最新更新日:2024/06/14
本日:count up73
昨日:151
総数:644437
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

12月8日 歯磨き指導 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2時間目と3時間目に「歯みがき指導」の授業がありました。2年生のめあては「前ばの外がわをみがこう」というものです。子どもたちは、タオルを首に巻き、やる気まんまん。授業が始まりました。

 まず、鏡を見て前歯の観察をしました。「ぬけているはがあるよ。」「生えかけのはもある。」など、いろいろな様子に気付きました。
 そして、むし歯の紙芝居を見て、原因は「しこう」であることを知りました。それから染め出しを行い、みがき残しがあるかどうか調べました。歯と歯の間、歯と歯ぐきの間などが赤く染まっていました。 
 その後、上手な歯のみがき方を教えてもらいました。「こちょこちょみがき」でみがきます。歯ブラシは、「えんぴつもち」で「やさしく、小さく」動かします。鏡を見ながら、真剣にみがいていました。
 最後に、「一本ずつていねいにみがく」「はとはの間をこちょこちょみがく」など、これからのはみがきの目標を決めました。

 大人の歯と入れ替わるこの時期に、はみがきの大切さを知るよい機会となりました。歯っぴーママのお母さん方、ありがとうございました。

 

12月8日「だしのソムリエになろう」

画像1 画像1
 5年1組では、明日のみそ汁の調理実習に関連して、「だし」について学習をしました。
 5つの基本味の中のうま味について、実際に4種類のだしを比べ、どのだしがどの食品からとったものかを見分けます。鰹だし、昆布だし、しいたけのだし、煮干しのだしを、かおりや見た目、味、過去に食べた経験から見分けていきました。

 「これはおいしいなあ」「これはちょっと苦手」「これうどんと同じだ」など話しながら、だしにはそれぞれ特徴があることや、だしは料理の中では気付きにくいけれど忍者の役目をしていることを学びました。

12月8日 読書感想画 6年生

 6年1組では,宮沢賢治の童話の感想画を描いていました。
 水彩絵の具のよさを生かし,物語の世界の雰囲気をうまく醸し出していました。
 
画像1 画像1

12月8日 姿勢よく,丁寧に 1年生

画像1 画像1
 書写の時間です。書写ノートを使ってカタカナや漢字の練習をしていました。
 「姿勢のよい人は,字もきれいですね」と声をかけると,ますますよい姿勢で丁寧に書き始める1年生でした。

12月8日 バットにボールが当たりました! 6年生

画像1 画像1
 6年1組の子どもたちが,体育の時間にソフトボールをしていました。ソフトボールは,野球などの経験がない子にとっては,なかなかバットにボールが当たらず楽しくありません。
 よく見ると,ピッチャーが投げたボールではなく,バッティングティーと呼ばれる細長い台の上に置いたボールを打つティーボールも取り入れられていました。
 これならゲームがテンポよく進みます。

 「その振り方でいいよ!」「走れ!走れ!」・・・。励ましたり,応援したりする楽しそうな声が,校舎の2階まで聞こえてきました。

12月8日 水の温度と体積のかわり方 4年生

画像1 画像1
 理科の時間です。試験管の口いっぱいに入れた水を温めたり冷やしたりして,体積の変化を調べます。水を温めたときの変化については,前の時間に実験済み。今日は,水を入れた試験管を氷水の入ったビーカーに入れて冷やし,体積の変化を調べていました。

 スポイトで試験管の口ぎりぎりまで水を入れ,ビーカーに氷水を入れて準備完了。空気ほど体積の変化が大きくないので,子どもたちは,見逃すことのないよう,ひたすら試験管の口を見つめていました。

12月8日 朝の活動

画像1 画像1
 朝会がない月曜日の朝は,カルタ・百人一首を行っています。

 「5色ソーシャルスキルカルタ」をしている1年生。2組では,今日から取り札の色が変わったので,札を探すのに少し時間がかかっていました。楽しく遊びながら,学校生活のルールを覚えます。

