最新更新日:2024/06/04
本日:count up27
昨日:133
総数:417894
みんなで【声】をかけ合って、「未来(あした)の夢」を創りましょう!

運動会まで あと3日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動会まであと3日となりました。
 朝活動は応援練習の仕上げを行うことになっていましたが、あいにくの雨となってしまいました。
 体育館と中央廊下に分かれての練習となったため、十分な練習ができませんでしたが、どの組からも大きな声が聞こえてきました。

栄養バランスを考えた食事を!

画像1 画像1
5月20日(火)

<今日の献立>
 フレンチトースト・牛乳・ポークビーンズ・ポテトサラダ

<今日の地場産物(じばさんぶつ)>
 たまねぎ(裾野市内)

 今日は、運動会総練習が行われました。
 大玉ころがし、開会式・閉会式・応援練習など、しっかりできましたか?
本番がとても楽しみです。
 がんばって練習したみなさんに、大好きなフレンチトーストを手作りしました。そして今日は、疲れをふきとばすための栄養についてお話しします。
 疲れた時には、糖質(とうしつ)・ビタミンB1・ビタミンC・たんぱく質をとりましょう。エネルギーのもとになる糖質は、ごはん・めん・パンにふくまれています。疲れをとるのは、ビタミンB1.です。これはぶた肉・とうふ・なっとう・うなぎなどに多くふくまれています。また、スポーツをする人に重要なのが「ビタミンC」です。野菜やくだものに多くふくまれています。そのほか体をつくるたんぱく質も大切です。多くふくまれている食品は、肉・魚・とうふなどの大豆製品・たまごなどです。

 家でも、運動会で力を発揮するために、栄養バランスを考えながら食べましょう。

運動会総練習

 総練習の中で、実際に全校種目「大玉送り」を行い、青組が僅差で勝ちました。
 閉会式練習では、大玉送りで勝利を収めた青組に、優勝旗とトロフィーを手渡す練習が行われました。
 いったい本番は、どの色が勝利を手にするのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会まで あと4日

 明日予定されていた運動会総練習ですが、明日の天気が心配なため、本日繰り上げて総練習を行いました。
 これまでの朝活動で練習してきたことを確認しながら、総練習が進められました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幼稚園・保育園の先生が来たよ

 今日は、幼稚園や保育園の先生方が、1年生の授業の様子を見に来られました。小学校入学後のがんばっている様子を見ていただくためです。
 久しぶりに顔を合わせる幼稚園や保育園の先生の前で、ちょっぴりお兄さんお姉さんになった姿を見てもらうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

組体操も大詰め!

 6年生の組体操練習も、運動場での練習に切り替わりました。
 練習を重ねたことで互いの信頼も深まり、技の精度が増してきたように感じられます。
 よりよいものを創り出そうと努力する姿は、さすが最上級生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふるさと給食の日

画像1 画像1
5月19日(月)

<今日の献立> 「ふるさと給食の日」
 ごはん・牛乳・焼津の黒はんぺんフライ・コールスローサラダ・
 駿東のいもすいとん・静岡茶と桜エビのふりかけ


<今日の地場産物(じばさんぶつ)>
 こめ(御殿場・小山)
 黒はんぺん(焼津市)
 新茶(裾野市)
 さくらえび(駿河湾)

 
 今日は、「ふるさと給食の日」です。「ふるさと給食の日」は、地場産物をたくさん使ったり、静岡県の郷土料理などを給食にとり入れる日です。
 そこで今日は、みなさんもよく知っている「焼津の黒はんぺん」と、市内でとれたばかりの「新茶」と「駿河湾の桜えび」を使った特製ふりかけです。この特製ふりかけの味は抜群なので、「駿河湾沼津PA」で売り出してもいいかもしれません。
 このほかにも、「みくりや」と呼ばれてきた駿東地区に、むかしから伝わる郷土料理「いもすいとん」も作りました。「いもすいとん」は、じゃがいもをすりおろして、小麦粉と混ぜて作ります。

 どれも静岡県ならではの絶品です。
 「地産地消」、地元の食材をたくさん味わっていきましょう。ご家庭の食卓にも、地元食材を使った料理が並ぶことを期待しています。

運動会まで、あと5日

 今週末の運動会を前に、全体練習もいよいよ大詰めです。
 今朝は、各色応援練習が行われました。
 運動会当日は、各色の工夫を凝らした応援合戦をお楽しみください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そら豆を味わって

画像1 画像1
5月16日(金)

