最新更新日:2024/06/14
本日:count up89
昨日:151
総数:644453
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

12月12日 穴があいた! 6年生

画像1 画像1
 「今日は忍耐の実験です」
 理科室に行くと,6年生が教えてくれました。
 薄い塩酸にアルミニウム片を入れたり,ビーカーにかぶせたアルミ箔に薄い塩酸をかけたりして変化の様子を調べ,記録していました。初めのうちは見ていてもあまり変化がないので,前の言葉になったようです。

 しばらくして,あるグループから「ぱちぱち音がする」と声が挙がると,どのグループも一斉にビーカーに耳を寄せました。

 ビーカーの下からアルミ箔をのぞいていた子が「小さい穴から光が見える!」と言って,グループのみんなで確認。
 「穴がいっぱいあいてる!」などと,外したアルミ箔をグループごとにのぞき込んでいました。

 忍耐の実験は,驚きの結果をもたらしてくれました。

12月12日 もうすぐ冬休み 5年生

画像1 画像1
 算数の時間。冬休みを前に,復習です。
 片手に鉛筆,片手に定規を持って練習問題に取り組んでいました。ちょっと心配なところは,隣の子に聞いたり,教科書の該当ページに戻って確かめたりしながら,着々と進めていました。
 学習内容をしっかり身に付けて冬休みを迎えます。

12月12日 もうすぐ冬休み 1年生

画像1 画像1
 小学校初めての冬休みを前に,日誌を見ながら冬休みの生活について勉強中。
 楽しい冬休みを過ごすための約束をみんなで読みました。
 「あいさつを きちんと しましょう」 
 「お正月にはどう言って挨拶をしますか?」「明けましておめでとうございます!」
 元気よく言えました。

 楽しい行事がいっぱいの冬休みが待ち遠しい1年生です。

12月12日 休み時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 2時間目の休み時間になると,ドッジビーやドッジボールを持った男の子たちが真っ先に運動場に飛び出し,遊び始めました。
 
 

 最近では,縄跳びで遊ぶ子も増えてきました。冬の季語にもなる遊びです。
 二重跳びや後ろ二重跳びをする6年生を尊敬のまなざしで見ていた1年生。「跳んでいるうちにだんだん前に出て行っちゃうんだよ」などと言いながら,二重跳びに挑戦したり,片足跳びを見せてくれたりしました。
 大縄跳びも始まりました。 

12月12日 読み聞かせ 3年生

画像1 画像1
 朝の読書タイム。今日はお話マミーズの方が『ふくろうくん』の読み聞かせをしてくださいました。

 『ふくろうくん』の著者が、“アーノルド・ローベル”だと聞いた子どもたちは興味津々。実は、同じ著者が書いた『お手紙』を、昨年、学習していたのです。
 ふくろうくんのユーモラスな行動や発言に、子どもたちは思わずつっこみを入れたり、驚いたり、笑ったり・・・。最後まで、にこにこと楽しそうに聞いていました。
 お話マミーズさん、ありがとうございました。
 

12月12日 朝の活動

 金曜日の朝の活動は読書。
 3年生と4年生では「お話マミーズ」の読み聞かせがありました。
画像1 画像1

12月12日 登校風景

画像1 画像1
 雨が上がり,比較的暖かい朝になりました。
 上級生と下級生が並んで登校して来ました。門を入ると脱履目指して走り出す子もいました。

 
 今日も一日,元気いっぱい,笑顔いっぱいで頑張ります!

12月11日 付箋がたくさんつきました 3年生

画像1 画像1
 3年生になって国語辞典の使い方を習った3年生。今日も俳句の中の「さみだれ」の意味を早速調べていました。調べた言葉を書いて貼った付箋も増えました。

 担任が「痩せ蛙まけるな一茶これにあり」の句に続けて,「やれ打つな」と言うと「蠅が手をすり足をする」,「雪とけて」と言うと「村いっぱいの子どもかな」と唱和したのには感心しました。半年ほど前に学習したそうです。
 

12月11日 この絵、わたしはこう見る 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の授業で絵画から読み取ったこと、感じたことを伝える文章を書き、発表会をしました。同じ絵画を見ても、25人全員とらえ方は違います。その違いを味わいながら聞き合いました。近くで見たり、遠くから見たり、絵画の顔を隠して見たり・・・。思わず笑顔がこぼれる場面もあり、「みんなちがうけれど、みんないい」その言葉に尽きる授業でした。