 4年1組では,都道府県カルタをしていました。4年2組や5,6年生は5色百人一首をグループや1対1で行っていました。1年も後半になり,覚えた札や得意札も増えてきました。

12月8日 扶桑町走ろう会

 昨日「扶桑町走ろう会」が開催されました。
 前日とは打って変わった穏やかな日差しの下,たくさんの山名っ子が,カメラの前を元気に走り抜けていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月8日 愛知駅伝

画像1 画像1
 12月6日(土)に,愛知万博メモリアル第9回愛知県市町村対抗駅伝競走大会が,愛・地球博記念公園(モリコロパーク)で開催されました。雪やみぞれの降る厳しいコンディションの中,第6区(小学生・男子)で本校6年児童が1.4Kmを力走しました。

 
 また,昨日行われた「扶桑町走ろう会」で,扶桑町チームの監督や選手らの紹介があり,本校からもコーチとして参加した教諭,練習に参加した児童が紹介されました。

12月5日 紙コップで作ったクリスマスツリー

 家庭科クラブの子どもたちが紙コップに毛糸を巻いて作ったかわいいクリスマスツリーが,廊下に飾られています。小さなツリーに工夫がいっぱいです。
画像1 画像1

12月5日 クリスマスリース 1年生

 教室の掲示板に,リボンやモールなどで飾りを工夫した素敵なリースが飾られています。華やいだ雰囲気になりました。
画像1 画像1

12月5日 どこまでいっても交わらない道は? 4年生

画像1 画像1
 算数の時間,「垂直と平行」の学習の導入です。教科書の地図を見ながら,どこまでいっても交わらない道を見つけて発表していました。
 ICT機器を活用した発表は,教科書をそのまま使って伝えることができ,聞き手もスクリーンに集中して聞いていました。

12月5日 クリスマスビンゴ!! 3年生

画像1 画像1
 ケーキ・雪だるま・そり・トナカイ・煙突・・・
 クリスマスに関する言葉は、英語で何と言うのかな?黒板にずらりと貼られたクリスマスに関するアイテムに子どもたちは興味津々。ALTの先生が言った言葉を上手に真似して繰り返しながら覚えていきます。

 覚えた言葉を使って、ビンゴゲームをしました。
 ビンゴカードは事前に子どもたちが丁寧に色をに塗った特別品!数字が揃ってビンゴになるとクリスマスのシールがもらえるので子どもたちは大喜びです。

 ビンゴゲームの後には、タッチゲームや、ALTの先生への質問タイムで盛り上がりました。
 今年最後の英語の時間。笑顔と笑い声があふれる楽しい時間となりました。来年の英語の時間も楽しみですね。

12月5日 前歯の裏側を磨こう! 3年生

画像1 画像1
 前歯の裏側まで、しっかり磨けているかな?
 今日は、歯っぴーママさんと養護教諭に、前歯の裏側までピカピカに磨くコツを教えてもらいました。
 
 まずは、今朝の歯みがきチェックです。染め出しを行うと、歯みがきが不十分で『歯垢』が残っている部分は赤く染まります。前歯の裏は鏡を使っても自分では見えないので、友達や歯っぴーママさんに見てもらいます。
 さぁ、3年生はしっかり磨けているかな?
 「ぼくの歯、真っ赤ー!!」
 「歯ぐきの所だけ、赤くなちゃった」
 「上の歯の裏が赤いよ!」
 どうやら、ピカピカに磨けている子は、少ないようです。

 では、どうしたら、前歯を裏側もきれいに磨けるのでしょう?
 ポイントは『こちょこちょ磨き』!歯ぐきとの境目は、歯ブラシを傾けながら磨きましょう。前歯の裏側は、口を閉じて、歯ブラシのかかとで磨きましょう。どちらも、小さく優しく歯ブラシを動かすことがこつです。
 上手にこちょこちょ磨きができるかな?
 「きれいになってる!!」
 「赤い色が、なくなったよ!」
 こちょこちょ磨きで、前歯がピカピカになった3年生でした。

