令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

2.28 春の訪れ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝晩は寒さを感じますが、今日は穏かに晴れ過ごしやすい日となりました。校内を歩いていると、パンジーの花が見事に咲いていました。また、校内の桜や胡蝶蘭のつぼみも少しずつ膨らんできています。春の訪れを感じました。
 明日から3月です。3学期も残り少なくなりました。4月から児童の皆さんが勉強や運動など、地道に頑張ってきた成果が、少しずつ発揮されてきています。
 桜のつぼみも冬の厳しい寒さに耐え頑張ってきました。皆さんも同じです。残された時間を有効に使い、新しい学年に向けてさらに成長していきましょう。頑張れ!丹陽小の子どもたち。

2.27 学校運営協議会の開催について

画像1 画像1
第5回学校運営協議会の開催(丹陽小)について
 1 日 時 平成27年3月4日(水)11:00〜
 2 場 所 本校 校長室
 3 公 開 個人情報がある議題については、非公開とします。
 4 傍聴人定員 5名 
    ※傍聴を希望する場合は、3月2日(月)までに学校にて
     事前受付をお願いします。受付の際は、本人の確認が
     できるものをお持ちください。
     定員を超えた場合は先着順とします。
 5 議 題
   ○学校評価の結果について
   ○平成27年度学校経営方針について
   ○平成27年度行事予定について
   ○領域部会からの報告について
    【学校教育部】 【家庭教育部】
    【地域・連携部】【調査広報部】
 6 問い合わせ先  本校 教頭まで 電話 28−8711

2.26ふりこの学習(5年生)

理科では、5年生最後の「ふりこ」の学習をしています。
今日は、ふりこが一往復する時間は、どうすると変えられるのかを実験で確かめました。
おもりの重さ、ふりこがふれるはば、糸の長さを変えて実験してみると、糸の長さをかえると一往復する時間が変わることが分かりました。
画像1 画像1

2.25 初めての児童会役員選挙(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は昨日初めて児童会役員選挙に参加しました。
どの児童も姿勢よく候補者の演説を聞くことができました。
来年は4年生になり、高学年の仲間入りです。
「学校のために何ができるか」を考えていけるように、残り一か月頑張っていきましょう!

2.25 ともだちに みつけてもらったよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 友達に自分のすてきなところを「がんばったね・ありがとうカード」に書いてもらいました。どんなカードが届くのかドキドキわくわくしながら カード作りをしました。

2.24 サンドイッチありがとう

 6年生の児童が作ったサンドイッチを,職員室の先生に届けてくれました。「ありがとうございます」という笑顔が素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2.24 丹陽小ありがとう計画その1(6年生)

 現在6年生は、今までお世話になった方々に感謝の気持ちを込めて「丹陽小ありがとう計画」を実施しています。
 今回は、お世話になった先生方にサンドイッチと手紙を添えてプレゼントしました。グループで協力し、お世話になった気持ちを込めて作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.23(月)校長先生との会食(6年生)

校長先生との会食の様子です。先週と本日の2回分をアップしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2.22 キャリヤ教育講座(あじさい)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生のお友達と一緒にペーパーハウス作りに挑戦しました。壁になる部分を工作用紙を折って作りました。少し緊張した面持ちでできあがったハウスにのっていましたが、ハウスがつぶれてしまったときは満面の笑顔でした。

2.21 保育体験に出かけました2(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 総合的な学習「ぼく・わたしにできること」の一環として、5年2組が丹陽保育園に出かけました。「ふれあい活動で何をすれば喜んでくれるのか」と園児の立場に立って考え準備をしてきました。
 昨日は5年1組が丹陽保育園に出かけ、保育体験を行いました。ぶんぶんゴマを作ったり、双六をしたり、保育園の子たちの話を上手に聞きながら、楽しく遊ぶことができました。また、工作の手が止まるなど、困っている様子を見ると、自分の作業を止めて助けることができました。
 さすがは最高学年になる子たち!大変素晴らしい保育体験になりました。

2.20 みんなで考え、協力して!(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日4年生は、キャリア教育の一環として防災についてとペーパーハウスの製作をしてその強度について学習しました。
 この学習の中でそれぞれ班で意見を出し合い、考えるみなさんの姿はすばらしいと思いました。また、みんなで協力してよりよいものを作り上げた自信を、今後の生活でぜひ生かしてほしいと思います。
 今日は、子どもたちのために多くの方々に来ていただき、有意義な時間を過ごすことができました。ありがとうございました。

2.20 キャリア教育講座 (4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、4年生は建築士・防災関係の方々に、キャリア教育講座をしていただきました。 防災のクイズやペーパーハウス作りに各クラス6名ずつの班に分かれて挑戦しました。
 クラフト紙で柱や壁をつくってアクリル板を乗せ上に何人乗れるかを競いました。思ったより多くの友達が乗ることができたことや、作り方で紙でもこんな強さが出ることに驚きました。いつ壊れるかドキドキしながら、楽しく学ぶことができました。そして、最後に、たくさん乗ることのできたチームの表彰もして頂きました。今日は、ありがとうございました。

2.19 英語活動(1年生)

一宮市では3年生以上で英語活動の授業を週に1回行っています。1,2年生でも英語に慣れ親しませることを目的に年間6回,英語活動を行っています。今日は,久しぶりの英語の授業をALTの先生と行いました。英語の歌やあいさつから始まり,動物や果物,色,数字などを復習しました。前回は10月に教えていただいたのですが,子どもたちはちゃんと覚えていて,元気に英語で尋ねられたことに答えていました。声に出したり,立ったり座ったり,グループで机を寄せたりして,あっという間の楽しい1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.19(木) 校長先生との会食(6年生)

6年2組の3番目の会食です。部活動の話、将来の夢の話などを校長先生と楽しくお話しすることができました。
画像1 画像1

2.19(木) 保育体験に出かけました(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合的な学習「ぼく・わたしにできること」の一環として、5年2組が丹陽保育園に出かけました。「ふれあい活動で何をすれば喜んでくれるのか」と園児の立場に立って考え準備をしてきました。
園児も、5年生の子供たちも笑顔いっぱい!とても楽しい時間を過ごすことができました。明日は5年1組が保育体験に出かけます。すばらしい時間が過ごせることを期待しています。

2.19(木) 楽しく使おう(図工)(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、図工の時間に空き容器に紙粘土をつけてペン立てを作りました。
白・赤・青・黄色の紙粘土の組み合わせ方を工夫して作ることができました。
みんなが一生懸命作ったすてきなペン立てです。大切に使いたいですね!

2.19(木) 英語の勉強をしたよ(1年生)

1年間のまとめとして、これまで習った英単語を復習しました。どの子も元気よく声に出すことができました。最後にはかるたとりをして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.18(水) 校長先生との会食、折り返し(6年生)

この班で校長先生との会食もちょうど半分を終えました。どの班も毎回楽しそうに校長先生とお話しています。
画像1 画像1

2.18 理解を深める (4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は、算数の授業で2つの数量の変化の様子を表やグラフにかいて調べる学習をしました。子どもたちは先生の話をしっかり聞き、理解を深めていました。

2.17(火) 校長先生との会食(6年生)

校長先生との会食は1組から2組に変わりました。
1組の友達に会食のときの様子を聞いて、みんな待ち望んでいました。
画像1 画像1
最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:31
総数:559509
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp