最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:111
総数:642891
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

12月10日 いくつついたかな? 5年生

画像1 画像1
 電磁石の電池を2個直列につないで,電池1個のときとの強さの違いを調べました。電池1個の時には,クリップが4つぐらいつきました。さて今回は・・・。

 「6個ついた!」「8個はつかない!」
 クリップを一つ一つ慎重につけていきました。
 見えるでしょうか?

12月10日 道徳の時間 2年生

画像1 画像1
 絵や吹き出しなどを使った板書によって主人公の置かれた状況を把握しやすくしたり,赤白帽子を活用し立場を明確にして考えを述べやすくしたりといった工夫がされていました。
 ペアでの役割演技にもすっかり慣れ,全員が主人公になりきって,思いを伝えることができました。

12月10日 三角形や四角形を重ねてできるのは? 4年生

画像1 画像1
 三角形と四角形を重ねてできた四角形を,辺の平行に目をつけて分類することを通して,図形についての実感的な理解を深め,見方や感覚を豊かにします。

 四角形を作るはずが,重ね方によっては五角形になってしまうこともあり,何度も重ね方を試した後で,慎重に貼り合わせて四角形を切り取っていました。

12月10日 読書感想画 4年生

画像1 画像1
 各自が読んだ本の中の心に残った場面を想像して描いていました。
 「挿絵を写さない」「描きたいものを大きく描く」というめあてのもと,クレヨンやサインペン,絵の具などを使って表現を工夫していました。ダイナミックな作品が多く感心しました。

12月10日 朝の活動

画像1 画像1
 水曜日の朝の活動は読書。いつものように,校舎内は始業前から静かです。

 今日は,1年生の教室をのぞいてみました。
 図書館で借りてきた本を読んでいるようです。挿絵のあまりない本を読んでいる子が何人かいます。文章を読み,絵を指で確認しながら,絵本のページをめくっている子もいます。だれもが自分の本の世界に集中していました。

12月10日 登校風景

 交通事故死0の日です。子どもたちは,今日も地域の方々に見守られ,元気に登校してきました。見守りありがとうございます。
画像1 画像1

12月9日 パンジーとビオラを植えました

画像1 画像1
 委員会の時間に,整美・栽培委員がプランターの花の植え替えをしました。パンジーやビオラは,寒さに強い植物で,花の少ない冬の間もきれいな花を咲かせてくれます。苗をポットから出し,根をやさしくほぐしてから植えました。

 ちなみに,パンジーの名前の由来は,フランス語の「パンセ(物思い)」,花の咲いている姿が物思いにふけっているように見えることからつけられたそうです。

12月9日 「トントンサクサク木の名人」完成です! 3年生

 乗り物や動物など作りたいものを考え,釘の打ち方を工夫しながら作っていた作品。飾りを付け,今日は色を塗って完成です。
 表情や動きのおもしろさがよく表れた作品に仕上がりました。
画像1 画像1

12月9日 およげない りす 1年生

画像1 画像1
 道徳の時間です。
 「初めは泳げないリスを仲間はずれにしたアヒル,カメ,ハクチョウでしたが,みんなで遊べる方法を考え,仲よく一緒に遊ぶ」という資料を使って,友達と仲よくし,助け合っていこうとする心情を育てることがねらいです。

 仲間はずれにしたとき,3匹だけで遊んでいるときなどのアヒルたちの気持ちを,役割演技などを通して考えました。

 「仲間に入れてもらえない子がいるのを見たとき悲しかった」「友達を助けたときに,友達のよろこぶ気持ちが伝わってきた」など,これまでの自分を振り返ることができ,仲よくしようという思いが高まったようです。

 友達の発表に拍手をしたり,「いいね」と声をかけたりする姿が見られました。今日は全員が進んで発表し,黒板に全員分のネームプレートが貼られました。

12月9日 歯みがき指導 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、『歯の王子様を守ろう』というめあてのもと、歯みがき指導を行いました。歯の王子様とは、『6歳臼歯』のことです。歯っぴーママのみなさんに紙芝居を読んでいただき、6歳臼歯が虫歯になりやすい3つの理由を学習しました。

  1.柔らかい  2.溝が深い  3.背が低い

 カラーテスターを使って歯の汚れを確認した後は、『王さまのように威張ったポースをして、こちょこちょ磨き』という上手な歯のみがき方のポイントを教えてもらい、一人一人鏡を見ながら歯みがきをしました。

 これからは、上手な歯みがきをして、歯の王子様をしっかりと守っていきたいです。
 歯っぴーママの皆様、お忙しい中ありがとうございました。

12月9日 コンピュータでローマ字練習! 3年生

画像1 画像1
 久しぶりのコンピュータの授業です。
 前回、初めてローマ字入力に挑戦した3年生。今回は「がっこう」や「きって」などの詰まる音や、漢字変換の仕方などを学びました。

 前回はローマ字を学習し始めた時だったので、ローマ字入力に苦戦していました。しかし、練習を重ね、ローマ字の読み書きがだいぶできるようになったことで、コンピュータでの入力も少し早くできるようになったようです。分からない時には、ローマ字表を使って調べながら、楽しくローマ字入力を学んだ3年生でした。

