最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:54
総数:348631

遠足3

画像1 画像1
画像2 画像2
 協力班での行動では,班長を中心とした6年生,高学年が良く気を遣い,1年生や低学年の面倒をよく見てくれ,目標のしっかり達成できた,本当に良い遠足でした。

明治村遠足2

 班で仲良く村内を回り,先生方の考えたオリジナルクイズを解いたり,写真を撮ったりしました。そして,楽しみにしていたお弁当を完食後は,思いっきり遊んで,春の一日を楽しい思い出にしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明治村へ遠足にでかけました

 今日は,風もなく穏やかな日差しの好天に恵まれて,池野小学校は全校で明治村へ遠足に出かけました。
 全員が,遅刻もなく集合でき(すばらしい!),先生の話を聞いて出発です。
 今回の遠足は,「協力班で仲良くなろう」「集団の決まり(マナー)を守ろう」という2つの目標で出かけました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の教室へ行きました

画像1 画像1 画像2 画像2
 4時間目から給食の準備の時間にかけて、1年生の教室へ行きました。
 4時間目は、粘土で自分の好きなものをいろいろ作り、紹介してもらいました。アニメのキャラクターやお菓子が多くありました。
 まだ準備に慣れていないため、少しはやく4時間目を終わって準備を始めました。でも、ここで驚き。当番の人たちの手際のよさです。適量を見極め、さっさと配膳をしていました。まだ小学校の給食が始まってちょっとしかたっていないとは思えませんでした。
 すごいよ、1年生!

青少年赤十字のお話

画像1 画像1
 今朝は、日本赤十字社愛知県本部から手島先生をお招きして、赤十字活動に関するお話を聞きました。
 はじめに、赤十字の始まりと成り立ち、赤十字の活動内容、青少年赤十字の一員としての心構えのお話などを、聞きました。途中、簡単なワークショップがあり、一人で目をつぶって立っていようとすると、ふらついてなかなか立っていられないが、同じことを近くの人と腕や肩を組んで行えば、自分も相手も楽になる、ということを教えてもらいました。
 「気づき、考え、実行する」という青少年赤十字の大事なテーマを、まずは身近な生活から広げていきたいと思いました。

全国学力学習状況調査

画像1 画像1
 池野小学校の6年生は,全国学力学習状況調査に参加しました。
 1時間目に国語A,算数Aの問題,2時間目に国語Bの問題,3時間目に算数Bの問題,4時間目に理科の問題,そして午後からは質問紙に答えました。
 一日がかりのテストでしたが,最後までしっかりとがんばりました。

カレー登場!

画像1 画像1
 今日の献立は,カレー,ぱくぱくサラダ,麦ご飯,バナナ,牛乳です。
 皆さんが早く食べたいと思っていたカレーです。給食のカレーはカレールーだけでなく,ケチャップやソースを入れて,おいしくなるようにしています。また,たくさんのジャガイモを使うので甘みも出てきます。
 今日もおいしくいただきました。

今週の予定

画像1 画像1
 雨と強風で始まりましたが,今週もたくさんの活動を予定しています。
20日(月)赤十字活動についての講話
21日(火)全国学力学習状況調査(6年)今年は,昨年までの国語算数質問紙に加えて理科も実施
22日(水)春の遠足,全校で明治村に行きます。もちろん徒歩です
23日(木)歌声集会(校歌を歌います),歯科検診:歯磨きを忘れないでください!
24日(金)英語学習(2,5,6年)遠足予備日
26日(日)池野小学校体育館は犬山市市議会議員選挙投票所となります。

今年初の「あまなつ」

画像1 画像1
 今日の献立は,鮭のマヨネーズ焼き,キャベツとウインナーのスープ,クロワッサン,牛乳,甘夏です。
 甘夏は,今から6月頃までがおいしい果物です。甘夏は,夏みかんから生まれた変種で,夏みかんかんに比べ酸度が低く,早くから食べられるのが特徴です。夏みかんの正式名称はナツダイダイ,甘夏の正式名称は川野ナツダイダイです。また,ビタミンCがたくさんあり,お肌をツヤツヤにしてくれます。
 旬のものが食べられるのも,学校給食の良いところですね。
 今日もおいしくいただきました。

疲れのとれる献立でした

画像1 画像1
 今日の献立は,肉じゃが,イカのフリッター,野菜の塩昆布和え,麦ご飯,牛乳です。
 給食の肉じゃがは,材料をたくさん使うので,野菜の甘みも出てとてもおいしくできあがります。ジャガイモには疲れをとるビタミンCがたくさんあり,一週間の疲れた体を回復してくれると思います。
 今日もおいしくいただきました。

