最新更新日:2024/06/14
本日:count up126
昨日:159
総数:644339
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

9月25日 ここには,きっといるよ 4年生

画像1 画像1
 図工の時間に,学校の中の様々な場所にいそうな妖精を想像し,粘土で作ります。前回描いたスケッチをもとに,白い粘土に絵の具を混ぜて作ったカラフルな粘土をつまみ出したり,くっつけたりしながら思い思いに作っていました。
 階段にいる「かいくん」,コンピュータ室にいる「パソコンくん」などと名前をつけている子もいました。音楽室,図書館,クスノキなど一人一人のお気に入りの場所にいる妖精が次々に誕生しました。

9月25日 山名っ子元気です!

 292名全員揃いました。今年度18回目です。保護者の皆様,子どもたちの健康管理ありがとうございます。
画像1 画像1

9月25日 つめ・ハンカチ検査

画像1 画像1
 保健委員会によるつめ,ハンカチ,ティッシュの検査がありました。朝の読書タイムに保健委員が各教室を回り,つめをきちんと切っているか,ハンカチやティッシュを持っているかを調べました。調べ終わったら,保健室で報告。給食の時間に結果を放送しました。結果はとても優秀で,安全や清潔への関心の高さがうかがえました。

9月25日 登校風景

画像1 画像1
 久し振りに雨の中の登校になりました。子どもたちは,傘を差し,きちんと1列に並んで登校してきました。

9月24日 広さを比べよう 4年生

画像1 画像1
 面積の学習の導入です。まずは,直接重ねて比べる活動により,楽しく取り組み,面積の学習への動機付けを図ります。調べて分かったことを文に表すことで,考えが整理され,筋道立てて考える力も育ちます。

9月24日 全力で取り組んだ運動会 4年生

画像1 画像1
 4年生は、「低学年の手本になろう」「勝って心から喜びあえる、負けて本気で悔しがれる運動会にしよう」をテーマに練習に取り組み、運動会本番を迎えました。一人一人が全力で競技に取り組み、低学年にも声をかけながら、頑張る仲間を全力で応援することができました。勝って心から喜び合えた運動会、負けた本気で悔しがった運動会、そして、全力で取り組むことの大切さと気持ちよさを感じることができた運動会となりました。保護者の皆様、ご協力とご声援、本当にありがとうございました。

9月24日 元気いっぱい運動会 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 さわやかな秋風に包まれ、小学校2回目の運動会に元気一杯取り組みました。
 「力いっぱい ゴーゴーゴー」では、ゴールをめざして一生懸命走りました。「かごいっぱいになあれ」では、家の人と楽しくかごをめがけて玉を投げました。
 応援も、大きな声で元気いっぱい行いました。
 保護者の皆様、ありがとうございました。

9月24日 丁寧に書く 6年生

画像1 画像1
 2時間目。1組は社会の時間,参勤交代について学習中。2組は運動会の作文を書いていました。ノートや作文用紙の文字が丁寧に書かれていて感心しました。もちろん一部の子だけではありません。

9月24日 朝の活動

画像1 画像1
 運動会が終わり,久し振りの読書タイムです。いつものように始業前から静かに読書をする山名っ子でした。

9月24日 朝の風景

画像1 画像1
 登校後,6年生が陸上運動記録会に向けてリレーの練習をしています。今日はバトンパスを中心に練習していました。

9月20日 待ちに待った運動会! 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 天候が心配されていましたが、涼しい気候の中、無事に運動会を行うことができました。
 2年生までとはちがう種目に挑戦する3年生は、期待と不安を抱えながらも朝から元気いっぱい!!『アクセル全開!風になれ』では、コーナーも上手に曲がり、1位の子は笑顔でゴールテープを切りました。また、『大玉パニック』では、保護者の方にも協力していただき、チームみんなで協力して大玉をゴールまで運びきりました。
 教室に戻ってからも、3年生の笑顔は輝いていました。とても楽しい思い出が残せたようです。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
 
 

9月24日 おむすびころりん 縦割種目

画像1 画像1
 〜大きな大きなおむすびを、高学年と低学年でペアになって、力いっぱい転がします〜
 ずりっ…ドスン!重厚感あふれる音が運動場に響きます。今年度から新しく始まった、「おむすびころりん」の競技風景です。バトン代わりの水筒を肩から下げて、大きなおむすびをころころころ…。大きな音を立てて転がるおむすびに、見ている方も大興奮でした。応援ありがとうございました。

9月24日 心を一つに! 5年生

画像1 画像1
 5年生の学年種目、「心を一つに」(リレー)の様子です。1本のバトンを、13人で力を合わせてつなぎます。バトンゾーンでは練習してきたリードや声かけを存分に披露し、力を合わせてトラックを駆け抜けました。はじめてのリレー競技で緊張しましたが、最後の走者まで全力を出し切って、5年生一丸となってがんばりました。応援、ありがとうございました。

9月24日 はじめての うんどうかい 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 秋らしい天気の中、小学校初めての運動会がありました。全力で走りきったかけっこや、お兄さん・お姉さんに助けられながら参加した縦割り種目。そして、お家の方と一緒に行った玉入れなど、一人一人が『主人公』になれた心に残る運動会になりました。
 保護者の皆様、ご声援やご協力、ありがとうございました。

9月20日 運動会ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
 天気が心配されましたが,予定通り運動会を行うことができました。子どもたちは,スローガンのように「協力し 心を一つに フルパワー」で,最後まで頑張りました。
 ご来賓の皆様,保護者の皆様,地域の皆様,早朝よりご来校いただきありがとうございました。また,運営,片付け等,最後までご協力いただき重ねてお礼申し上げます。
 今後とも,本校教育活動へのご支援よろしくお願いいたします。

9月20日 台風16号接近に伴う給食・登下校について

画像1 画像1
          よろしくお願いいたします。

9月19日 運動会の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ明日は運動会。5・6年生が5時間目に準備,6時間目に係の練習をしました。明日は,子どもたちが様々な場面で活躍する姿をご覧ください。

9月19日 明日,天気になあれ! 1年生

画像1 画像1
 1年生の教室にてるてる坊主がつるしてありました。心配された天気ですが,子どもたちの願いが叶って,明日の運動会は実施できそうです。

9月19日 なみ縫いの練習 5年生

画像1 画像1
 1組の子どもたちが,練習用布でなみ縫いの練習をしていました。玉結びをしたら左手で布を持ち,布の表を見ながらなみ縫い,最後まで来たら玉どめをして糸を切ります。皆黙々と取り組んでいました。ほんの1週間前に初めて裁縫箱を開いたとは思えない手つきです。

9月19日 巻き尺を使って 3年生

画像1 画像1
 算数の時間。10秒で歩く道のりの量感をつかむことをねらいに,グループで交代しながら,一人一人10秒間で歩く道のりを測定しました。続いて,クスノキの幹の周りを測定し,巻き尺のよさを確かめました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 入学式
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910