・・」という声も聞かれましたが、苦手な食べ物もがんばって食べている姿を見ることができて、嬉しかったです。さすが犬中生!
そうそう、ひとくちゼリー争奪じゃんけんの結果はどうだったかな?

3学年そろっての一週間が始まりました

おはようございます。

2週間続いた、3年生首都圏総合学習と2年生木曽総合学習の現地学習が終わり、全学年がそろう一週間が始まりました。なんか久しぶりな感じがします。

今朝は、土曜日にPTA実行委員さんたちが植えていただいたお花が、生徒たちをお出迎え。その前を気持ちよい「おはようございます」の生徒の声。

今週もすてきな一週間になりますように。

※ちなみに、首都圏総合学習や木曽総合学習はまだ終わっていないのです。お礼状や課題追究のまとめがすべて終わって、それぞれの学習が終了したことになります。
 もうちょっと首都圏や木曽の学習をがんばって続けてくださいね。
画像1 画像1

名古屋市ジュニア水泳選手権大会

画像1 画像1
画像2 画像2
日本ガイシプールで力泳中の水泳部。仲間の力も自分の力にして 、チームでがんばります! 来週の春の管内大会に向けて、勢いを増したい!!

男子ソフトテニス部

画像1 画像1
画像2 画像2
幡豆中学校で行われた研修大会に参加してきました。

10校中3位入賞です!

県大会に出場するチームを破るなど、健闘しました。

花壇のもよう替え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パンジー、ビオラに元気が無くなってきたので
蛍雪橋の花壇のもよう替えを実行委員で行いました

今回は文字無しですが
咲き残っているパンジーでVの文字を
陸上大会等 試合にむけて皆さんにね

暑くなってきました
登下校も辛い時が有りますよね

PTA役員一同も見守ってますから
僕や私 一人じゃないからね

2年生!お帰りなさい。(PTAより)

木曽総合学習を終え、2年生が犬中に帰ってきました!

予定より30分早い到着だったので、学校はまだ授業中。
ちょっとさみしいお出迎えでした。そんな中、校舎の3階から“おかえりー”と出迎えてくれる先輩がいました。

みんなちょっと疲れた様子でしたが、今日は木曽のお土産話を家族の方にたくさんしてくださいね!
そして、ゆっくり休んで下さい。

引率して頂いた先生方、お疲れ様でした。ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2

給食試食会(PTAより)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、ふれあいルームにて給食試食会を行いました。
たくさんの保護者の方に参加して頂き、普段子ども達が食べている美味しい給食をいただきました。
成長期の子ども達が、栄養バランスを考えてある給食を食べているのはとてもうれしい事です。
栄養士の先生からも、朝食をとることで身体に良いというお話しをして頂きました。
ご家庭でも給食の話題をお子さんとしてみてはいかがでしょうか。

馬籠出発

画像1 画像1
車内の様子です

『AEDの取り扱い及び心肺蘇生法』の講習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は『AEDの取り扱い及び心肺蘇生法』の講習がありました。
犬山消防署の職員の方々から直々に丁寧に教えていただくことができました。
胸部圧迫すら初めてだったお母様もみえましたが1時間後にはAEDの扱いまでそつなくこなしてみえました。
急を要するシチュエーションに直面することは避けたいものですが万が一必要なときは自信をもって人命救助にいかせていきたいと思いました。
消防署の皆様、ありがとうございました。

チーム開田

チーム開田は帰りのバスも元気です。

画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/30 夢講演会・授業参観・部活懇談会
6/1 振替休日
6/2 教育実習開始(5/30まで)
犬山市立犬山中学校
〒484-0079
住所:愛知県犬山市大字木津字宮前15
TEL:0568-61-2409
FAX:0568-63-0289
URL:http://www.schoolweb.ne.jp/inuyama/inuyama-j/
URL:main.ke.jh@inuyama-aic.ed.jp