最新更新日:2024/06/14
本日:count up11
昨日:151
総数:644375
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

4月23日 笑顔いっぱい!初めての遠足! 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝からぽかぽかの良い天気。そんな太陽に負けないぐらいの輝く笑顔で登校して来た1年生。
 今日は、待ちに待った春の遠足です!!

 「いってきます!!」と校長先生たちに元気よく挨拶をし、扶桑緑地公園へ出発!
 広場に着き、さっそく春見つけスタートです。たくさんの春を観察し、メモがいっぱいになると「見て!!こんなに見つけたよ」と誇らしげな笑顔。まだ見つけていない友達にも「こっちにたくさんあるんだよ」と優しく声をかけていました。

 お昼は楽しみにしていたお弁当!ぐるっと大きな輪になって食べました。
 「わぁ!おいしそう〜」「これはぼくも手伝ったんだよ」「お母さんの卵焼きおいしいんだよ」おかずとデザートでいっぱいなお弁当の子も、きれいに食べ切りました。

 午後はお待ちかねの遊びの時間。
 大きな滑り台やブランコ、アスレチックに一目散に駆けて行く子。チョウチョウを追いかけて行く子。花を摘んで、指輪や冠を作る子など、みんな思い思いの遊びを楽しみました。
 山名小だけでなく、他校の子もたくさんいましたが、みんな仲良く遊んでいました。

 思いっきり学び、思いっきり楽しんだ初めての遠足。きっと家に帰る頃には子どもたちも疲れ果てているのではないでしょうか。
 保護者の皆様、おいしいお弁当の準備や声掛けなど、温かいご支援とご協力ありがとうございました。

4月23日 春の校外学習 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 良い天気の中、春の校外学習へ行きました。今年は、グループに分かれてオリエンテーリングを行いました。地図を見ながら、事前にグループで決めたルートを通って6か所のポイントへ行きました。
 「ここを左へ曲がるんだよ」「広がってるから、もう少し右へ寄って」と互いに声を掛け合いながら協力して取り組み、全てのグループが無事にゴールすることができました。
 学年のテーマである、『心ひとつに』がんばって活動することが出来ました。7月の野外学習がますます楽しみになってきました。

4月23日 校外学習〜扶桑町文化財めぐり〜 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 雨のために延期になっていた、校外学習へ出かけました。6年生のテーマは、扶桑町の文化財見学です。
 校区にある大門の山那神社、つまおり傘製作所、悟渓寺、顕宝寺と、校区外の福塚公民館(円空仏)、扶桑町中央公民館の6つのポイントを、グループで協力しながら回りました。

 各ポイントで文化財の見どころをシートに書き込んだり、分かったことをまとめたりしました。文化財を見る目をしっかりと養い、修学旅行に生かしたいと思います。

 お昼は扶桑緑地公園でお弁当。他の学校の子どもたちも来ていましたが、山名小学校の代表らしく、立派に振る舞っていました。

 保護者のみなさまには、準備などご協力いただき、ありがとうございました。

4月23日 春の遠足 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、待ちに待った春の遠足でした。天気もとてもよく、遠足日和でした。

 3年生は、扶桑町の公共施設に出かけました。扶桑町中央公民館、扶桑町図書館、扶桑文化会館です。
 子どもたちはどの施設でも施設の方の説明をしっかりと聞き、見学をし、メモを熱心に取りました。
 また、積極的に質問もすることができました。
 そして扶桑緑地公園まで歩き、みんなで楽しくお弁当を食べて、時間いっぱい遊びました。

 この春の遠足で、3年生は総合の学習と社会の学習の第一歩を踏み出しました。これから、地域のことをたくさん調べて、どんどん扶桑のことを学んでいきます。

 今回お世話になった施設の皆様、お忙しい中ありがとうございました。

4月23日 学校で勉強です! 4年生

画像1 画像1
 一足先に先週遠足に行った4年生は,3時間目まで学校で勉強。
 3時間目,1組は理科,2組は算数の授業をしていました。これが終わったら,扶桑緑地公園に出かけ,全校一斉お弁当タイムに合流です。

 今日は,リュックに学習用具とお弁当を入れての登校。
 「2度目の遠足だね」と言うと,「まだ,緑地公園に行ってないもん!」とのことでした。緑地公園でお弁当を食べないと,遠足は終わらないようです。

4月23日 朝の風景

画像1 画像1
 入学して初めての遠足に行く1年生。リュックサックや水筒を机に置いて,担任が来るのを待っていました。うれしさを隠しきれません。

 2年生は,いつものように静かに読書をして担任を待っていました。

 先週,予定どおりに環境美化センターの見学に行ってきた4年生は,午前中,学校で授業。朝の活動も通常と同じです。

 5年生は,オリエンテーリングの最終確認中。

 この後,健康観察等をして順次出発です!

