最新更新日:2024/06/04
本日:count up22
昨日:133
総数:417889
みんなで【声】をかけ合って、「未来(あした)の夢」を創りましょう!

富っ子タイム

 今日の富っ子タイムは、6年生から「通学路の安全」について、話がありました。
 これは、6月に行われた「交通安全リーダーと語る会」で発表した内容を、下級生向けに少しアレンジして、通学路の安全を呼びかけることをねらいとして実施しました。
 低学年なりの視点で危険箇所に関する発言もあり、安全な登下校についての意識を高めるよい機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ツルレイシの観察

 4年生がツルレイシの観察を行いました。だいぶ伸びたつるの様子や、膨らみ始めた実を眺めながら、スケッチを進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

人の命のもと…

画像1 画像1
7月16日(水)

<今日の献立>  
 麦ご飯・牛乳・鮭の赤みそマヨネーズ焼き・切り干し大根の含め煮・なめこ汁

<今日の地場産物>
 たまねぎ(裾野市内)


  
 今日は、「米」についてお話しします。
 日本人は、昔から米を、ごはんやもち、だんごなどにして食べてきました。米には、人の体の中でエネルギーを生み出す「でんぷん」がたくさん含まれています。
 エネルギーによって、内臓(ないぞう)や脳(のう)、神経(しんけい)が働き、人の体の動き、体温になる「熱」が作り出されます。もし、体がこのような働きをしなくなったら、生きていけません。エネルギーを生み出す米は、「人の命のもと」といえる食材です。


水と仲良く

 まだまだ「水に慣れる」という段階の子どもが多い1年生ですが、楽しそうにプールでの授業を進めています。
画像1 画像1

暑さ対策を万全に!

 まだ梅雨が明けたわけではありませんが、日差しは真夏を感じさせるような状況になってきています。
 学校でも、高温下の活動を控えたり、水分補給を休み時間ごとに呼びかけたりしています。また、屋外での活動が終了した際には、中央昇降口に取り付けた「ミストシャワー」を浴びてから教室に入るようにしています。
 ご家庭でも、食事や睡眠に気を配っていただき、体調不良のまま登校することがないよう、ご協力お願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日は洗濯日和です!

 天気予報をしているわけではありません。
 6年生は、手洗いでの洗濯実習を行いました。
 洗濯→すすぎ→脱水→乾燥と、すべて自動でやってくれる洗濯機に頼り切っている現代社会ですが、やはり頑固な汚れには、まずは「手洗い」が必要です。
 これからは、汚れのひどい靴下などは、自分で洗ってくれることでしょう!?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水分補給について

画像1 画像1
7月15日(火)

<今日の献立>  
 シナモンあげパン・牛乳・ポークビーンズ・ジャーマンポテト

<今日の地場産物(じばさんぶつ)>
 じゃがいも(裾野市内)
 たまねぎ (裾野市内)

  
 
 
 今年も暑い夏がやってきました。この時期に気になるのが、水分のとり方です。
 では、クイズです。
 暑くてのどがかわいた時、炭酸飲料(たんさんいんりょう)をごくごく!
 このあと、どうなるでしょうか?
 1,食欲がわいてくる  2,水分をとるのには最適! 3,むし歯や太りすぎになってしまう

 正解は、3です。
 炭酸飲料水には、砂糖がいっぱい入っているので飲み過ぎると、むし歯や太りすぎになります。

 では、2問目。
 炭酸飲料やジュースには砂糖がたくさん入っていますが、500ミリリットルのペットボトル1本には。どれくらいの角砂糖が入っているのでしょうか?
 1,3個くらい  2,5個くらい  3.10個くらい

 正解は、3です。1個の角砂糖は、約5グラムです。500ミリリットルのペットボトル1本には50グラムの砂糖が入っていることになります。

 水分をとるときは、水・麦茶・緑茶などをえらびましょう。

とうもろこしのかわをむいたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 栄養士の先生から、とうもろこしについてのお話をたくさん聞きました。その後、かわむきに入り、全校児童のために一本一本丁寧に作業をしました。

今が旬の「とうもろこし」

画像1 画像1
7月14日(月)

<今日のこんだて>  
 ちりめん菜飯・牛乳・肉じゃが・野菜の中華炒め・ゆでとうもろこし

<今日の地場産物(じばさんぶつ)>
 じゃがいも(裾野市内)
 たまねぎ (裾野市内)
 しらたき (裾野市内)
  
 