 歯っぴーママのみなさん。お忙しい中、本当にありがとうございました。

12月5日 自問自答学習〜大造じいさんとガン〜 5年生

画像1 画像1
 先日、感想の交流をした「大造じいさんとガン」。今日は読みを深めるために、自ら疑問を設定し、解決を図る、自問自答学習に取り組みました。

 疑問に対しての根拠を本文中から引用し、さらに自分の考えを加えて…と、45分間、思考をフル回転させてがんばりました。

12月5日 学活〜ギャラリーウォーク〜 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 宿題の自主学習ノートを見せ合い、良いところを見つけよう!!
 5年2組では、定期的に自主学習ノートをお互いに見せ合う時間を設けています。今日も、一番自信のあるページを見せ合い、アドバイスや良いところを伝え合いました。

12月5日 朝の活動

画像1 画像1
 朝の活動は読書です。3年1組と4年1組では、「おはなしマミーズ」さんの読み聞かせがありました。

 3年1組では、一人で暮らしている「ふくろうくん」の日常をえがいたお話を、4年1組では、乾いた豆をチューブに込めて、吹いて飛ばして窓に当てるお仕事をしている「メアリースミス」のお話を読み聞かせしていただきました。

 どちらの学級も、お話に引き込まれ、身を乗り出して聞いていました。

12月4日 人権集会 6年生

画像1 画像1
 今日の人権集会では、「お互いの違いを認め合う」「自分もみんなも幸せになれる」という考え方の大切さを、代表委員の発表や話し合いなどを通して学びました。各グループでの話し合いでは、一人一人が自分の考えを友達に積極的に伝えました。耳を傾けていると、どの子も自分の立場だけではなく、相手の立場・気持ちに立って考えを話していました。6年生は、11月に行われた山名っ子発表会の中で自分も自分以外の全ての存在もかけがえのない大切なものと自覚することが平和につながるということを発表しました。この学びが、今日の子どもたちの考え方に生かされていたように思います。
 今日の学びをこれまでの学びとつなげながら、日々成長していってほしいと思います。

12月4日 Christmas Bingo 4年生

 今日の英語は、クリスマスビンゴでした。クリスマスに関係する単語が書かれた紙を、台紙の好きな場所にはって、出てきた単語に丸をつけていきました。

「やったー!ビンゴ!」
「ダブルリーチ!」

という声があちらこちらから聞こえ、うきうきした表情で取り組んでいました。

 その後、2チーム対抗のポイントゲームでも、「がんばれー!」と応援し合いながら、楽しく英語を学びました。

画像1 画像1

12月4日 人権集会 4年生

画像1 画像1
 12月4日に人権集会がありました。校長先生や人権擁護委員の方の話、代表委員のクイズを通して、見た目や考え方の違いを認め合いながら関わり合うことで、仲間の絆が深まることを学びました。

 また、松葉杖を使っているため、いつも野球でアウトになってしまう子に対する関わり方についても考えました。「他の人が代わりに走る」「どんなに遅くてもセーフになる」「アウトになるのは仕方がないこと」の3つの立場に分かれ、その立場を選んだ理由について、グループで意見を交流しました。

 自分の意見と友達の意見の違いを比べながら積極的に話し合い、違う立場の友達に質問したり、同じ立場の友達の意見にさらに付けたしたりと、お互いの考え方を深め、広げることができました。

 全体発表では、4年生ながら、積極的に挙手し元気よく発表する児童が多くいました。話し合いを通して学んだ「自分もみんなも幸せになる」という考え方を大切に、これからも4年生の絆、山名っ子の絆を深めていきたいです。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 入学式
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910