最新更新日:2024/05/29
本日:count up38
昨日:168
総数:417250
みんなで【声】をかけ合って、「未来(あした)の夢」を創りましょう!

4月17日 今日の給食

<今日の献立>
・むぎごはん  ・牛乳  ・親子煮  ・ごもくきんぴら
画像1 画像1

3年生 理科

 3年生になると新しい教科「理科」「社会」が始まります。
 3年生の子供たちが、理科の授業で学校内の春を見つけて、カードに記録しているところです。
 2年生から少し成長した3年生、理科や社会の学習に興味津々といった表情を見せています。
画像1 画像1
画像2 画像2

自転車教室

 4年生の自転車教室が行われました。体育館では交通ルールについて、運動場では実際に自転車に乗っての実践練習が行われていました。
 まだまだフラフラしている子が多かったです。2回目の自転車教室は6月になりますが、それまでに、保護者の指導のもと、広場等で乗る練習をしておくとよいかもしれません。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会にむけて

画像1 画像1
 朝、青空広場から音楽が聞こえてきました。行ってみると1年生と6年生が一緒に「富一体操」をしていました。運動会に向けた準備が始まっていたのです。6年生が1年生に動きを一生懸命教えていました。 
 今年度の運動会は5月23日(土)の予定です。
 

キモチ週間

4月14日から「キモチ週間」が始まっています。

 キ…きれいに
 モ…もくもくだまって
 チ…ちからを合わせてそうじしよう

 一つひとつの文字の意味を理解して、掃除に集中する期間です。
 画像は2年生の草取りと6年生の体育館への通路の掃除の様子です。一生懸命に取り組んでいる姿は見ていて気持ちがいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月16日 今日の給食

<今日の献立>
 ・うどん  ・牛乳  ・いかの天ぷら  ・野菜のいそかあえ ・さくらゼリー

 みなさん、ゆうべは何時に寝ましたか?
 今日は、「睡眠(すいみん)」についてお話しします。
 昔から「寝る子は育つ」といわれます。人間は、寝ている間に成長ホルモンが出てきます。小学生のみなさんには、とても大切な成長ホルモンです。特に、寝始めてからの3時間の深い眠りの時に、特に多く出るそうです。
 深い眠りは、脳と体を休め、成長ホルモンが出てきます。逆に、浅い眠りの時は脳が働いていて、その日に学んだことや経験したことを整理整頓して、脳に記録していきます。
 しっかりと十分な睡眠をとることで、明日一日を楽しく過ごせるかどうかが決まります。
 「早寝、早起き、朝ごはん」の合言葉があるように、元気な1日を過ごすために、睡眠と食事には気を配りましょう。

画像1 画像1

久しぶりの晴天

 平成27年度がスタートしてから雨の日ばかりでしたが、久しぶりに朝から晴れました。運動場では、6年生が元気に体育の授業を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

聴力検査

画像1 画像1 画像2 画像2
 4・5月は様々な健診が行われます。今日は2年生の聴力検査が行われていました。耳にヘッドフォンを充てて、低音と高音の聞こえについて確認をしました。

3年 音楽

 3年生の音楽の授業の様子です。体全体を使って、振り付けをしながら楽しく歌っています。大きな歌声も教室中に響いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年 さんすう

 1年生の算数の授業の様子です。
 教科書の挿絵にある「ちょうちょう」の数の分だけ、○に色をぬっています。正しい数だけ、枠にはみ出ないようにと担任と副担任で指導しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

上手な配膳

画像1 画像1
4月15日(水)

<今日の献立>  
 ご飯・牛乳・マーボー豆腐・中華サラダ

<今月の給食目標>
 衛生に心がけ、上手な配膳・後かたづけをしよう


<今月の給食目標「上手な配膳」について>

 みなさんは、給食当番の時、どれくらいの分量を盛りつけたらいいかな?と悩むことはありませんか。例えば、きょうのマーボー豆腐や中華サラダなど、分かりにくいですね。
 そんな時に参考にして欲しいのが、毎日の給食放送の見本です。
 見本は、一人当たりの分量を盛りつけています。これは、3・4年生の分量です。1・2年生は、その20%減らした分量、5・6年生は20%増やした分量で盛りつけるとよいです。
 また、スープなどは、具ばかりとか汁ばかり・・・と ならないように、具と汁をバランスよく一人一人に行き渡るように注意することが大切です。
 おいしい給食をもっともっとおいしく食べるには、給食当番のウデにかかっているといってもよいでしょう。
 給食当番のときは、みんに上手に配膳できるように意識してみましょう。
 

