最新更新日:2024/06/01
本日:count up98
昨日:82
総数:642877
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

4月14日 オリエンテーリング コース決め 5年生

画像1 画像1
 今週の金曜日は春の遠足です。5年生は、グループに分かれてオリエンテーリングを行います。今日は、地図を見ながらオリエンテーリングのコースを決めました。
 「先に山那神社に行こうよ!」「チェックポイントの場所へ先に行ったほうがいいんじゃない?」と、グループで協力しながら話し合っていました。
 本番には、全てのグループが無事にゴールできるよう、あと2日でしっかりと準備を進めていきたいと思います。

4月14日 リアクションをつけて話を聞くと・・・ 5年生

画像1 画像1
 今日の道徳では、「春の遠足で、がんばること、楽しみにしていること」をみんなで伝え合いました。その時に気を付けることは、話し手の方を見ること、相手の意見を否定しないこと、終わったら「がんばってね」の気持ちを込めて拍手をすることでした。

 グループでの発表を見ていると、とてもすてきな笑顔で話を聞いている人がいました。そこでもう一つ条件追加。「笑顔で話を聞くこと」
 グループを新しくして、また話し合いが始まりました。
 「楽しみにしていることは、お弁当です」「あっ、それぼくも」
 とてもいい反応です。どんどんリアクションが増えていきます。
 3回目のグループでは、うなずきながら「なるほど」と一言言ったり、知らないうちに聞く人だけではなく、話す人も笑顔で話をするようになっていました。教室は、いつの間にか、笑顔と明るい声で包まれていました。
 

4月14日 音読

画像1 画像1
 5時間目,2年2組と4年1組では国語の授業中。ともに音読をしているところでした。文章をすらすら音読できなければ,内容の理解はできません。1文ずつ担任の追い読みをしたり,立って自分のペースで読んだり。さまざまな方法で音読を繰り返し,まずはすらすらと読めるようにします。

 2度目に2年2組をのぞいてみると,「さむかったね」「うん,さむかったね」とささやく場面を動作化していました。前に出てささやく二人の微笑ましいこと。

4月14日 ギャラリーウォーク 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年2組は自主学習に取り組んでいます。今日は昨日スタートした自主学習ノートを互いに見合う、「ギャラリーウォーク」という活動を行いました。
 めあては「友達の自学ノートのよいところを吸収しよう」です。互いのノートを見合って、よいところや真似をしたいところを発見して、赤鉛筆で書き込みます。
 見終わり、「真似したいと思ったノートが見つかった人?」と問いかけると、ほとんどの子が手を挙げました。学ぶことは真似をすること。よいところをどんどん吸収して、素敵なノートにしていくことを楽しみにしています。

 ギャラリーウォークのあとに、学習のネタ探しの練習をしました。なんでも関係することをどんどん書き出し、知りたいことを探しました。
 いろいろなことに疑問をもち、それを解決できる人になってほしいと思います。

4月14日 落ち着いて,丁寧に 3年生

画像1 画像1
 1組は算数,2組は国語の授業中。どちらも落ち着いた雰囲気の中で授業が進んでいました。
 ノートに書き終わったら,手を下ろして「できました」の姿勢。学習のルールも身に付けていきます。

4月14日 心は健し 身は強し 1年生

画像1 画像1
 「麦生に続く♪〜」
 1年生の教室から元気な歌声が聞こえてきます。教室に行ってみると,1・2組とも校歌の練習をしていました。

 入学式に6年生からもらったペンダントの中に校歌が書いてあります。それを見ながら一生懸命に歌っていました。
 入学式や始業式で上級生が歌うのを聞いて覚えたり,家で兄姉から教えてもらったりしているのか,担任も驚くほどすぐに3番まで歌えるようになりました。

4月14日 学級写真撮影

画像1 画像1
 「笑って!」
 「ピースしないでね!」
 「あー,目瞑っちゃった!」

 さて,出来上がりが楽しみです。

 最後に撮影した6年生が,花や椅子の片付けをしました。
 みんなの役に立つ人に・・・。

 

4月14日 登校風景

画像1 画像1
 雨の日が続きます。
 登校時間だけは雨も止み,傘を差さずにすんだ班も多かったようです。

 曲がり角では,姿が見えるより先に,子どもたちの楽しそうな声が聞こえてきました。

 1年生も,元気に全員登校できました。雨の日アイテムの整頓も上手にできるようになってきました。
 

4月13日 学年開き 2年生

画像1 画像1
 今日は、2年生になって初めての学年集会を行いました。

 学年の目標は、「やる気いっぱい ゆう気いっぱい えがおいっぱい」です。
 何に対しても「やる気いっぱい」取り組み、「ゆう気いっぱい」新しいことにチャレンジして、「えがおいっぱい」の毎日にしていきたいと思います。

 しっかり話を聞いた後は、「先生ビンゴ」をしました。先生の好きなものを予想して、ビンゴの枠に当てはめたら、ビンゴゲーム、スタート!
「やったー!リーチ!」「ビンゴだ!」という声が飛び交い、とても盛り上がりました。

 学年で協力しながら、仲よく楽しい一年にしていきましょう。

4月13日 2週目スタート! 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 雨降りの中、2週目がスタートです。
 休み時間に、他の学年のお兄さん、お姉さんたちが遊びに来てくれました。残念ながら、外に遊びには行けないので、自由帳にお絵かきや読書をしながら、静かに過ごすことができました。
 
