最新更新日:2024/06/14
本日:count up78
昨日:151
総数:644442
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

1月26日 詩を楽しもう 3年生

画像1 画像1
 『はしる しるしる』『じゃがいも』『雪』
 教科書に載っている3つの詩の工夫や特徴について学びました。
 詩の内容がよい、リズムが楽しい、言葉がおもしろい、やさしい感じがする。子どもたちが詩を気に入る理由は様々です。1番気に入った詩を、みんなの前で朗読発表しました。

 強弱や抑揚・速さなどの読み方を工夫するために、春に習った音読記号を詩に書き込み練習する子。身振りや表情などでも表現する子など。読み取った詩の世界を自分なりに表現し、みんなの前で堂々と発表しました。

1月26日 とび出すメッセージカード 4年生

画像1 画像1
 図工の時間に,とび出す仕組みを使って動き方を工夫した「1/2成人式」の招待状を作成中。
 家の人が驚くかな,喜んでくれるかなとワクワクしながら,丁寧に作っていました。

1月26日 ジョギング練習

画像1 画像1
 先週末から天気や運動場の状態が悪く,朝のジョギングができていません。今日は体育の時間に5,6年生が運動場を走って,時間を計っていました。ジョギング大会まで2週間ほど,徐々に距離や時間に慣れていきます。

1月26日 朝の活動

画像1 画像1
 今日の朝の活動は,カルタ・百人一首です。
 低学年はソーシャルスキルカルタやことわざカルタ,中学年以上は百人一首をしていました。この時期になると,得意札もいくつかできて,担任が読み始めると「はい!」と札を取る元気な声が聞かれました。
 1年生は,取った札の数を「1,2,3・・・」とみんなで一緒に楽しそうに数えていました

1月26日 登校風景

 新しい週が始まり,子どもたちが元気に登校して来ました。

 太陽が出ていますが,天気予報によると夕方には雨になるとのこと。傘を持って登校する子どもたちも見られました。
画像1 画像1

1月23日 守口大根お裾分け 3年生

画像1 画像1
 3年生が収穫した守口大根。農家の方のご厚意で、たくさんいただいて帰ってきました。

 せっかくなので、他の学年の人にもお裾分け。

 給食の時間にお知らせをすると、お昼の放課が始まってすぐに長蛇の列がずらりとできました。
 
 袋に守口大根を入れ、漬け物のレシピと一緒に手渡すと、1年生は初めて見る本物の守口大根の長さに驚き、2年生は来年への期待に目を輝かせていました。6年生は、なんと、反対にいろいろな食べ方を教えてくれました。
 とても人気だったので、山のようにあった守口大根も、お昼の放課が終わる頃にはすっかりなくなってしまい、3年生はびっくり。
 

 どの学年の人も笑顔で「ありがとう」と言ってくれるので、配る方も思わずにっこりと笑顔になりました。

1月23日 守口大根収穫体験! 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の雨も止み、清々しい青空の下、待ちに待った守口大根の収穫体験に行きました。

 9月に種をまいた畑には、青々とした大根の葉が茂り、子どもたちの期待が高まります。機械を使って葉を切り落としてもらった後、まずは自力で守口大根を抜きました。
 「深くまで掘らないと抜けないよ!」
 どうやら細く長い守口大根を抜くには、コツがあるようです。
 「あ!抜けた!」「わぁ!思ってたよりも長い!!」
 自分達の身長と同じくらいある守口大根の長さに、子どもたちはびっくりしながらも、次々に抜いていきます。

 「では、ルートディガ―を使って、大根のわきを掘り起こしてみましょう」
 機械で掘り起こした所の守口大根を抜くと・・・
 「おぉ!!片手でも簡単に抜けるようになった!」
 便利な機械を使う農家の工夫を、体験することができました。

 山のように収穫した後には、お世話になった天野さんに感想を伝え、農家の仕事や守口大根について質問をしました。
 農家の仕事や、扶桑町の名産品守口大根についてたくさん学び、笑顔の3年生でした。

 この様子は、2月2日のCCNetで放映されます。お楽しみに。
  

 

1月23日 インフルエンザにご用心!