歯磨きタイム

 給食が始まって1週間、1年生は給食の準備や片付けがとても早くなりました。ほとんどの子が歯磨きタイムに間に合うようになり、保健委員の6年生の指導のもとで、歯磨きを行っています。
 食後の歯磨き、ぜひご家庭でもお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桜えび

画像1 画像1
4月14日(火)

<今日の献立> 
 黒砂糖入りやまがた食パン・牛乳・駿河湾の桜えびクリームコロッケ・
 野菜サラダ・ポトフ

<今月の給食目標>
 衛生に心がけ、上手な配膳・あとかたづけをしよう

 
 今日のクリームコロッケには桜エビが入っています。
 そこで桜エビについて紹介します。私たちのもっとも身近な海、駿河湾(するがわん)。駿河湾は、伊豆半島の石廊崎(いろうざき)と御前崎(おまえざき)を結ぶ線に囲まれた海域をいいます。駿河湾は、日本で一番深い海で、水深は2500メートルもあります。次に深いのは相模湾、第3位は富山湾です。この深い駿河湾には、約1000種類の魚貝類が生きています。
 桜エビは、海の中にいるときは光をだします。からだは透明でカラがうすくて桜色をしています。干したり煮たりすると、その桜色はいっそう鮮やかになります。「さくらえび」という名前も、その色からつけられました。
 桜えびには、カルシウムがたくさん含まれていて、30g食べると一日に必要なカルシウム量が摂れます。
 今が旬の桜えび、いろいろな調理方法でたくさん食べるようにしましょう。

朝会(任命)

 今朝は体育館で朝会が行われました。
 前期の児童会役員、各委員会の委員長、学級委員に対して、任命書をお渡ししました。学校のため、クラスのために、活躍してくれる皆さんです。力を発揮してくれることを願っています。 
画像1 画像1 画像2 画像2

4月13日 今日の給食

<今日の献立>
 ・ごはん ・牛乳 ・さばのみそ煮 ・きりぼし大根の煮物 ・けんちん汁
画像1 画像1

4月10日 今日の給食

<今日の献立>
 ・赤飯 ・牛乳 ・ハンバーグ(デミグラスソース) ・三色ソテー
 ・すまし汁  ・お祝いデザート

 今日は「入学・進級おめでとう献立」です。赤飯やデザート、子供たちに人気のハンバーグなどで、お祝いしました。
画像1 画像1

4月10日 1年生を迎える会

 今日は8時から児童会行事「1年生を迎える会」が行われました。
 児童会役員の子供たちを中心に、2年生以上の子供たちが1年生を歓迎する会です。
 クイズやプレゼント、1年生からの歌などで、心温まる会となりました。1年生の子供たちもうれしそうな表情がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月9日 給食

 昨日(4月9日)の給食です。

<献立>
 ・マーガリン入りうずまきパン ・牛乳  ・マカロニグラタン ・野菜スープ

 ホームページへのアップが遅れて申し訳ありませんでした。給食が始まって3日目。
 どのクラスでも、マナーを守って、味わって、残さず食べるように指導しているところです。
画像1 画像1

4月9日 昼休み

 今日も気温があまり上がらなくて寒いですが、雨ではないので、子供たちは外で走り回っていました。
 1年生の中には、6年生のお兄さん、お姉さんと一緒に青空広場で遊ぶことができた子がいました。また、他学年もグランドや遊具で楽しい時間を過ごすことができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 4月8日


 今日は給食2日目ですが、1年生にとっては初めての給食となりました。

<今日の献立>
 むぎごはん・牛乳・ビーフカレー・ポテトサラダ・ふくしんづけ

 1年生は食べるだけでなく、牛乳へのストローのさし方をはじめ、配膳のしかた、片付けにいたるまで、担任から一つひとつ教わっていました。ちょっと苦手な食材が出ても、大勢で食べるとおいしく感じることもあるかと思います。毎日、楽しく、おいしく、マナーを守って食べられるといいですね。
 また、2年生以上の子供たちも、年度はじめなので、自分の食生活を見直す機会にしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
年間行事予定
4/17 家庭訪問(御宿新田、上ヶ田) 4年自転車教室
4/18 授業参観 PTA総会 引渡訓練
4/20 家庭訪問(千福、葛山、中里・森脇)
4/21 6年全国学力学習状況調査 5年聴力検査
4/22 1年耳鼻科検診 3年リコーダー講習会
4/23 遠足
裾野市立富岡第一小学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿600
TEL:055−997-0343