最新更新日:2024/05/31
本日:count up120
昨日:150
総数:417482
みんなで【声】をかけ合って、「未来(あした)の夢」を創りましょう!

1年 給食試食会

 今日は1年生の保護者の方による給食試食会が行われました。
 参加された保護者の方は、図工室で今日の給食を食べられた後、1年生の教室に入って、子供たちの食事の様子を参観されました。中には、お子さんと一緒に牛乳パックを開く作業をやられた方もありました。これを機会に、ご自宅で食事に関すること(食事のマナー・好き嫌い等)を話題にしていただければと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の献立 「グラタン」について

10月23日(木)

 <今日の献立> 
  山型食パン・牛乳・かぼちゃとウインナーのグラタン
  野菜のイタリアンスープ・ブルーベリージャム

 <今日の地場産物(じばさんぶつ)>
  キャベツ(裾野市内)

 今日は「グラタン」についてのお話です。
「グラタン」という言葉は、フランス語の “グラッテ”という言葉からきています。「焼けこげて、小なべにこびりついた部分」というのが、もともとの意味だそうです。そこから、表面に焦げ目がつくように 焼き上げる料理のことを「グラタン」と言うようになりました。
 今日のグラタンには、かぼちゃが入っています。かぼちゃは、緑黄色野菜の仲間で、「カロテン」をたくさん含んでいます。「カロテン」には、粘膜(ねんまく)を丈夫にする働きがあり、風邪などの病気になるのを 防いでくれます。また、ガンを予防する働きもあります。
 今日は、約520個のグラタンを、給食員さんたちが一つ一つていねいに作りしました。愛情いっぱい、栄養いっぱいの、おいしいグラタンをしっかり食べてくれたでしょうか。



画像1 画像1

2日目の昼食です

リスーピア見学の後は、その横のスタジオを借りて、お弁当タイムとなりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リスーピアで体験中

 「なぜ、そうなるのか?」ということを考えるよりも、「楽しさ」を追求中。
展示中のパソコンで、学校のホームページを閲覧するグループもありました。
 しかし、この中から、未来のノーベル賞候補が誕生するかもしれない!?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リスーピア

 ここはお台場にある理数体験ミュージアム、リスーピアです。
 どんな体験ができるのでしょうか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

記念写真

 国会議事堂内での見学を終え、クラスごと集合写真を撮影しました。
 なんとか撮影ができたようで、よかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国会議事堂

今日のスタート、国会議事堂に到着しました。
しっかり、見学してきてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝食 その2

 栄養のバランスを考えて食べたでしょうか。
 この後、8時半頃にホテルを出発する予定です。ホテルに持ち物を忘れないように気をつけてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝食 その1

 2日目の朝食です。
 楽しみにしていたバイキングです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行2日目 スタートです!

 おはようございます。
 現在、雨は降っていませんが、今日の東京の天気予報はあまりよくありません。
 眠い目をこすりながら、出発前の支度を始めました。
 修学旅行2日目、スタートです。
画像1 画像1 画像2 画像2

1日目の紹介を終了します

 1日目、あいにくの天気でしたが、6年生の子供たちは、悪天候にも負けず、自分たちの活動を楽しむことができたようです。今日は、何度か活動の様子を紹介させていただきましたが、今日は、ここで、記事のアップロードを終了いたします。

 また、明日、可能な範囲で紹介させていただきます。
 

1日目を振り返って

 班長会の様子です。
 先生方と班長で今日一日を振り返ります。
 班だけでなく、クラスや学年全体での行動について振り返り、明日につなげる大事な会です。班長はここでの話を班員へと伝える役目があります。どんな話が出たのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

いよいよ 夕食

ホテルでの夕食です。
さあ、食べるぞ〜。
 ※食べ過ぎ、食べ残しに注意して。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ホテル到着

1日の活動が終わり、ホテルに到着しました。
二人部屋と三人部屋にわかれて、夕食の準備を始めます。

画像1 画像1 画像2 画像2

修学旅行 体験活動 その4

 浅草名物「雷おこし」づくりの体験です。
 説明を聞く限りでは、意外に簡単そうに思いましたが…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 班別研修

 体験活動を終え、班別研修に入りました。
 雨にも負けず、子どもたちは元気に活動をしています。これから国立科学博物館の中を見学します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 体験活動 その3

 これは何をしているところでしょう。
 どうやら、食品サンプル作りに取りかかっているようですが、何の食品でしょうか。完成作品が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 体験活動 その2

 続いて、風鈴づくりです。
 みんな真剣な表情で取り組んでいます。どんな作品が完成するか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 体験活動 その1

 午前のスカイツリー見学を終えて、浅草へ移動しました。
 ここでは、体験活動を行います。
 まず、飴細工グループの様子を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の食材 「とうふ」のお話

10月22日(水)

<今日の献立> 
 ごはん・牛乳・マーボー豆腐・にら玉中華炒め

<今日の地場産物(じばさんぶつ)>
 はねぎ(三島市)
 もやし(静岡市)
 とうふ(裾野市内)

 今日は「とうふ」についてお話しします。
 豆腐に関わることわざに、「うき世わたらば豆腐でわたれ」というものがあります。これは、「この世を生きるには、豆腐のように外は四角四面のまじめさをもち、内面である心はやわらかく、素直でありなさい」という例えです。昔の人は、私たちにいろいろなことを教えてくれますね。
 さて、その「とうふ」は、何から作られるか知っていますか?
・・・答えは、大豆(だいず)です。
 大豆から作った豆乳(とうにゅう)に、「にがり」を入れて固めると豆腐になります。大豆は「畑の肉」とよばれるほど、体をつくるもとになるたんぱく質をたくさん含んでいます。
 昔、日本人はあまり肉を食べなかったので、体をつくるもとになるたんぱく質をとるために、豆腐はとても大切な食べ物でした。豆腐は、肥満(ひまん)の原因となりやすい脂肪(しぼう)が少なく、血液(けつえき)をサラサラにする成分(せいぶん)も含んでいます。また、大豆よりもやわらかくて消化(しょうか)がよいので、食べやすく、いろいろな料理に使われているのです。


画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
年間行事予定
4/6 新任式 始業式 入学式 
始業式 入学式
裾野市立富岡第一小学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿600
TEL:055−997-0343