<今日の献立>
 ひじき入り中華おこわ・牛乳・豆腐シュウマイ・中華野菜スープ・
 りんごヨーグルト

<今日の地場産物(じばさんぶつ)>
 もちごめ(6年生が育てました)
 キャベツ(三島市)
 はねぎ(沼津市)

 
 おとといの給食で、1年生がさやをむいてくれた「そら豆」について、様々な声が届いたので紹介します。

 3年生から  
  「1年生ありがとう。おいしくいただきました。」
  「みんな、そら豆 大好きでした。ぜんぶ完食です!」
 4年生から  
  「そら豆が苦手!という子もいましたが、1年生がむいてくれた豆だから、がんばって食べていました。」
 5組6組から 
  「そら豆、季節の味が良いですねえ〜」
 5年生から  
  「1年生、そら豆太郎さん、ありがとう!おいしかったです。」
 給食員から  
  「とっても助かったよ。ありがとう!」 

 そして、1年生も、皮ごとパクッと食べる子、「そら豆おいしい!」と言って、ぱくぱく食べる子など、みんなに大人気だったそうです。

 本日の給食では、6年生が昨年育てたもち米を使っています。

 「みんなの力を集めて作る給食」、やはり特別な気持ちになりますね。
 

田植え2

泥だらけでも一生懸命、楽しく植えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田植え1

5年生の総合的な学習の時間で田植えをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての調理実習

5年生になり、家庭科の授業が始まりました。
初めての調理実習では、ゆで卵とほうれん草のおひたしを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

優勝旗めざして

画像1 画像1
 今日の朝運動は、閉会式の流れの確認をしました。
 優勝旗やトロフィーを目にした子供たちは、「優勝目指して」という気持ちになったことでしょう。
 

運動会にむけて

 今日はあいにくの雨。
 体育館で2年生がダンスの練習をしています。ステージで踊る先生を見ながら、一生懸命踊っています。速いリズムに遅れないよう、何度も繰り返し練習を行っていました。
 当日の2年生のダンスをお楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会スローガン

画像1 画像1
 中央昇降口前に運動会のスローガンが掲示されました。

 今年度の運動会スローガン

 「 燃えろ富一魂 チームワークで 勝利のカップをつかみとれ! 」


 運動会まであと9日、スローガンが掲示されたことで、優勝目指してますます気合いが入ることでしょう。

あいさつ運動

 児童会役員は、毎朝、昇降口前で、全校児童と挨拶を交わしています。
 運動会準備が忙しくなってきている中、学校に挨拶の輪を広げようと、児童会役員は日々努力しています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

応援練習

 今日の昼休みは、各色応援練習を行いました。
 1〜3年生を対象にした練習のつもりでしたが、高学年も多数参加していて、どの色も勝利目指してがんばろうとする意気込みが感じられました。
 練習を重ねる中で、応援団員の指示も明確になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生のやさしさいっぱいの 「そらまめ」

画像1 画像1
5月14日(水)

<今日の献立>
 ごはん・牛乳・とり肉とじゃがいもの照り揚げ・カブのみそ汁・ゆでそら豆

<今日の地場産物(じばさんぶつ)>
 たまねぎ(裾野市内)
 とうふ・あぶらあげ(裾野市内)
 とりにく(静岡県内)

 今日は、1年生が給食のお手伝いをしてくれました。1年生は「そらまめ太郎」とも友達になって、みんなでそらまめのさやをむきました。全校のみんなの分をむく作業は少し大変でしたが、楽しくていねいに手伝ってくれました。1年生のやさしさが、いっぱいこもった給食でした。

 さて、どうして「そらまめ」という名前なのでしょう?
 それは、さやが空に向かってつくためです。そらまめは、世界で一番古い農産物といわれています。というのも、エジプトのお墓の棺(ひつぎ)の中からそら豆が出てきたからです。
 そらまめには、たんぱく質、糖質、ビタミンA・B1・B2・C、食物繊維などが含まれていて、栄養のバランスがとりやすい食品です。
 5月が旬のそら豆とカブ、どちらもやわらかくて栄養満点です。

そらまめ太郎登場 その3

 しばらくすると、さやむき作業にもすっかり慣れ、中身をどんどん取り出していく1年生です。
 取り出したそらまめは、今日の給食で全校児童に食べてもらうことになります。
 実際に食材に触れることを通して、食に対する関心を高めていく機会を、今後も設けていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そらまめ太郎登場 その2

 そらまめ太郎から、さやのむき方を教わった1年生は、さっそく作業に取り掛かりました。
 手より大きくて、なかなか思うようにさやがむけません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
年間行事予定
4/6 新任式 始業式 入学式 
始業式 入学式
裾野市立富岡第一小学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿600
TEL:055−997-0343