「毎日の日記」最新更新日:2024/06/04
本日:count up53
昨日:130
総数:720739
萩原小学校のホームページへようこそ。地域のみなさんに支えられている学校です。

英語活動の授業【4年】   5月16日

 4年生は、「Hi,friends!1」の「How many? 」の表現を学習しています。
 フラッシュカードで1〜20までの数を発音練習したり、じゃんけんをして勝った数を数え、英語で発表したりしました。
 英語を使って数を数えることがしっかりとできるようになりました。
 英語の先生とは、授業だけでなく、給食をいっしょに食べて、楽しくお話をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

色を作りました    5月16日

 3年2組の図工の授業では、写生大会で描いた木に色を塗るため、パレットに茶色を出して、黄や赤や白・黒を混ぜ、木の色を作りました。混ぜる量によって色が変わるため、それぞれの木の色ができあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町たんけん・・・2年生   5月16日

 町たんけん・・・パート2です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ホタル飛び出す (5月16日)

 夜、ホタルが飛び交う姿が観測され始めました。萬葉公園ほたるの会の皆さんが、5月13日(水)の夕方に来校され、観察池に蚊帳をつっていただきました。夜8時の段階では、10匹ぐらいのホタルが観察池で飛び交う姿を確認しました。上陸産卵箱でも、同数ぐらいのホタルを確認しました。例年のように親子鑑賞会を5月29,30日と6月5日に実施する予定です。詳しくは後日お知らせします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上選手権大会 雨天により順延のお知らせ

本日予定されていました陸上選手権大会ですが、雨天のため明日に順延となりました。明日も同じ日程で行われます。選手のみなさんは、7:10集合です。ベストの体調で臨めるように準備しておきましょう。

町たんけん・・・2年生(5月15日)

待ちに待った『町たんけん』の今日、子どもたちは、元気よく学校を出発です。子どもたちは、萩原商店街をグループごとに見学しました。事前に質問したいことをしおりに書き、一生懸命、お店の人のお話を聞くことができました。

萩原商店街の皆さま。
 今日は、お忙しい中、子どもたちの学習に丁寧に対応してくださり、本当にありがとうございました!!!




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵の具を使いました…3年生(5月15日)

図工の時間に絵の具で色を塗りました。
完成が楽しみです。
画像1 画像1

本日の給食(5月15日)

画像1 画像1
本日の献立
 クロスロールパン
 ぎゅうにゅう
 やさいのチャウダー
 ハムカツ(とんかつソース)
 ブロッコリーのドレッシングあえ

役に立ててね!1年生さん・・・2年生(5月15日)

生活科で、1年生に学校の“ひみつ”を教えてあげよう!・・・という取り組みで、カードを書きました。今日は、2年生の子どもたちから、1年生にカードをプレゼント。

1年生のみなさん、学校探検の役に立ててくださいね!  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生写生大会(5月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、写生大会で下絵をかきました。描く順を工夫しながら、真剣に取り組みました。

6年生書写(5月15日)

画像1 画像1
今日は、書写の時間に「友情」の清書を行いました。はじめにめあての確認をして、4枚を清書しました。どの子も真剣に書くことができました。

陸上壮行会(5月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
土曜日に行われる陸上選手権大会に向けた選手壮行会が行われました。はじめに選手と出場種目の紹介が行われ、児童会役員のリードで全校児童がエールを送りました。最後に校長先生から激励の言葉をいただきました。チーム萩原小の代表としてしっかりがんばってきてください。

楽しかった遠足・・・1年生(5月14日)

 1年生は、西出公園、萬葉公園に遠足行きました。
 公園では、ゲームをしたり、お弁当やおやつを食べたり、遊具で遊んだりしました。
 「新しいお友達と遊んだよ。」
 「ルールを守って仲良く遊べたよ。」
 「春のお花を見つけたよ。」
 どの子もとても楽しそうでした。
 たくさん遊んだので、帰りは少し疲れていましたが、よい思い出ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足は、楽しいよ!(柳下公園)・・・2年生(5月14日)

学校を出発してから、萩原商店街を通り、萩原駅に向かいました。観音寺駅まで、電車に乗って、柳下公園に到着です。

いい天気に恵まれ、思いっきり外遊びを楽しむことができました。学年でのレクリエーションも、とっても盛り上がりました。

お家の人が作ってくれたお弁当は、とってもおいしかったです。
ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足に行きました…3年生(5月14日)

遠足で真清田神社に行きました。神社の方にたくさん質問をして気になることを教えてもらいました。
お弁当やおやつもみんなで仲良く食べていました。
天気も晴れで良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足【4年】5月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、日光川上流浄化センター・下水道科学館に遠足に行きました。
 浄化センターでは、どのように下水がきれいになるか、実験や見学を通して、丁寧に教えていただきました。
 また、下水道科学館では、水が循環していることを映画や施設の見学を通して学びました。
 楽しく学んだ1日になりました。

春の遠足に行ってきました…5年生(5月14日)

春の遠足でJA朝日支店と富田山公園に行ってきました。
JAでは社会科で学んでいる米作りについて教えてもらい、苗も見せてもらいました。
熱心に話を聞いたり質問をしたりして、メモをとることができました。
お話の中に出てきた「あいちのひかり」を食べてみたいねと話していました。
富田山公園では、お弁当を食べたり、学年のみんなと遊んだりして楽しい時間を過ごしました。
天気もよく暑い日でしたが、たくさん歩いて春の自然を感じることができました。
学びの多い、楽しい遠足になりました。
5年生のみなさんは、今日はゆっくり休んで、また明日元気に来てくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足に行きました…6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 14日(木)、遠足で美濃路を歩きながら、富田一里塚や歴史民俗資料館などに行きました。一里塚では、昔の旅人に自分を重ねながら、木陰で休憩しました。歴史民俗資料館では、機織りの歴史や昔の住居、萩原宿、起宿についての説明を聞きました。一里が約4kmで、往復でちょうど二里の道を歩きました。昔の人は一日に40里歩くと聞いて、子どもたちからは驚きの声があがりました。今後は今日学んだことを新聞にまとめ、振り返っていきたいと思います。

美濃路を歩きました・・・ふれあい6年生(5月14日)

春の遠足で、美濃路を歩いて歴史民俗資料館に行きました。気温も暑く、長い道のりでしたが、全員がんばって歩くことができました。
画像1 画像1

遠足に行きました…ふれあい5年(5月14日)

交流学級の友だちと一緒に、JA朝日支店と冨田山公園へ行きました。
暑い中、長い距離をがんばって歩きました。
画像1 画像1
★新しいトップページはこちらから

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/16 陸上
5/18 朝礼 クラブ
5/20 内科2年生
5/21 遠足予備 ミニ通学団会
一宮市立萩原小学校
校長 小林 利明
〒491-0353
愛知県一宮市萩原町萩原字河原崎1544
TEL:0586-28-8721
FAX:0586-69-0023
本日:count up53
昨日:130
総数:720739