最新更新日:2024/06/08
本日:count up1
昨日:122
総数:852290
「進んであいさつ」「正しい言葉づかい」「いじめゼロ」「もくもくそうじ」・・・美しい城東小学校のわたし

書写【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 行事などと書写の授業が重なることも無く,2回目の書写に授業を行いました。

 2回目ということで,毛筆に取り組みます。
 長谷川先生の見本や説明をもとに,各自が半紙に美しい線を引く練習をしました。長谷川先生から褒めてもらうこともでき,これからも頑張っていこうという気持ちで1時間を終えることができました。

とある休み時間の風景【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週の月曜日から図書館も開館し,雨降りの日でも過ごし方の選択肢が増えました。
 休み時間に外に遊びに行く子,図書館に行く子,教室で過ごす子などがいます。

 中には,ダンスの練習をしているグループもいました。レク係としての準備,お疲れ様です!

避難訓練を行いました。

 本日の5時間目,避難訓練を行いました。地震を想定した避難訓練でした。
 放送が入ってすぐに机の下で身の安全を確保し,続いて先生の指示に従って運動場に避難しました。皆,真剣に訓練に参加することができました。
 今年度は,あと2回の訓練を予定しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鉄棒運動【6年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
 この2週間、雨が続いていましたが、ようやく外での体育ができました。6年生最初の外体育は、50m走・リレーと鉄棒運動です。鉄棒運動は、みんなが逆上がりができるようになりたいですね。難易度の高い回転技にもどんどん挑戦していきましょう。50m走・リレーは、チームに分かれてバトンパスの練習をします。単元の最後には、リレー大会も予定しています。
 この1年間で、運動能力・基礎体力を向上させましょう。

避難訓練【6年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目に避難訓練が行われました。地震が発生したという放送が流れた瞬間、すぐに机の下に第一次避難ができました。その後、「お・は・し・も」を守り、速やかに運動場へ避難しました。全員が真剣に取り組むことができました。

4月21日の給食

画像1 画像1
4月21日の給食は,

・むぎごはん
・カレー
・ぱくぱくサラダ
・いちごヨーグルト
・ぎゅうにゅう

です。

色・形 いいかんじ!【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生になってはじめての図工,真っ白な画用紙に線や点などを描いていきます。自分の頭の中で描いたものを,実際に画用紙の上に描いていくのは決して簡単ではありません。
 授業の途中では校内を参観していらした校長先生も教室に入られ,カラフルな色使いや無駄話をしない集中力に感心していただくことができました。
 これからも,個人で集中して取り組むとき,ペアやグループで話し合うときの切り替えを大切に,たくさん学び大きく成長していきます。

英語の学習 【4年生】

 今年度初めて、英語の学習がありました。今年度もポール先生にお世話になります。気もちをあらわす言葉を知り、ジェスチャーもつけて交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日の給食

画像1 画像1
4月20日の給食は,

・くろロール
・さけのマヨネーズやき
・キャベツとウィンナーのスープ
・あまなつ
・ぎゅうみゅう

です。

入学を祝う会2

 入学を祝う会では、代表委員が中心となって3つのゲームでお祝いをしました。
 
 1つ目は校歌リレーです。それぞれの学年の前に,プラカードを持った人が待機します。プラカードがあがったときに歌うことで,リレーのように歌が学年をまたいでつながっていきます。心もつながっていくようでした。
 
 2つ目は、学校クイズです。城東小学校に関するクイズg出題され,○×を頭の上で両手で表します。1年生の正解率の高さに驚きました。
 
 3つ目は、全校なんでもバスケットです。司会の出すお題に当てはまればその場に立って手拍子をします。しっかりとお題を聞き,全校で楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学を祝う会1

画像1 画像1
 新しい仲間が加わった城東小学校で,「入学を祝う会」が行われました。
 音楽の流れる中,6年生のお兄さん,お姉さんと一緒に入場します。
 これから,どんな楽しいことが待っているのかな?
画像2 画像2

修学旅行に向けて【6年生】

修学旅行に向けて,全体の実行委員やバスでのレクリエーションの実行委員が決まりました。

4月17日(金),第1回実行委員会が行われ,活動内容の話をしました。
約一ヶ月後の修学旅行を皆で成功させたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

色・形いいかんじ! 【3年生】

画像1 画像1
 図画工作の時間に絵の具を使い、線や点で絵を描きました。太い線や細い線、かすんだ線やにじんだ線…他にも、筆からたらした色を「ふ〜」っと息で吹き流した子もいました。色もカラフルでいい感じです♪
画像2 画像2

自然の観察 【3年生】

画像1 画像1
 3年生は理科の授業で、自然の観察をしています。晴れた日に、外で植物や虫の観察し、スケッチを描きました。テントウムシをはじめ、モンシロチョウやアマガエルなど冬の寒かった時期には見られなかった生き物もいました。初めてむしめがねを使って、観察してみると新しい発見がいっぱいです。これからの授業で生かしていきます。
画像2 画像2

体育の様子

 雨が続く中,3年生になって始めて体操服を着て体育を行うことができました。

 まずは,整列や移動,体操隊形について確実に押さえます。整列はやり直しもしましたが,素早く並んで静かに移動することができるようになりました。

 短いながらも時間が残ったので,最後に列ごとにチームを結成してリレー対決をしました。赤チーム・白チームともに13人がカラーコーンで作ったコースを1人1周して速さを競います。なぜか,1人で13周走る参加者もいました。

下の写真の順番が,リレー対決の結果になります。
気持ちよい汗をかくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日の給食

画像1 画像1
 4月17日の給食は,

・むぎごはん
・にくじゃが
・あじのフリッター
・やさいのしおこんぶあえ
・ぎゅうにゅう

です。

4月16日の給食

画像1 画像1
4月16日の給食は,

・ごはん
・マーボどうふ
・あげぎょうざ
・ブロッコリーのちゅうかあえ
・ぎゅうにゅう

です。

学年レクリエーション【6年生】

4月16日(木),4時間目に学年レクリエーションを行いました。

今回は,鬼ごっこを行いました。
スーツにサングラス姿の先生が鬼として登場しました。

運動場全体を使って,皆で楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

犬山分散学習・修学旅行に向けて【6年生】

犬山分散学習と修学旅行に向けて,スライドショーを見ました。
初めて見るものも多くあり,真剣にスライドショーを見ていました。

今後,実行委員やバスでのレクリエーション係なども決めていきます。
皆で協力して楽しい犬山分散学習と修学旅行にしましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

犬山市音楽会発表に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月に行われる予定の犬山市小中学校音楽会。
それに向けて練習が始まりました。

まず1回目の授業は、声作りや発声練習から。
遠藤先生の指導で、声の出し方を知りました。

みんなで声を合わせて歌を歌うのは気持ちいいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/22 避難訓練予備日
4/23 委員会
4/24 知能検査(2・5年)
4/27 授業参観 PTA総会
犬山市立城東小学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字東屋敷1番地
TEL:0568-61-2501
FAX:0568-63-0287