最新更新日:2024/06/13
本日:count up16
昨日:101
総数:165255
「心たくましく 自ら進んで取り組む人」を目標に、最後の年を、子供たち・教職員・保護者や地域の皆様と、素敵な思い出を創りましょう。

掲示物、展示物

 廊下や階段の踊り場には、様々な掲示物や展示物があります。7月の文月にふさわしい句がありました。芸術の夏にふさわしい彫塑もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

交通安全リーダーとじっくり語る会

 毎年恒例の交通安全リーダーと語る会が体育館で行われました。リーダーとは、6年生のことです。自分たちが取材した通学路や自分の地区の危険箇所などを事前に調べ、今日発表しました。序盤から意見や感想が飛びかう活発な語る会でした。来賓の皆様からもなるほどな、と思えるようなアドバイスをたくさんいただきました。6年生の事前学習がとても効果的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさがお 第1号!

 今朝、濃い紫のあさがおが咲いているのを子どもが見つけました。第1号です。
 あさがおが咲くと、いよいよ夏を感じます。これからどんな色の花が咲いていくのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室2

 さて1日目のメインはなんといってもキャンプファイヤー。今年は、天気もよく予定通り外でせいせいとできました。各班の出し物もおもしろいおもしろい。真っ暗になるまで続きました。翌2日目も予定通りの活動をやり終えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室1

 先週行われた5年生の自然教室の様子をハイライトで。1日目の活動の生命線は飯ごう炊飯です。これがうまくいかないとひもじい思いをしてしまいます。何とかうまくいったようです。寝るところも準備万端。楽しい夜になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の授業

 自然教室でなかなかできなかった水泳の授業。5年生です。夏らしい今日の天気は、水泳日和。水を得た魚とはまさにこのことです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ドッジボールラリーさらに上達編

 朝の運動のドッジボールラリー。ボールが飛び交う回数がぐんと多くなりました。全員で取り組むラリーは、圧巻です。ちなみに日本のサッカーは、負けてしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏本番!あさがおの生長

 土日を越すと、一気に生長するあさがお。
水をよくやっている子のあさがおは特に大きくなり、もうつるが支柱を越えるものも出てきました。また、中には花芽もつき、何色の花が咲くのかますます楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水にも慣れたよ! 〜水泳第3時〜

 天候恵まれ、予定通りに進んでいる水遊び。
今日は、先生がトンネルになって、それをくぐりました。鼻をつまみながら潜る子、一人でできると勢いよく突っ込む子など3回4回と繰り返すうち、だんだん慣れてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すそのんコロッケニュース

 今日の給食で、すそのんコロッケが登場するという情報を聞きつけて、おおぜいのマスコミが駆けつけました。準備の段階で子どもたちの視線もすそのんに釘付け。絵を残して周りを先に食べてしまった子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地獄のシャワー

 プール入水前のシャワーは、冷たいのでどこの学校でも通称「地獄のシャワー」と呼ばれています。しかし、体を清潔して入水するためには、重要なことです。つい、大声が出てしまいますが、我慢して体をぬらします。
画像1 画像1
画像2 画像2

扇風機導入

 暑い夏の教室。扇風機が教室に設置されました。教室の両サイドの壁に固定です。ただし、4クラスだけです。ありがたく使わせていただきます。
画像1 画像1

ワールドカップ 対ギリシャ戦

 ギリシャ戦を引き分けで終えた今日の1日です。5年生は、自然教室2日目。順調にウォークラリーが始まったとの連絡がありました。学校では、4年生が、校外学習に出かけました。市役所に行きます。家庭教育学級がありました。家庭科室で裾野水ギョーザを作っていました。3年生が国際理解の勉強をしました。すごい盛り上がりでした。自然教室にあわせたかのような穏やかな天気の2日間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日のプール

 午前中は、1年生や2年生がプールを使っていました。水温は、この時期にしては高く温かいようです。思う存分水の中で運動して、おなかもすきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 ツルレイシ

 4年生が、ツルレイシの苗を花壇に植えていました。種から苗の大きさまで育てたものです。夏にツルがぐんぐん伸び夏休み頃には、実がつくでしょう。見逃さずに観察したいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

自然教室 出発式

 5年生は、今日から自然教室です。まずは、出発式です。この時期、こんなにきれいに晴れる日はめったにありません。5年生、当てましたね。楽しい土産話楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今年度のねん土

 子どもたちは粘土が大好きです。図工の時間、粘土を使って立体を表現します。自然と気持ちが集中していきます。本校は、展示するスペースが結構あるのでかっこうよく展示するとさらに作品が輝きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初プール!〜1年生のプール開き〜

 気温30度、水温26度という絶好の天候に恵まれ、プール開きを迎えました。
 とても広いプールに、子どもたちは目をまん丸にし、きらきらと輝いた顔つきでいよいよ水泳授業が始まりました。
 6月のこの頃、シャワーの水にふるえることがよくありますが、今年はばっちり。みんな余裕のシャワーでした。水慣れではキャーキャーと歓声を上げ、25m歩いたときにも笑顔いっぱいで、楽しい1時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きれいにしていただきました

 シルバー人材センターの方たちに来ていただき、学校周辺の生け垣をカットしてもらっています。さすがです。みるみるきれい、さっぱりになっていきます。風通しもよくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

プール開き

 夏の青空のもと、6年生がプール開きを行いました。プールの約束はたくさんありますが、どれも命を守るために重要です。しっかりと、そして絶対に守りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/3 入学式準備8:30(新5.6年登校)
4/6 始業式 下校11:45 6年弁当 入学式:午後 6年参加 PTA本部役員会15:00
裾野市立向田小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑1133
TEL:055-993-7050
FAX:055-993-7051