 今日は、3年生の子供たちが、今が旬の食材「とうもろこし」の皮を1本1本ていねいにむいてくれました。
 とうもろこしは、イネ・小麦とならび、世界三大穀物といわれて、世界中の人々の主食として、たくさん栽培されています。大昔からあるとうもろこしは、神様からの贈り物としても大切にされてきました。また、とうもろこしの絹糸の色が美しいため、ヨーロッパでは飾って楽しんでいたそうです。
 世界で作られている「とうもろこし」は、なんと一年間で7億7千万トン。一番多く作っている国は、アメリカです。
 捨てるところがないとうもろしは、芯(しん)の部分は肥料(ひりょう)やお茶に、茎(くき)や葉は家畜(かちく)のえさや紙の材料になります。
 とうもろこしは、おいしいだけではありません。からだのエネルギーになる「炭水化物」や、からだの調子を整える「ビタミン類」、コレステロールを減らす働きをする「リノール酸」、おなかのお掃除をする「食物繊維(しょくもつせんい)」、「ミネラル」もバランスよくふくまれています。
 今日は、3年生に感謝して、栄養たっぷりのとうもろこしを丸ごといただきました。

読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の朝活動は、ボランティアによる読み聞かせが行われました。
 1年生の教室では、話の内容に合わせて、笑い声や驚きの声があがっていました。
 夏休みは、ぜひ、家庭内での読み聞かせに取り組んでみてください。

台風通過で一安心

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 背丈が大きくなったヒマワリも、万が一に備えて支柱を立てておいたおかげで、ほとんど影響を受けることがありませんでした。
 1時間遅れでしたが、子供たちの元気な声が聞かれました。
 台風一過、今日の午後から猛暑になるとの天気予報です。暑さ対策を万全にして過ごしましょう。

すそのブランド 「すやまうどん」

画像1 画像1
7月10日(木)

<今日のこんだて>  「すそのブランド給食」
 すやまうどん・牛乳・須山うどん汁・野菜かきあげ・即席漬け

<今日の地場産物>
 すやまうどん(裾野市内)
 あぶらあげ(裾野市内)
 たまねぎ(静岡県内)
 はねぎ(沼津市)
 きゅうり(沼津市)

 皆さんは、「すやまうどん」を知っていますか?
 裾野市では、市内で作られているものや地域でとれたもの、昔からの歴史や地名などが生かされているものの中で、特に優れているものに「すそのブランド」という名前をつけて、全国にPRしています。
 今日は、すそのブランドの中でも特に有名な、「すやまうどん」の紹介です。
 「すやまうどん」は、今から75年も前から、市内須山で作られているうどんで、たくさんのファンがいるうどんです。そのおいしさの一番の特徴は、コシが強くて伸びにくいことです。今日は、特別に学校給食用にゆでてから袋につめ、もう一度蒸してあるので、その良さを伝えることは少し難しかったかもしれません。しかし、それを助けてくれるのが、「須山うどんのつゆ」です。昔から裾野で使われている独特のつゆで、かつお節でとっただし汁に、とり肉・にんじん・しいたけ・ねぎを入れて、少し濃いめに味つけします。

 すそのブランドの「すやまうどん」を、ぜひ、ご家庭でも味わってみてください。

「ふるさと給食の日」 〜モロヘイヤ〜

画像1 画像1
7月9日(水)

<今日の献立>  「ふるさと給食の日」
 ごはん・牛乳・マーボーなす・モロヘイヤとコーンの卵スープ

<今日の地場産物>
 モロヘイヤ(裾野市内)
 たまねぎ(裾野市内)
 なす(沼津市内)
 なまあげ(裾野市内)
 ぶたにく(静岡県内)


 今日は、「ふるさと給食の日」です。裾野市内や静岡県内でとれた食材をたくさん使い、ふるさとのおいしさがいっぱいつまった給食の日です。
 さて、モロヘイヤは、裾野市の特産物として有名です。このモロヘイヤの栽培が裾野市で始まったのは、今から22年前です。エジプトで生まれた「モロヘイヤ」は、アラビア語の「王さまの野菜」という意味です。
 どんな薬を飲んでも治らなかった王様が、モロヘイヤのスープを飲んで治ったそうです。また、古代エジプトでは、王族しか食べてはいけないとされていた野菜だったとも言われています。
 モロヘイヤには、からだの抵抗力を高める「カロテン」や「ビタミンC」、疲れをやわらげるビタミンの仲間、そして、ミネラルがたくさん含まれています。
 栄養たっぷりで有名な「ほうれん草」や「小松菜」よりも、もっとカロテンやカルシウムなどがたくさん含まれています。さらに、あのネバネバが、夏ばてを防いだり、コレステロールなどを下げたりする働きをします。
 暑い夏をのりきるために、地場産物のモロヘイヤをたくさん食べましょう。

ホウセンカのはずがありません!