4月23日 登校風景

画像1 画像1
 朝から快晴,遠足日和です。
 先週の金曜日から延期になり,子どもたちにとっては待ちに待った遠足。登校してくる子どもたちの表情は明るくうれしそう,挨拶も元気いっぱいです。

4月22日 かたちやいろをたのしもう 2年生

画像1 画像1
 こんな花があったらいいな。
 こんな虫がいたらいいな。

 イメージしたものをクレヨン・パスや絵の具を使って描きました。


 「これどうかな?」

 「ギザギザをいれたよ!」

 「カラフルにしていい?」

 様々な形や色をした花や虫が、たくさん生まれました。

4月22日 かずとすうじ 1年生

画像1 画像1
 具体物(絵)と半具体物(数図ブロック)を対応させながら線で結び,数観念を養います。
 
同じ種類のものを鉛筆で囲み,同じ数の数図ブロックの絵と結んでいました。できたら姿勢を正して「できたよサイン」。
 先生に丸を付けてもらってにっこりしていました。
 

4月22日 もう1人の担任の先生です! 3年生

画像1 画像1
 3年2組。今日は担任が研修に出かけているので,研修の日だけ担任をしてくれる先生と一緒に勉強です。

 算数も漢字の練習も楽しそうに,そして真剣に勉強していました。

4月22日 登校風景

画像1 画像1
 1年生が班長さんたちと並んで手をつないだり,話をしたりして笑顔で登校してきました。ついこの間まで手をつないでもらっていた子が,すっかりお姉さんになって1年生の手を握って歩いていました。

4月21日 やる気満々 1年生

画像1 画像1
 1組は、国語の授業で教科書の絵を見て気付いたことの発表をしました。「何を見つけましたか」と聞くと、全員が「はい!」と大きな声で手を挙げます。皆、発表がしたくてたまりません。1年生になってがんばりたいことも全員発表できました。

 2組は、生活科の授業で校庭の春見つけをしました。久しぶりの良い天気。新しい探検バックを片手に、皆うれしそうでした。算数の授業では、ブロックを動かしながらどちらが多いのか、皆に説明をしました。ブロックの操作もばっちりです。

 どちらの学級もやる気満々!!授業も遊びもがんばっています。

4月21日 学力検査

画像1 画像1
 6年生は全国学力・学習状況調査を行っています。午前中は,国語・算数A,国語B,算数B,理科と4時間みっちりです。午後には,質問紙調査も行います。

 2年生から5年生も,国語と算数の学力テストを実施しました。

 学力や学習の状況を把握し,指導に役立てていきます。

4月21日 くすのきタイム

画像1 画像1
 今年度から火曜日のくすのきタイムを基礎基本の定着を図るための学習の時間にしました。

 
 各教室をのぞいてみると,1年生はまだ学習が進んでいないので読書,6年生は1時間目から実施する全国学力・学習状況調査の準備,他の学年はプリント学習をしていました。朝から脳みそフル回転です。

4月21日 登校風景

 ようやく菜種梅雨が終わり,さわやかな青空が広がりました。
 こんな日は,子どもたちの表情も晴れやかです。
 笑顔で挨拶をし,教室に駆けていく子がいました。
画像1 画像1

4月20日 授業参観 4年生

画像1 画像1
 4年生になって、初めての授業参観でした。

 1組では、情報モラルについて学習しました。インターネットやメールの便利さと危険性について学びました。
 2組では、「ゴリラ日記」の詩を学習しました。お母さんになったつもりで、どんな言葉がけをするか考えました。

 ペアやグループ、全体で話し合う様子を見ていただけたと思います。これからも「認め合い」を大切に、授業を進めていきます。

 本日は、ありがとうございました。

4月20日 授業参観 2年生

画像1 画像1
 本日は、お足もとの悪い中、授業参観、PTA総会、学級懇談会にお越しいただき、ありがとうございました。

 1組では、算数の「ずやしきにかいてかんがえよう」を、2組では、国語「ふきのとう」の音読発表会をご覧いただきました。

 一つ学年が上がった子どもたちの、がんばっている姿を見ていただけたことと思います。

 今後とも、ご支援・ご協力をよろしくお願い致します。

4月20日 授業参観 3年生

画像1 画像1
今日は、3年生になって初の授業参観でした。
1組と2組、共に国語の「きつつきの商売」の授業を行いました。
1組では、音読のポイントをみんなで確認し合いました。
2組では、自分で考えた動物のお店をひとりひとり前で発表しました。

3年生になって、みんな元気に一生懸命学習に取り組んでいます。これからも、ご支援とご協力をよろしくお願いします。

保護者の皆様、本日はお足もとの悪い中、授業参観・PTA総会・学級懇談会にご参加いただきありがとうございました。

4月20日 初めての授業参観! 1年生

画像1 画像1
 1年生は、初めての授業参観。朝から少しどきどき・・・。
 
 どちらのクラスも、みんなの前で自己紹介をしました。自己紹介の項目は、名前と好きなもの。事前に自己紹介カードに記入し、大きな声で言えるよう練習してきました。
 いざ、本番!たくさんの保護者とクラスの友達に見つめられ、緊張が隠せません。それでも、顔を上げ、笑顔で自己紹介をすることができました。前に立ち、自己紹介をした子が「よろしくおねがいします!」と言うと、聞いている子たちも「よろしくお願いします!」と元気のよい返事と拍手で称賛しました。
 自己紹介が終わった後は、覚えたての校歌を披露。帰りの準備をしている姿も見ていただきました。
 入学してから2週間、がんばってきた子どもたちの姿を見ていただけたのではないでしょうか。

 保護者の皆様、本日はお足元の悪い中お越しいただき、ありがとうございました。
 これからも温かいご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。
 

4月20日 みんなで一つのお話を作ろう 6年生

画像1 画像1
 国語「つないで、つないで、一つのお話」の授業です。
 最初と最後の一文を決め、グループで一文ずつ加えていって話をつくります。

 深く考えすぎない(流れを大切に)・前の話をしっかり聞くなどのルールを守り、各々おもしろい話を作っていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/23 遠足予備日(弁当)
4/24 内科検診(5年6年)
すこやかママ
4/27 5短 家庭訪問
一斉下校13:10
寄生虫卵(1〜3年)
尿検査
4/28 5短 家庭訪問
一斉下校13:10
寄生虫卵検査(1〜3年)
尿検査
4/29 昭和の日
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910