最新更新日:2024/06/13
本日:count up97
昨日:109
総数:165235
「心たくましく 自ら進んで取り組む人」を目標に、最後の年を、子供たち・教職員・保護者や地域の皆様と、素敵な思い出を創りましょう。

多角形の線対称

 6年生が、多角形の線対称の軸を探して書き込んでいました。ノートの向きを変えたり、頭の中でイメージしたり四苦八苦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝運動

 今日もダッシュです。○○先生には、負けないぞ!という声も聞こえてきました。短時間ですが、充実した運動ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1曲走ろう

 始業前の自主トレ、「1曲走ろう」です。ちょっと苦しいけど、どこか楽しそう。向田
っ子は体を動かすのが大好きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

引き渡し訓練

 防災引き渡し訓練が5時間めにありました。2時半を目安に次々に保護者の方々が来校しました。ほぼ30分ぐらいで全員の引き渡し完了。スピーディーで良い訓練でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭訪問最終日

 今日は、家庭訪問最終日です。今週つづいた4時間授業後のあわただしい下校も終わりです。1年生の帰りの支度もいつの間にか早くなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年リコーダー教室

 3年のリコーダー教室がありました。いろいろな大きさのリコーダーの紹介もあり、子どもたちは驚いていました。早く上手にふけるようになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年交通教室

 1年生も交通教室です。道路の渡り方を練習しました。全国的には1年生の事故が増えているそうです。手を挙げてしっかり渡る意志を伝えます。お手伝いくださったボランティアの皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

交通安全リーダー

 6年生が交通安全リーダーを任命され、リーダーワッペンをいただきました。リーダーの誓いを述べ、いよいよリーダーシップを発揮する時です。向田小、事故ゼロを目指しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年交通教室

 4年の交通教室がありました。自転車の安全な乗り方について学びました。小学生の交通事故は自転車に関係するものが非常に多いのです。特に、左右後ろの安全確認とブレーキのかけ方をたくさん練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科検診

 歯科検診がありました。ちょっと緊張した面持ちです。虫歯がある子は、昔に比べて減ってはきているそうです。しかし、放っておくと大変なことになるので、痛い思いをしないうちに治療を勧めます。
画像1 画像1
画像2 画像2

ノート作り

 授業中、ノートを作る(書く)場面がよく見受けられます。5年生が、必死に書いています。紙の上には、小さな字がびっしりです。特に国語では、書くことを多く取り入れています。
画像1 画像1
画像2 画像2

平成27年度 学校経営方針

◎今年度の重点 「自分からあいさつができ、默働そうじに励む子」の育成
○合い言葉    いつも自分からあいさつ・だまってそうじ
           みんなでめざせ、あいさつ・そうじ日本一

 昨年度、本校では、現在実践している教育活動を様々な視点から見直し、
1、子どもの学びを支える基盤づくりのために、学校と家庭が連携して学習、生活の基礎基本定着に取り組んでいく体制を確かなものにしていけば、真剣に授業に向かう子どもになり、学力向上に結びつくだろう。
2,教職員がチームとして「む・か・い・だ」(むし、いじめなし・かならず時間を守る・いつも自分からあいさつ・だまってそうじ)を合い言葉に、UD(ユニバーサルデザイン)の視点で、子どもたちにきめ細かな指導を行う時間を確保していけば、子ども一人一人の豊かな学びを保証し、基礎基本の定着を確実に図ることができるだろう。
 を仮説に、子どもたちの根底にある基礎基本の確かな定着に価値付けすることで、教育活動に邁進してきました。
 今年度は、さらに「基礎基本の確かな定着」(合い言葉は『いつも自分からあいさつ・だまってそうじ』みんなでめざせ、あいさつ・そうじ日本一)を押し進め、児童に自信と誇り、自尊感情、自己肯定感を持たせたいと思います。
 具体的には、生活面では、あいさつ、清掃活動、礼儀やマナー、集団行動といった基礎の基礎である、基本的な生活行動に改めて価値付けを行い実践していきたいと思います。これらのことは毎日の生活の中でごく当たり前に行われていることで、社会人になっても必要不可欠であり、これからも一生ついて回ることであります。そこで目指す子ども像を「自分からあいさつができ、黙働そうじに励む子」とし、このことに関しては向田小の子どもたちの自慢と言えるように徹底して指導していくつもりです。
 学習面では、県や市の方針、校内研修の目標とも合わせ、以下3つのことを中心に授業改善を行っていきます。
一つ目は、1押さえる(目標や内容を明確に押さえて学習問題を提示し、子どもたちに何をできるように、わかるようにするのかをはっきりさせる)2仕掛ける(つけたい力に沿って効果的な手だてを取り入れる)3確かめる(子ども自らが学習内容の理解、定着を振り返る場を設定する)の3場面を常に意識し、授業を行うようにしていく。
二つ目は、本校の実態から、昨年度より実施の「基礎基本の徹底反復練習」で「基礎基本の確かな定着」を図ることを目的に設定された、週3回の朝学習の時間や週1回のMCT(向田チャレンジタイム)の更なる工夫、充実を図る。「スピード・テンポ・タイミング」と「褒め、励まし、個の成長の認め」を大切にして、学力向上を目指していく。
三つ目は、子どもたちへの指示を「明確にテンポよくする」ことに心がけていく。(次にやるべきことをはっきりさせる)
 さらに、昨年同様に家庭学習の充実と家庭生活習慣の改善(早寝・早起き・朝ご飯)についても、各家庭に協力を呼びかけ、今まで以上に様々な場面で家庭を巻き込んでいきたいと思います。
 その他にも、安全安心のための危機管理体制や防災対策、保護者や地域との連携や信頼醸成のための学校公開や情報発信なども必要不可欠なものであり取り組んでまいります。
 一番の基本は、共通理解と徹底指導、支援であります。常に優しさと厳しさを兼ね備えて子どもたちの前に立ち、指導支援に当たりたいと思います。

授業参観2

 初めての参観日だったので参観者も一番多いと思います。参観の前には、PTA総会や学校説明会がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観1

 今日は、土曜日ですが、授業参観日でした。子どもたちはいつも通りの活躍を参観者に見せることができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の授業2

 4年生がリレーの学習をしていました。前の走者をよく見て待ち、勢いよくスタートします。リレーが始まると春だな、という気分になってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の授業1

 6年生が、点対称の授業をしていました。実際に図形を切り取って実物を動かしながら考えます。はさみの刃先に集中しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

春の遊び〜偕楽園

 久しぶりに好天に恵まれ、偕楽園へ春探しや春の遊びをしに行ってきました。
タンポポを摘んだり、草で舟を作って川に流したりと、思い切り春を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝運動開始

 今年度の朝運動が始まりました。最初に体育的な活動の心構えや身なりのチェックです。姿勢良く並べています。今日の運動は、短距離のダッシュです。きついと思うのですが、みんな楽しそうに走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会

 1年生を迎える会が行われました。1年生にとっては、待ちに待った・・・という感じです。寸劇や歌で会場は盛り上がりました。これでやっと1年生も向田っ子の仲間入りです。普通にいろいろな活動に参加します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての視力・聴力検査

 「黒板の字がよく見えるか、先生のお話がよく聞けるか調べます。」と大石先生のお話から始まりました。
 みんなやり方を真剣に聞いて検査を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
5/1 集金日 クラブ
5/3 憲法記念の日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
5/6 振り替え休日
裾野市立向田小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑1133
TEL:055-993-7050
FAX:055-993-7051