最新更新日:2024/06/04
本日:count up1
昨日:133
総数:417868
みんなで【声】をかけ合って、「未来(あした)の夢」を創りましょう!

学級対抗リレー 3年生

 午前の部のリレーを締めくくる3年生の学級対抗リレー、力強い走りが印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級対抗リレー 2年生

 2年生からは、一人100m走ります。バトンパスは、昨年よりも数段上手になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級対抗リレー1年

 徒競走でがんばった1年生。リレーでは、折り返しのコーンを上手にまわり、みんなの力を合わせて、あきらめずに走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

勝利を引きよせたのは!?

 総当たり戦の綱引き、勝利を引きよせたのは、赤組(1組)でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

徒競走 4年生

 先ほど、グランドに虹をかけてくれた4年生が、今度は見事な走りを見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

徒競走 3年生

 2年生のときから徒競走の距離が大幅に伸びましたが、そこは3年生。毎日体力づくりに一生懸命取り組んできたので、大丈夫です。
画像1 画像1
画像2 画像2

小学校最後の運動会

 6年生にとっては、今年が小学校生活最後に運動会。最後まであきらめない姿を、下級生に見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての運動会

 入学して2か月、運動会練習にも一生懸命取り組んだ1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

いよいよ競技種目の開始です!

 まずは5年生の徒競走。緊張した面持ちのスタートでしたが、号砲とともに、力強い走りが見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

富一体操

 開会式に引き続き、ウォーミングアップを兼ねて、「富一体操」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

開会式

 入場行進のあと、1年生の元気な「開会の言葉」で運動会が幕を開けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会が始まります!

 待ちに待った運動会。
 朝の準備が完了し、いよいよ運動会のスタートです。
画像1 画像1

今日は、「パワーアップ献立」

画像1 画像1
5月23日(金)

<今日の献立>
 「パワーアップ献立」
 麦ご飯・牛乳・牛丼・たまご入りみそ汁・フルーツヨーグルト

<今日の地場産物(じばさんぶつ)>
 たまねぎ(裾野市内)

 明日はいよいよ、待ちに待った運動会!!
 今日の「スポーツと栄養」は、「直前に食べる勝負ごはん」について、お話します。
 今日の夕飯は、昨日の記事のとおり、エネルギーをたくわえるために、主食を多くとることと、ビタミンB1をとるようにします。消化に時間がかかる「揚げもの」と「生もの」は避けます。夜は早く寝ましょう。8時にはふとんに入ります。
 
 そして、運動会当日の朝ごはんですが、
  ・主食をたっぷり、
  ・ビタミンB1をしっかり、
  ・消化がよい物をこころがけ、
  ・しっかり噛んで食べましょう。
 
 特にプログラム2番の5年生は、できるだけ早い時間に食べるようにしましょう。というのも、食事をとってからエネルギーにかわるのが3時間後だからです。

 さあ、これで、準備万端。
  ・赤組は昨年の雪辱を!  
  ・黄組は初優勝目指して!
  ・青組は連覇を狙って!

 保護者、地域の皆様も含め、思い出の1ページを作りあげましょう。

運動会準備1

明日は、待ちに待った運動会です。
どの学年も、練習をがんばってきました。今日は、5・6年生が準備を
しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会準備2

運動会準備が着々とすすんでいます。
明日の天気予報は晴れとのこと。保護者の皆さま、応援よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総仕上げ

画像1 画像1
 6年生の組体操練習も仕上げの段階です。今日は、細かな動きの確認を行いました。
 今日も1コマしかお見せすることができませんが、当日の、全員の気持ちが一つになった演技をお楽しみに。

勝負ごはん

画像1 画像1
5月22日(木)

<今日の献立>
 ドッグパン・牛乳・やきそば・肉だんごスープ

<今日の地場産物(じばさんぶつ)>
 たまねぎ(裾野市内)

 いよいよ運動会があさってに迫ってきました。
 そこで今日は、「勝つための勝負ごはん」を教えます。
 
 1.エネルギーのもとになる「ごはん・パン・めん」などの主食を、いつもより多めにとること。
 2.糖質をエネルギーにかえるときに欠かせない「ビタミンB1」をいっしょにとること。「ビタミンB1」は、ぶたにく・ハム・うなぎ・なっとう・えだまめ・玄米などに多くふくまれていますよ。
 3.あげものなどの油っこい料理は、ひかえること。おかずは、脂肪が少なくて、タンパク質が多いものを食べましょう。
 4.さし身などの生ものはひかえます。
 5.牛乳またはヨーグルトをわすれずにとります。
 6.食事の量は、腹八分目。疲れていたり、緊張したりすると、食べ物を消化しにくくなります。量より質にポイントをおきましょう。

 今日の給食は、まさに「勝負ごはん」です。家での食事も「勝負」を意識したメニューにしてみるとよいでしょう。

植物を育てよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先々週、いろいろな花の種をまきました。
 花壇に観察に行ってみると・・・、あちこちから芽が出ていました。
 これから、観察を続けると共に、しっかり水やりをして、大きく育てていくつもりです。

こん虫を育てよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 青空広場脇に小さなキャベツ畑があります。このキャベツ畑は、アオムシを観察する場所です。
 実際に観察してみると・・・、キャベツの葉に、アオムシが付いていました。
 思わず、「キャー」と声を出してしまった人もいましたが、アオムシの観察は、大切な理科の学習の一つです。

今日は「わかめごはん」

画像1 画像1
5月21日(水)

<今日の献立>
 わかめごはん・牛乳・さばのしょうが煮・豚汁

<今日の地場産物(じばさんぶつ)>
 とうふ(裾野市内)
 こんにゃく( 〃 )
 はねぎ(沼津市)

 今日は、「わかめ」についてお話です。
 周りを海に囲まれている日本では、古くからわかめを食べていました。わかめという名前が「若い芽」に通じることから、若返りの薬とされ、神様へのお供え物にされていたそうです。
 わかめは海藻のなかまです。海藻の中には、青のりなど緑色をしている物、こんぶやわかめなどの茶色の物、テングサやアサクサノリなど赤い色の物があります。この色のちがいは、すんでいる海の深さによって変わっていきます。緑色は浅い海、茶色はやや深い海、赤色はもっと深い海です。これは、海の深さによって、太陽からとどく光の種類がちがってくるからです。太陽の光がとどかない深海では、海藻はすめません。

 ミネラルたっぷりの「海の野菜」、毎日食べたい食材です。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
年間行事予定
4/6 新任式 始業式 入学式 
始業式 入学式
裾野市立富岡第一小学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿600
TEL:055−997-0343