最新更新日:2024/06/14
本日:count up17
昨日:151
総数:644381
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

4月13日 たくさん書きます! 2年生

画像1 画像1
 今日から時間割にそって本格的に授業が始まりました。
 

 2年2組は国語の授業中でした。
 2年生最初の単元は,物語「ふきのとう」。人物の様子などに気をつけて音読することがめあてです。

 今日は,どんなお話かなと教科書を読みながら,どんどんノートに書き出していました。たくさん書けるようになっていて驚きました。

4月13日 算数の授業が始まりました 4年生

画像1 画像1
 2組では,3年生の復習をしながら,ノートの使い方の確認をしていました。
 何事も初めが肝心。新しい教科書,新しいノート,新しい気持ちで大切に丁寧に使ってほしいと思います。

4月13日 身体測定,視力・聴力検査

画像1 画像1
 全学年,身体測定と視力・聴力検査を行いました。
 記録まちがいを防ぐために,1年生は名前を呼ばれたら「はい」と返事をし,2年生以上は自分で名乗ってから測定します。
 どの学年も一人一人「お願いします」「ありがとうございました」の挨拶がきちんとでき,全員終わるまで静かに待つこともできました。

4月13日 登校風景

画像1 画像1
 雨の週明けになりました。
 
 1列に並んでの登校です。
 1年生も,お兄さん・お姉さんの間に入って,傘を差し登校してきました。
 「雨の中,頑張って歩いてきましたね」と声をかけると,うなずきながら「おはようございます」と挨拶もできました。

 足下に気をつけながら,全体にいつもよりゆっくりした登校でした。

 スクールガードや交通当番の皆様,雨の中ありがとうございました。

4月11日 PTA新旧運営委員会

画像1 画像1
    PTAの新旧運営委員会がありました。
    4月20日のPTA総会に向けての準備と話し合いをしました。
    お忙しい中,ありがとうございました。

4月10日 お兄さん・お姉さんよろしくね!

画像1 画像1
 初めての1・2年生下校です。雨が降り出し,傘を差しての下校になりました。

 1年生は,脱履東に門別通学班ごとに並び,いつものように人員確認をした後担当者と一緒に各門に移動し,2年生を待ちました。

 2年生は自分たちで集合場所まで来て,1年生とご対面。
 「僕班長さんだよ!」「班長だけど,1年生がいないから残念!」
 お兄さん・お姉さんは張り切っていました。

 月曜日もみんな元気で学校に来てくださいね。
 今日もお迎えありがとうございました。
 

4月10日 ノートの使い方 4年生

画像1 画像1
 今年度は,全校で国語と算数のノートの基本的な使い方を統一し,学年に応じて書く内容を工夫して指導していくことにしました。
 
 例えば,日づけや教科書のページを書く,定規を使う,丁寧に見やすく書くことなどを共通に指導していくことで,子どもたちは学年や指導者が変わっても同じ使い方をすればよく,戸惑うことがありません。

 ノートは思考の見える化です。見にくく雑なノートでは,思考の整理ができずミスも多くなります。自分で考え,それを整理し,表現するノート指導によって,学力の向上につなげたいと考えています。

 4年生では算数の授業中でした。ノート見本を見ながらノートに問題を書き,解いていました。
 ノートに丁寧に書くことは,集中し,落ち着いて学習に取り組むことでもあります。

4月10日 5時間目も勉強です! 1年生

画像1 画像1
 給食が始まった1年生。今日から5時間授業です。
 5時間目は,どんな勉強をしているのでしょうか?

 1組では図工,2組では掃除の仕方を教えてもらっていました。
 どちらの学級も一生懸命に取り組んでいました。

4月10日 わくわく!初めての給食!! 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は1年生にとって初めての給食です!朝からドキドキわくわくの1年生。
 給食の準備の仕方やルールを覚えるために、4時間目から準備を開始しました。
 給食当番になった子達は、ドキドキしながら白衣に着替えて配膳の準備。それを羨ましそうに見ている他の子達は、当番が給食を配ってくれるのをよい姿勢で静かに座って待つことができました。丁寧に仕事をしていたので少し時間は掛かりましたが、無事にこぼさず配り終えました。

 「いただきます!」の元気な挨拶の後、カレーをぱくり! 
 「おいしい!」
 「保育園よりもいっぱい!」
 「デザートがある!うれしい!」
 「本当は牛乳がにがてなの。でも、全部飲んだよ!見て!!」
 子どもたちは初めての給食を楽しんだようです。みんなで楽しく食べるとおいしいですね。来週から、毎日給食があります。お楽しみに!

 
 入学してから1週間。
 子どもたちにとっても、保護者の皆様にとっても、期待と希望が多い反面、不安と心配も多い毎日だったかと思います。それでも、47人全員が毎日笑顔で登校して来てくれました。これからも、子どもたちが楽しく笑顔で学校に通えるよう、学校全体で見守り、支えていきたいと思います。
 保護者の皆様の温かいご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

4月10日 道徳開き 6年生

画像1 画像1
 6年2組、道徳の時間です。
 今日は道徳では何を育んでいくのかや、道徳の時間でがんばることを確認しました。
 
 「他の人の意見を聞いて、自分の意見をレベルアップさせたり、新しい考えをもったりしよう」を大切に、1年間の道徳を進めていきます。

4月10日 外国語活動 6年生

画像1 画像1
 今日から外国語の授業が始まりました。今年も昨年度に引き続き、ロレーナ先生に教えていただきます。

 授業のはじまりに英語の歌を歌い、じゃんけんをし、楽しい気分で授業が始まりました。
 今日の授業のめあては、「31以上の数の数え方を知ろう」です。動物園の絵を見ながら、動物の数を数えました。

4月10日 山名っ子元気です!