12月9日 読みをさらに深めるために 5年生

画像1 画像1
 5年2組、「大造じいさんとガン」の学習です。

 今日は、以前行った学習シートを持ち寄り、自分の疑問についてペアで質問したり、話し合ったりして交流しました。
 この交流をもとにして、学級全体で考えたい疑問を設定し、その疑問の解決に向かってさらに読みを深めていく予定です。


画像2 画像2

12月9日 何色になるかな? 6年生

画像1 画像1
 理科の時間,水溶液の性質について学習中。
 今日は,家から持って来た野菜や果物の汁をリトマス紙につけて,その性質を調べていました。
 「赤くなった!」「また酸性だ!」
 みんなでリトマス紙の色の変化を確かめました。

 次に,試験管に入れたムラサキキャベツ液に野菜や果物の汁,石灰水を入れて軽く振ってみると・・・。紫色がピンクや青に変化して大喜びでした。

 試験管を振っていると,少し化学者気分です。

12月9日 大縄跳びが上手になりました! 2年生

 「ハイ!」「ハイ!」。
 大縄跳びが苦手な子は,縄に入るタイミングをうまくつかめず,縄が回ってきてもスルーしてしまいます。みんなが待っていると思うと,焦ってますます跳べません。

 
 2年2組の子どもたちが,みんなで声をかけ合って練習していました。縄も上手に回せるようになってきました。
画像1 画像1

12月9日 卒業アルバム写真撮影 6年生

画像1 画像1
 これまでに,卒業アルバムの個人写真,学級写真,クラブ写真などを撮影してきました。しかし,撮影日になかなか全員揃うことができず,学年写真を初めいくつかの撮影が残っていました。今日は,学年全員出席したので最後の撮影です。

 51人揃って晴れやかな顔で,「ハイ,チーズ!」

12月9日 調理実習をします! 5年生

画像1 画像1
 5年1組の子どもたちが楽しみにしていたご飯とみそ汁の調理実習。始業前に用具を持って家庭科室に全員集合。
 米の分量を量って洗い,ガラスの鍋に移して水を入れました。もう一方の鍋には,みそ汁の分量の水,頭とはらわたを取りのぞいてちぎった煮干しを入れ,準備完了。

 30分ほど待つ間に,他の材料や用具の準備をします。
 

 野外学習で飯ごう炊さんを経験したものの,少々心配そうな子どもたちでした。さて,できあがりは?
 

12月9日 落ち葉拾い

 ボランティアによる落ち葉掃除も今日が最終日。一月余り,毎週火・金曜日に子どもたちが始業前の10分間,一生懸命に掃除してくれたおかげでずいぶんきれいになりました。

 落ち葉の回収や用具の準備,片付けなどで整備・栽培委員会も活躍しました。
画像1 画像1

12月8日 バスケットボール 4年生

画像1 画像1
体育の授業研究です。扶桑町内の他の小学校の先生も参観していただきました。
めあては、ピポットを使わないパス回しを工夫することです。チームごとに準備、体操、ウォーミングアップドリルを行い、その後、半分のコートを使って3対2のゲームを行いました。
パスを受け取ったらどうすればいいのか、パスを出したらどう動けばいいのか、ボールを持っていない時はどこに動けばいいのか、チームで話し合ったりしながら、練習をしていました。
子どもたちは、パスを受けられる場所を見つけ、バスケットボールのコートの中を動き回っていました。どの子も、めあてを達成できました。

12月8日 お互いに認め合うクラスにするために 3年生

画像1 画像1
 12月4日〜10日は人権週間。
 先日、人権を守るためには、お互いに認め合うことが大切だと学んだ3年2組。今日の学活は、『お互いに認め合う、温かいクラスにしよう』というテーマで話し合いました。

 さて、お互いに認め合うクラスにするためには、どうすればよいのでしょう?
 お互いに認め合うために、すると“よいこと”・“ダメなこと”をそれぞれグループで話し合った後、全員が自分の考えを発表をしました。中には、自分が日頃心掛けていることや、気になっていること、山名っ子発表会で発表した『ふしぎなめがね』から学んだことを発表してくれた子もいました。
「みんなで助け合う」
「ドッジボールとかの遊びに誘ってくれると、嬉しくなる」
「良いことをしてくれたら“ありがとう”と言う」
「暴力や悪口を、やられたからといって、やり返すのはよくない」
「もし、自分が嫌なことを言われても、自分は嫌なことを言わないで、よいことを言うようにする」
「相手の気持ちを考えて、自分が嫌なことは人にもしない方がよい」
「相手の話をきちんと聞く」

 
 発表するときは、みんなの方を見て話す。話を聞くときは、耳だけでなく体と心を向け、よい発表は拍手で称賛する。話し合っている姿が『お互いに認め合う温かいクラス』になっていました。

12月8日 山名っ子〜保健ノート〜 5年生

画像1 画像1
 保健の時間などに自分の体について学んだことを綴るノート「山名っ子」。
 5年2組では今日、先日行われた歯磨き指導のプリントを貼り、一旦完成しました。

 学校保健委員会ではコミュニケーション、歯磨き指導では歯肉炎の予防について学びました。
 保護者の皆様には,学習の足跡をぜひ、お家でも一緒にご覧いただければ幸いです。

 「山名っ子」は、これからも内容を追加していく予定です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 入学式
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910