1年生を迎える会

画像1 画像1
 今日は、1年生が楽しみに待っていた「1年生を迎える会」です。
 初めは、協力班のお兄さんお姉さんに手を引かれ入場です。緊張した顔で入ってきました。でもすぐに次のゲームタイムになると、元気な1年生に戻っていました。「協力班のふね」というゲームでみんな協力し合って頑張りました。
 次は、プレゼントをいただきました。大きなきらきらペンダントとメッセージカードです。もらうとすぐに中身を確かめていました。
 最後に、1年生が感想を発表し、お礼の言葉を言いました。1〜6年生の一人一人の努力が積み重なって、楽しい会が作れましたね。
画像2 画像2

【5年】理科 雲の観察

 今5年生の理科は、「天気の変化」について学習しています。
 最近雨の日が続いていますが、よい天気に恵まれた昨日・今日は、みんなで午前と午後の空を観察しました。雲に注目して観察し、天気の変化を感じることができたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明るい空に泳ぐ・・・

画像1 画像1
 待ち遠しかった青空が戻りました。この機会にと、校長先生と鯉のぼりを出して揚げてみました。上に揚がったとたん、いい風が吹いてきて、気持ちよさそうに鯉が泳ぎだしました。

第1回避難訓練

 天気の状態がよくないために延期されていた避難訓練を、やっと実施できました。
 今回の訓練の大きな目的は、新しい教室からの避難経路を覚えることです。予想のおよそ半分の時間で、避難が完了しました。いざという時に備え、しっかりと取り組めるようにしましょう。
画像1 画像1

協力班の活動二つ

画像1 画像1
 池野小には、協力班といって、1〜6年が一つの班になりいろいろな活動を協力して行う「協力班活動」があります。
 先日、初顔合わせがあり、1年間の活動目標を話し合って決めました。今回は、もうすぐ行われる遠足について打ち合わせをした後、班ごとに写真撮影をしました。
 久しぶりの晴れ間に、外へ出るだけでうきうきしてしまう池野の子どもたちでした。
画像2 画像2

中華献立の給食です

画像1 画像1
 今日の献立は,麻婆豆腐,揚げ餃子,ブロッコリーの中華和え,ごはん,牛乳です。
 麻婆豆腐には,たくさんの豆腐を使っています。豆腐は大豆から作られています。大豆は皆さんの血や肉となるタンパク質がたくさんあります。とっても栄養豊富な献立ですね。麻婆飯にして食べた人もいたようです。
 今日もおいしくいただきました。

給食にも春のかおり

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、サバの銀紙焼き・春の煮しめ・青梗菜のごま和えです。
 「春の煮しめ」に使われている「ふき」はこの季節ならではの野菜です。給食ではこの時期にしか出されません。少し苦味もありますが、料理に使うと独特の爽やかなかおりがしてきます。しっかり食べて、春を味わってくださいね。

気分だけでも明るく、あたたかく。

 すっきりした青空や明るい太陽をなかなか見ることができません。今日は雷まで鳴りました。そうすると、気持ちがちょっぴりくら〜くなってしまいますが、そんなあなたにプレゼント。
 1年生が図工の時間に描いた「にこにこおひさま」です。明るい色遣いと笑顔のいろんな太陽が大集合です。1年生のみなさん、ありがとう。絵を見ていると、気持ちが明るくなってきました。
画像1 画像1

雨が続きますね

画像1 画像1
 なかなかすっきり晴れず、写真撮影や避難訓練など計画していた行事が次々と延期になっています。子どもたちも外で遊べず、きっとストレスがたまっているだろうと教室をのぞくと…
 さすが池野の子どもたち。いろいろな工夫や楽しみを見つけて、仲よく休み時間を過ごしていました。「先生もいっしょにあそぼう!」と誘われてしまいました。

第1回クラブがありました

画像1 画像1
 子どもたち、特に4年生が楽しみにしていたクラブ活動の日です。池野小では、スポーツA・スポーツB・カルチャーの3つに分かれて所属します。残念ながら外は雨でしたので、すべてのクラブが室内で実施しました。
 まずそれぞれでオリエンテーションを行った後、カルチャーはペーパークラフト作り、スポーツは合同で体育館でドッジボールを行いました。
 異学年が交流を深めながら、楽しく活動できるといいですね。
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/22 春の遠足
4/27 授業参観 PTA総会
犬山市立池野小学校
〒484-0021
住所:愛知県犬山市字杁下51番地
TEL:0568-67-0544
FAX:0568-69-0336