 2時間目の休み時間,運動場には元気に遊ぶ山名っ子の姿が見られました。
 今年度初の欠席0の日,全校290名が揃いました。
 
画像1 画像1

4月10日 避難訓練

画像1 画像1
 今年度第1回の避難訓練。
 目的は,「1.新しい教室からの避難経路や避難場所の確認,2.災害発生時の行動のとり方の体得と防災意識の向上,3.児童の安全確保と集団の掌握及び的確な指示の仕方の確認」,合い言葉は「確かな情報確認,迅速な集団行動,確実な人員点呼」です。

 まず,各学級で,扶桑町の防災ガイドブックを使って事前学習をしました。
 9時50分になり,緊急地震速報が流れると,全員机の下にもぐりました。
 次の指示で各学年2人の担任は,教室備え付けの名簿を持ち,学年の児童の先頭と最後尾について運動場に避難。担任以外の職員はトイレや特別教室に児童が残っていないかを確認後避難しました。

 避難開始から全員避難終了の報告まで3分30秒。
 「避難の道を覚えましたか?」「真剣に取り組めましたか?」の問いに,皆力強くうなずきました。
 教室での振り返りもしっかり行い,「自分の命は自分で守る」意識を高めることができました。
 
 
 

 

4月10日 くすのきタイム

画像1 画像1
 今年度から朝の活動の時間を「くすのきタイム」と名付けました。校庭でいつも子どもたちを見守っている本校のシンボルツリー3本のクスノキにちなんだものです。

 今年度初のくすのきタイムは読書の時間。1年生は担任による読み聞かせを楽しみ,上級生は,静かに自由読書をしていました。

 くすのきタイムが終わると,きちんと並んで学級文庫に本を返していて,感心しました。こうすると本もきちんと整頓され,後から整頓し直す必要がありません。整理整とんは今年度も「山名小の約束」の一つです。

4月10日 黙々と責任を果たす 6年生

画像1 画像1
 新年度の委員会がまだスタートしていないので,6年生が昨年度の委員会活動を続けて行っています。
 登校するとすぐに,体育倉庫や農機具庫の解錠,健康観察板の配付などに取り組んでいました。

4月10日 登校風景

画像1 画像1
 新年度初めての交通事故死0の日。
 交通・防犯推進協議会,スクールガード,保護者の皆様に見守られ,子どもたちが元気よく登校して来ました。
 「おはようございます」
 「行ってきます」
 挨拶もしっかりできました。

 早朝よりの見守りありがとうございました。 

4月9日 掃除の時間

画像1 画像1
 今日から通常日課になり,久しぶりに掃除をしました。

 3週間分のほこりがたまっていた階段を掃除する5年生。
 「みんなが使う場所だから,すごく汚れている」と言うので,「みんなが使う場所,よく汚れる場所だから高学年に掃除を任せています。トイレ掃除も同じです。修了式で,大きくなるっていうことは人の役に立つことが増えることって話しましたね。大きくなるってうれしいことですね」と言うと,にっこり笑って「はい!」と返事をしてくれました。高学年になった自覚が見られうれしくなりました。

 どの場所でも,一生懸命に掃除をする子どもたちの姿が見られました。

 

4月9日 授業開き 6年生

画像1 画像1
 学級開き、学年開きに続いて6年2組では授業開きを行いました。

 今日は算数と国語のノートの取り方を中心に学びました。
 2組のモットーは「学校の活動は全てていねいに、全力に」です。一字一字ていねいに詩を視写したり、計算式を書いたり。

 明日からもこの姿勢を基本にして授業を進めていきます。

4月9日 学年開き 6年生

画像1 画像1
 昨日の学級開きに続き、今日は学年開きを行いました。
 
 大人になるとは…の話や、学年の大きな目標、一年の流れ、6年生はどうあるべきか、などの話を誰もが熱心に聴くことができました。

 最後に、52名で集合写真を撮りました。この52名が1年後、どのような姿で山名小を羽ばたいていくのか、いまからとても楽しみです。

1人+1人=2人以上の力

 5年生の最初の授業は、国語です。今日の課題は、「指定された条件の中から漢字を見つけること」です。
 最初は、1人で3分間考えました。3個、5個・・・なかなか見つかりません。(なかには、10個も見つけることができた人もいました)
 次に、となりの友達と相談することにしました。するとどうでしょう。どんどん数が増えていきました。

 「すごい!先生、○○さんがこんな字を見つけたよ」
 なんと、3分間で21個も見つけるペアもありました。教室中、大きな拍手がひびきます。
 そこで、どんな漢字を見つけたか一人一人答えてもらいました。クラス26人全員が見つけた漢字を答えることができました。ペアの最高が21個、クラス全員の答えはその数を簡単に上回りました。

 一人の力では思いもつかない答えが、友達と相談することでどんどん新しく見つかりました。算数では、1+1=2ですが、今日の国語の授業は、「1+1=2以上」の答えが出てきました。これからの授業も、みんなで考え、みんなで高め合える授業していきましょう。
 

画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/30 5短 家庭訪問
一斉下校13:10
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
5/6 振替休日
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910