最新更新日:2024/06/14
本日:count up32
昨日:151
総数:644396
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

4月9日 授業開き 6年生

画像1 画像1
 学級開き、学年開きに続いて6年2組では授業開きを行いました。

 今日は算数と国語のノートの取り方を中心に学びました。
 2組のモットーは「学校の活動は全てていねいに、全力に」です。一字一字ていねいに詩を視写したり、計算式を書いたり。

 明日からもこの姿勢を基本にして授業を進めていきます。

4月9日 学年開き 6年生

画像1 画像1
 昨日の学級開きに続き、今日は学年開きを行いました。
 
 大人になるとは…の話や、学年の大きな目標、一年の流れ、6年生はどうあるべきか、などの話を誰もが熱心に聴くことができました。

 最後に、52名で集合写真を撮りました。この52名が1年後、どのような姿で山名小を羽ばたいていくのか、いまからとても楽しみです。

1人+1人=2人以上の力

 5年生の最初の授業は、国語です。今日の課題は、「指定された条件の中から漢字を見つけること」です。
 最初は、1人で3分間考えました。3個、5個・・・なかなか見つかりません。(なかには、10個も見つけることができた人もいました)
 次に、となりの友達と相談することにしました。するとどうでしょう。どんどん数が増えていきました。

 「すごい!先生、○○さんがこんな字を見つけたよ」
 なんと、3分間で21個も見つけるペアもありました。教室中、大きな拍手がひびきます。
 そこで、どんな漢字を見つけたか一人一人答えてもらいました。クラス26人全員が見つけた漢字を答えることができました。ペアの最高が21個、クラス全員の答えはその数を簡単に上回りました。

 一人の力では思いもつかない答えが、友達と相談することでどんどん新しく見つかりました。算数では、1+1=2ですが、今日の国語の授業は、「1+1=2以上」の答えが出てきました。これからの授業も、みんなで考え、みんなで高め合える授業していきましょう。
 

画像1 画像1

4月9日 お手本になる活動をしよう〜石拾い〜 6年生

画像1 画像1
 「最高学年として、お手本になる活動をしよう」
 6年生のテーマです。今日の石拾いでさっそくその姿を見ることができました。

 ほんの小さな石も見逃さず、目を皿のようにして運動場の石を拾う姿に、最高学年への意気込みを感じることができました。

 6年生の担当場所はグラウンドの中央です。ほかの学年が拾い終わっても、残って拾い続けていました。

4月9日 給食開始

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生以上で給食が始まりました。
 今日の献立は,「米粉パン,ほきフライのレモンソースかけ,ごぼうサラダ,キャロットポタージュ,牛乳」です。
 
 まず2年生の教室へ行ってみました。お兄さん・お姉さんになって張り切っている子どもたち。準備もてきぱきと行っていました。
 「さすが2年生!準備が早いね」と声をかけるとうれしそうな顔を見せてくれました。

 おかわりの行列をしていたのは,高学年の仲間入りをした4年生。春休みの間にずいぶん大きくなったような気がしていましたが,やはり食欲も旺盛のようです。

 どの教室でも「おいしい」と言って食べていました。

4月9日 初めての学年下校 1年生

画像1 画像1
 今日から2年生以上は給食が始まったので,1年生だけで11時30分に下校をしました。
 帰りの用意をし,挨拶をしたら,まず脱履東で下校の門別に分かれて並びました。その後,各門に担当者と一緒に移動し,再度人数確認。みんな揃ったら出発です。
 「道分かるよ!」「一人で帰れるよ!」
 元気いっぱいの子どもたちです。

 南山名の信号まで送っていくと,おうちの方がたくさん待っていてくださいました。
 それぞれの場所でのお出迎え,付き添いありがとうございました。

4月9日 初めての体操服 1年生

画像1 画像1
 今日も元気な1年生。にこにこの4日目です。
 今朝は、練習したことを思い出しながらランドセルをしまったり、トイレに行ったりと、自分で朝の準備をしました。全部できると、「終わった!」とにっこり笑顔。その後は、全校一斉の石拾いです。周りにいるお兄さん・お姉さんの真似をして、石や枝を拾ったり、草を抜いたりとがんばりました。

 2時間目は、初めての体育。
 1年生は、体操服の着替え方・しまい方から始めます。
 「体操服が大きい!スカートみたい!」
 「あれ?ズボンはどっちが前?」
 「見て!きれいにたためたよ!」
 着替えも、1年生にとっては楽しい勉強のようです。
 着替えた後は、運動場に出て、気を付けや整列の仕方を覚えました。その後、運動場をぐるっと探検し、どこに何があるのかを確認してから、教室に帰りました。
 
 1年生は明日から給食が始まります。楽しみですね。

4月9日 仕組みづくり

画像1 画像1
 始業式から3日目,2年生以上は今日から通常日課での生活が始まりました。
 各学級では,給食・掃除の当番や係を決めたり,活動の内容や方法を確認したりしていました。

 私たちはこの3日間を「黄金の3日間」と呼び,子どもたちとの出会い「学級開き」と学級の秩序だった仕組みづくりを大切にしています。

 給食や掃除の仕方は全校共通ですが,職員の異動や児童の転入があったり,掃除の担当区域が変わったりするので,年度初めに全員で確認することで今後の活動がスムーズになります。ルールが明確になっていると,子どもたちは安心して過ごすことができます。それは,授業のルールも同じ。
 今日は仕組みづくりの第一歩の日です。