12月11日 クリスマスツリーを作ったよ 2年生

画像1 画像1
 2・3時間目に英語の授業がありました。
 プレゼントやチキン、スターなどのカードを切ったり、色をつけたりして準備した子どもたちは、「今日は何をするのかな」と興味津々。
 先生が、英字新聞を丸めたり切ったりのばしたりすると、あらら不思議。クリスマスツリーができました。「わあ、すごい」「早く作りたい」と声があがりました。
 さっそくツリー作りに取りかかりました。はじめは新聞を丸めて筒にします。太過ぎたり細過ぎたりと、少々苦戦気味の様子でした。その後切り込みを4本入れます。すると、切ったところが枝に変身。その中を引っ張ると・・・すてきなもみの木ができました。
 準備していたカードを「どこに貼ろうかな」と目を輝かせながら、枝の先端に貼っていきました。
 「わあい、できあがった」「早く家に持ち帰りたいな」と大満足の子どもたち。
 残念ながら今日は雨。明日、持ち帰りますので、お楽しみに!

12月11日 1年生喜んでくれるかな? 2年生

画像1 画像1
 2年1組では,来週1年生を「おもちゃまつり」に招待し,おもちゃの作り方や遊び方を教えて一緒に遊ぶ計画を立てています。
 そこで,今日は,グループごとに説明の練習をしました。原稿を確認し,1年生に分かってもらうためにどうしたらよいかみんなで相談して,必要なものを作ったり,役割を決めたりしながら進めていました。

12月11日 ふゆの ことば かるた 1年生

画像1 画像1
 国語の時間です。冬という言葉から浮かんでくる言葉をたくさん集め,それを使ってカルタを作っていました。
 「おしるこを みんなで たべると おいしいな」
 「かきなべは あつくて あつくて やけどする」
 心も体もぽかぽかしてきそうなカルタができました。

12月11日 委員会活動

画像1 画像1
 2時間目の休み時間です。

 図書館では,図書委員が冬休み前の返却の手続きを行っていました。
 本を返す場所がわからなくなって困っている低学年に「その本なら,確かこっちだよ」と声をかけ,書架の前に連れて行くと・・・。何とそこにはちゃんと本人の代本板が入っていました。さすが図書委員!

 音楽室では,集会委員が来週の児童集会の準備や練習をしていました。
 担任と一緒に音楽室にやってきた1年生が,尊敬の面持ちで見ていました。

12月11日 書き初めの練習 5年生

画像1 画像1
 書写の時間です。冬休みの宿題の書き初め「新しい年」を練習していました。今日は,半紙に二文字ずつ練習。書き方のポイントについて説明を聞いた後,各自,紙が真っ黒になるまで何度も練習しました。

12月11日 跳べるかな? 1年生

画像1 画像1
 体育の時間に縄跳びの練習を始めました。
 回す動作と跳ぶ動作を同時に行う縄跳びは,小さい子にとっては意外に難しいものです。縄を手首で回し,リズミカルに連続して跳ぶことができるよう,一人一人目標を決めてこれから練習をしていきます。

12月11日 委員会活動

画像1 画像1
 可燃ごみの回収日。整美・栽培委員が,登校後ごみを出していました。
 保健委員は,担当の教室で,つめ・ハンカチ・ティッシュ調べ。調べ終わったら,結果の報告やハンカチ等の持参の呼びかけを行いました。

 責任を持って各自の役割を果たす高学年です。

12月11日 登校風景

 雨の朝になりました。
 1列に並んで,引率・見守りをしてくださるスクールガードさんに「おはようございます」「いってきます」と挨拶をしたり,タッチをしたりしながら学校に向かいます。

 スクールガードの皆様,雨の中ありがとうございました,
画像1 画像1

12月10日 重さを調べよう 3年生

画像1 画像1
 教室にあるものの重さはどれくらいかな?
 グループで測るものを決めた後、全員が手に持ち予想をし、実際に測って調べました。
 前回、粘土を使い1kgの重さを調べましたが、予想はなかなか難しく、始めは200g以上の誤差がある人もいました。しかし、いくつか測っていくうちに、段々予想と結果との誤差が小さくなり、ついには予想がピタリと当たる人も!
 グループで協力しながら、楽しく重さを覚えました。

12月10日 授業風景 6年生

画像1 画像1
 「風刺画とは何ですか?」
 担任が問いかけると,さっと国語辞典を出して引き始めました。辞書を引くことが習慣化されています。

 社会の時間,「条約改正」の授業。

 黙々と調べ,考え,書く。落ち着いた,清々しさの感じられる授業風景でした。

12月10日 ほしの おんがくを つくろう 1年生

画像1 画像1
 教科書に載っているドレミの星(☆)を自由に線で結んで旋律を作り,「きらきらぼし」の旋律につなげて鍵盤ハーモニカで演奏してみると・・・。自分だけの素敵な曲ができました。
 みんな名作曲家です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 入学式
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910