 2回目の給食。
 準備も片付けも、前回より早くできるようになりました。給食のルールがしっかり身に付いてきていますね。

 金曜日から5時間授業となり、学校での活動の時間が増えました。
 どんな活動をしているかな・・・?
 1組は係決め。学級をよりよくするため、一人一人が自分の役割をしっかり果たせるようにがんばっていきます。
 2組は教科書の開き方や、机の上の整頓の仕方を学びました。整理整頓は、学ぶ意欲を高めてくれますね。
 少しずつ、教科の学習が増えていきます。忘れ物をしないように、気を付けてください。

4月13日 学年集会〜心ひとつに〜 5年生

画像1 画像1
 今日は、学年集会を行いました。
 5年生では、一人一人のパワーを同じ方向に向けて、『心ひとつに』取り組んでいこうという話をしました。
 その後、この気持ちをもってゲームを行いました。「川をわたれ」や、「壁のぼり」では、協力しながら取り組みましたが、課題も見つかりました。振り返りでは、その課題が何かを一人一人が考えました。
 53人全員が『心ひとつに』前に進んでいけるよう、今日の活動をいかし、がんばっていきたいと思います。

4月13日 美しい図形のひみつを探ろう 6年生

画像1 画像1
 国会議事堂、風車、兜、小袖…。教科書に載っている図です。これらの図形、なんだかとっても「見やすい」んです。今日はこれらの図形が見やすい秘密を考えました。

 「折ったらぴったり」「右と左が同じ形」などの意見が出ました。
 はたして本当にそうでしょうか。習字紙に写して半分に折って確かめたところぴったり!
 
 整った図形の秘密を見つけることができました。

4月13日 校外学習に向けて… 6年生

画像1 画像1
 校外学習に向け、グループ分けと役割決めを行いました。
 昨年度もオリエンテーリングをしていますが、今回は校区外に設定されているポイントもあります。また、課題も少しずつ難しくなります。
 さらに、修学旅行に向けて、「文化財の見どころをまとめる」という課題も出されます。同じオリエンテーリングでも、内容は盛りだくさんです。

 今後は、安全第一に、実りの多い校外学習になるように、グループでの検討を進めます。

4月13日 たくさん書きます! 2年生

画像1 画像1
 今日から時間割にそって本格的に授業が始まりました。
 

 2年2組は国語の授業中でした。
 2年生最初の単元は,物語「ふきのとう」。人物の様子などに気をつけて音読することがめあてです。

 今日は,どんなお話かなと教科書を読みながら,どんどんノートに書き出していました。たくさん書けるようになっていて驚きました。

4月13日 算数の授業が始まりました 4年生

画像1 画像1
 2組では,3年生の復習をしながら,ノートの使い方の確認をしていました。
 何事も初めが肝心。新しい教科書,新しいノート,新しい気持ちで大切に丁寧に使ってほしいと思います。

4月13日 身体測定,視力・聴力検査

画像1 画像1
 全学年,身体測定と視力・聴力検査を行いました。
 記録まちがいを防ぐために,1年生は名前を呼ばれたら「はい」と返事をし,2年生以上は自分で名乗ってから測定します。
 どの学年も一人一人「お願いします」「ありがとうございました」の挨拶がきちんとでき,全員終わるまで静かに待つこともできました。

4月13日 登校風景

画像1 画像1
 雨の週明けになりました。
 
 1列に並んでの登校です。
 1年生も,お兄さん・お姉さんの間に入って,傘を差し登校してきました。
 「雨の中,頑張って歩いてきましたね」と声をかけると,うなずきながら「おはようございます」と挨拶もできました。

 足下に気をつけながら,全体にいつもよりゆっくりした登校でした。

 スクールガードや交通当番の皆様,雨の中ありがとうございました。

4月11日 PTA新旧運営委員会

画像1 画像1
    PTAの新旧運営委員会がありました。
    4月20日のPTA総会に向けての準備と話し合いをしました。
    お忙しい中,ありがとうございました。

4月10日 お兄さん・お姉さんよろしくね!

画像1 画像1
 初めての1・2年生下校です。雨が降り出し,傘を差しての下校になりました。

 1年生は,脱履東に門別通学班ごとに並び,いつものように人員確認をした後担当者と一緒に各門に移動し,2年生を待ちました。

 2年生は自分たちで集合場所まで来て,1年生とご対面。
 「僕班長さんだよ!」「班長だけど,1年生がいないから残念!」
 お兄さん・お姉さんは張り切っていました。

 月曜日もみんな元気で学校に来てくださいね。
 今日もお迎えありがとうございました。
 

4月10日 ノートの使い方 4年生

画像1 画像1
 今年度は,全校で国語と算数のノートの基本的な使い方を統一し,学年に応じて書く内容を工夫して指導していくことにしました。
 
 例えば,日づけや教科書のページを書く,定規を使う,丁寧に見やすく書くことなどを共通に指導していくことで,子どもたちは学年や指導者が変わっても同じ使い方をすればよく,戸惑うことがありません。

 ノートは思考の見える化です。見にくく雑なノートでは,思考の整理ができずミスも多くなります。自分で考え,それを整理し,表現するノート指導によって,学力の向上につなげたいと考えています。

 4年生では算数の授業中でした。ノート見本を見ながらノートに問題を書き,解いていました。
 ノートに丁寧に書くことは,集中し,落ち着いて学習に取り組むことでもあります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/14 学級写真
知能検査(2年5年)
委員会
4/16 歯科検診
4/17 春の遠足(弁当)
4/20 朝会
授業参観
PTA総会
学級学年懇談会
一斉下校14:00
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910