4月9日 石拾い

画像1 画像1
 「はだし」での生活に向けて,全校一斉に運動場の石拾いをしました。小石や小枝など小さなものもしっかり拾いました。1年生も,運動場のまわりの石拾いや草取りをしました。安全な生活への第一歩です。
 日常的には,小石などを見つけたら指令台下のかごに入れることになっています。一人一人が安全な環境づくり・安全な生活に心がけることができるようにしていきます。
 

4月9日 登校風景

画像1 画像1
 1年生が上級生と並んで,元気に登校してきました。
 班長さんたちがとても頼もしく見えます。
 1年生の荷物を持って歩いて来てくれたお兄さん・お姉さんもいました。

 学校に着いた1年生。元気に笑顔で「おはようございます!」と挨拶をして教室に向かいました。

4月8日 食物・アレルギー対応委員会

画像1 画像1
明日から、2年生から6年生は給食が始まります。給食の中には、児童によって食物アレルギーを引き起こしてしまう食べ物もあります。アナフィラキシーショックで重大な事故になってしまうこともあります。そんな事故を防ぐために、扶桑町の栄養教諭・前田有紀先生を講師に招き、全職員で食物アレルギーについての確認をしたり、エピペン(アナフィラキシーの補助治療剤)の扱い方の練習を行いました。

4月8日 雨降り下校

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の下校は雨降り下校。東・西・南の各門に通学班ごとに集合してから下校します。

 まず,班長が1年生を連れて下校場所に集合。人員確認をしたら,「ひばり」に行く子を確認し,「ひばり」の集合場所である西門に移動。その後,2年生以上が合流し,最終確認の後,門ごとに挨拶をして下校です。

 今日も,通学路点検・下校指導をかねて担当者が引率しました。

4月8日 通学班集会

画像1 画像1
 3時間目に通学班集会を行いました。
 1年生は,迎えに来てくれた班長さんと一緒に通学班の教室に移動です。階段を上って2階や3階の教室に行く子も。少し,どきどきわくわくです。
 
 集会では,集合・出発の時刻や家に帰ってからの過ごし方などを確認したり,登下校の並び方を決めたりしました。

4月8日 こっそり探検! 1年生

画像1 画像1
 わくわくの3日目。今日も1年生47人、元気に笑顔で登校してきました。
 今日はお道具箱の中身を確認し、一つ一つのしまい方も覚えました。
 新しい道具を使うのが楽しみで、ついつい笑顔がこぼれます。

 他の学年が離任式に参加している間に、こっそりと校内探検をしました。
 「わぁ!大きな楽器がたくさんあるよ」
 「この中にはなにがあるのかな・・・?」
 「骨があるよ!だれの骨なの??」
 おもしろそうな教室や不思議なものがたくさんあり、子どもたちは興味津々!
 もう少ししたら、今度はしっかり校内探検をします。楽しみですね。
 
 

4月8日 離任式

画像1 画像1
 これまでお世話になった6名の先生方とのお別れの式がありました。

 先生方,お一人お一人から山名っ子への最後のお話をいただき,花束を贈りました。
 そして,先生方と一緒に歌うのは最後になる校歌を,心を込めて歌いました。
 最後に「ありがとう・さようなら」の歌とともに,先生方をステージ中央からお送りしました。

 子どもたちの優しい歌声に心が温かくなりました。

4月8日 朝の風景

画像1 画像1
 学校に到着した1年生。傘をたたみ,きちんと巻いて,傘立てに立てかけます。担任や支援員,上級生に教えてもらったり,手伝ってもらったりしながら傘の片付けをしました。一つ一つ生活の仕方を身に付け,上手にできるようになっていきます。

 上級生の傘立てもきちんと整頓されていました。1年生のよいお手本です。

4月8日 登校風景

画像1 画像1
 通学班登校2日目にして,雨の中の登校となりました。
 傘を差して歩くことに慣れていない1年生も,お兄さんお姉さんと一緒に元気に歩いて登校してきました。
 傘を差しているときは,1列での登校です。皆きちんと並んで登校できました。

4月7日 今日から元気にがんばります! 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生のスタートです。
新しい勉強がたくさん始まる3年生ですが、元気にがんばっていこうという気持ちがみんなの様子から伝わってきました。
やさしくなかよくつよく、48人みんなで成長していけるように、がんばっていきましょう!

4月7日 一斉下校

画像1 画像1
 新年度初めての一斉下校。

 2年生から6年生までが整列したら,前に並んで待っている1年生を班長が迎えに行きます。1年生が自分の班の場所を覚えるまで,しばらくこの方法で並びます。
 各班全員揃ったことを確認したら,「ひばり」に行く子どもたちは,通学班の場所から「ひばり」の場所に移動し,ここでも1年生担任が人員確認。
  
 各自の下校場所に全員並んだら,元気よく「さようなら」の挨拶をして下校開始です。
 今日は通学路点検をしながら担当職員による引率下校をしました。

 迎えに出てくださったスクールガードの皆様,保護者の皆様ありがとうございました。
 
 

4月7日 上級生になりました 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生がスタートしました。
 お互いに「認め合う」ことを目標に、たくさんのことにチャレンジしていきます。
 1年間よろしくお願いします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/9 給食開始(2年から6年生)
石拾い
4/10 第1回避難訓練
給食開始(1年生)
4/11 PTA新旧常任員会
4/13 身体測定
視力検査
聴力検査
4/14 学級写真
知能検査(2年5年)
委員会
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910