顔を合わせて話し合う時間の大切さを考える

授業と学び研究所の会議に参加してきました。今回は学校における校務支援ソフトの今後のあり方や研究テーマについて検討をしました。

メンバー全員がアイデアを持ち寄り、一つひとつ検討をしました。最近はメーリングリストなどを活用して議論を行うことも増えてきましたが、やはり顔を合わせることで深い話し合いになることを実感しました。話が発散する場面もありますが、それが面白い発想につながったりと、まさにブレーンストーミング状態でした。細かい内容をここに書くことはできませんが、研究所のメンバーの質の高さもあって、校務支援ソフトのようにある程度成熟したソフトやサービスにも新たな切り口や可能性があることに気づかされました。

学校に出かけていて思うのが、こういったじっくり話し合う時間を先生方が取ることができていないことです。何と言っても忙しすぎるのです。強制的にでも時間をつくることをしないと、子どもたちについての情報交換の時間も取れなくなってしまいます。
中学校で、学校として一律の部活動休止日を毎週設けているという話を聞くようになりました。先生方に休養を取ってもらいたい、余裕を持って話し合う時間をつくりたい。そういうことだと思います。
職員室で先生方が授業や子どもたちのこと、時にはプライベートなことを話しているがもっと見られるようになってほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31