 以前から気になっているのですが、ホウセンカの花壇に、異なる種類の植物が、自分の存在をアピールしています。
 「変わった種類のホウセンカだねえ。」
 「そんなわけはないでしょ。」
 「どう考えてもヒマワリでしょ!」
 「それにしても大きいねえ。」
画像1 画像1

植物の観察

 ホウセンカ、ダイズ、マリーゴールドの成長の様子を観察しに来ました。花が咲き、実を付けている様子を、丁寧に観察していきました。
 「台風でみんな倒れちゃうかも…。」と心配そうな声も聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食品の3つのグループ 「緑」

画像1 画像1
7月8日(火)

<今日の献立>
 角チーズ入り二つ折りパン・牛乳・オムレツ・スパゲティナポリタン・
野菜スープ

<今日の地場産物>
 キャベツ(裾野市内)
 じゃがいも
 たまねぎ
 ぶたにく(静岡県内)

 今日は、「食品の3つのグループ」の緑色のグループについてです。
 それでは クイズを出します。
 (問題)
  緑色のグループの食品は、おもにどんなはたらきをするのでしょうか?
   1.主に熱や力のもとになる 
   2.主にからだの調子をととのえる 
   3.主にからだをつくる

     正解は、2番です。

 緑の食品のなかまは、かぼちゃ・にんじん・トマト・キャベツ・たまねぎ・ピーマン・くだものなどです。このグループの特徴は、「ビタミン」や「ミネラル」などを含んでいるということです。どのような働きがあるかというと、からだの調子を整えて、病気にならないからだをつくります。食べ物に含まれている栄養素を、それぞれが良い働きができるようにする役目をしています。サッカーで言うと、長谷部選手のようなボランチ的な役目をしているのが緑の食品です。
 ビタミンには13種類ありますが、それぞれの種類によって、からだの中での働きが違います。とくに成長期のみなさんは、緑のグループ食品はとても大切です。足りなくなると骨や歯が弱くなったり、視力が悪くなったり、疲れやすくなったりします。

 みなさんも、食品のボランチである「緑の食品」をしっかりとって、自分のからだの調子をアップさせましょう。

♪ 笹の葉 さ〜らさら ♪

画像1 画像1
7月7日(月)

<今日の献立>  「たなばた献立」
 ごはん・ぎゅうにゅう・星のコロッケ・ゆでやさい・七夕汁・
七夕三色ゼリー

<今日の地場産物>
 キャベツ(裾野市内)

 今日の給食は、「たなばた献立」です。
 七夕にまつわる話は、中国から伝わりました。
 さて、7月7日が晴れる確率はどのくらいだと思いますか? 過去10年間の気象データをもとにしたところ、東京・大阪や静岡では、10年に1回か2回しか、星空を眺めることができないそうです。梅雨時の七夕なので、雨に降られてしまうのは仕方ないですね。残念ながら、今晩も厳しそうです。
 しかし、富岡地区では、旧暦の8月7日に七夕まつりをする風習が残っているので、ぜひ今年は8月7日に家族といっしょに楽しみましょう。

陸上記録会

 昨日(7/5)は、裾野市陸上競技場で「第38回裾野市陸上競技記録会」が行われました。富一小からもたくさんの児童が参加しました。
 ピンクの鉢巻をきりりと締めて、力いっぱい競技しました。
画像1 画像1

第1回資源回収

 本日、本年度1回目の資源回収が行われました。
 各地区で回収していただいたものが、次々に学校に運び込まれてきました。昨年度より多くの資源が集まりましたが、拡大総務会や厚生部の方々のご協力により、スムーズに回収作業が進められました。
 保護者の皆様、地域の皆様、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1

クラブの時間に水泳!?

画像1 画像1
 クラブの時間なのにプールに人がいます。
 今日は、アスリートクラブの人たちが、プールで活動していたのです。
 リレーや水球(!?)など、かなりハードに動いたようです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
年間行事予定
3/30 離任式
裾野市立富岡第一小学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿600
TEL:055−997-0343