画像1 画像1
 ただ今愛知県にインフルエンザ警報が発令されています。

 保健委員会では,ポスターや放送で感染予防について呼びかけています。
 休み時間が終わって教室に戻ってきた子どもたちが,お茶うがいや手洗いをしていました。

 ご家庭でも予防や健康管理にご留意いただきますようお願いします。

1月23日 休み時間

画像1 画像1
 2時間目の休み時間です。最近は縄跳びをしている子が増えてきました。
 今日も,休み時間になると,子どもたちが縄跳びカードを持って運動場に出て来て,二重跳びや三重跳びなどの練習をしていました。

1月23日 100までの数 1年生

画像1 画像1
 算数の時間。100までの数を大きい順に並べたり,小さい順に並べたり,数の順序に関する問題に挑戦中。
 友達の発表には拍手で賞賛。
 担任がわざと間違えると「違うよ!だって・・・」と理由をきちんと説明できました。
 発言の仕方も上手になってきました。

1月23日 教室環境検査

 学校薬剤師さんに教室内の空気の検査をしていただきました。
 学校では,空気の他にも騒音や明るさなど教室環境について薬剤師さんに検査をしていただいています。
 今日の検査の結果は,問題なしということです。
画像1 画像1

1月23日 ミシンを使って 5年生

画像1 画像1
 家庭科の時間です。ミシンを使って、マイエプロンを製作します。

 今日は練習布を使って直線縫いの練習をしました。
 1の速度で縫う子もいれば、「ダダダダッ」と2や3の速度で縫い上げ、まわりから羨望のまなざしで見られる子もいました。

 ときどき、「布に穴があいてるだけになってる!あっ!!糸が針から抜けてる!」なんていう声も聞こえました。

 エプロン作りが楽しみになってきました。

1月23日 朝の活動

画像1 画像1
 運動場の状態がまだよくないので,今日も朝の活動はジョギングに代わって読書になりました。
 子どもたちは,片づけや着替えが終わると,読み聞かせや自由読書など静かに読書活動をしていました。落ち着いた雰囲気の中で,今週最後の1日が始まりました。

1月23日 朝の風景

 昨日とは打って変わり,すばらしい青空です。
 登校した高学年が,校章旗を揚げたり,足洗い場を洗ったりと外での委員会活動をしていました。
画像1 画像1

1月22日 授業参観 3年生

画像1 画像1
 1組は算数と国語、2組は国語と道徳の時間の授業の様子を見ていただきました。
 1組の国語では、「カンジー博士の音訓遊び歌」で音読み・訓読みについての学習。授業の終わりには、1つの漢字で音読み・訓読みどちらの読み方も使う川柳を作り、みんなの前で発表をしました。
 2組の道徳の時間には、「テレビとしゅくだい」というお話を通して、時間を上手に使うことの大切さについて考えました。話し合いの場では、積極的に自分の考えを発表しました。

 3年生もあと少し。4年生に向けてがんばっています。
 今日はお足元の悪い中、授業参観にお越しいただきありがとうございました。

1月22日 授業参観 4年生

画像1 画像1
 4年生は、2時間目、国語で聞き取りメモの工夫について考えました。聞き取りメモの例を見ながら、大切なことを落とさずに、短時間で見やすくメモを取る技を見つけることができました。3時間目、1組は体育でバスケットボールに取り組みました。スペースに走りこむ動きや、キャッチ&パス&ランの動きを意識して、すばやくボールをつなぐことができました。2組は算数でけが調べの表作りに取り組みました。情報を正しく読み取り、表に整理し直すことができました。
 保護者の皆様、本日はお忙しい中、授業参観にお越しいただき、本当にありがとうございました。

1月22日 授業参観 2年生

画像1 画像1
 今日の2時間目と3時間目は、2年生で最後の授業参観です。子どもたちは張り切って取り組みました。
 まず2時間目です。
 1組では、算数の授業を行いました。九九の表を使い、同じ答えをそれぞれかけ算の式にしました。「かけられる数とかける数をいれかえても答えは同じ」というきまりをみつけることができました。
 2組では、国語の授業を行いました。はじめに、「おにごっこ」のあそび方を動きに合わせて説明しました。その後、より楽しくあそべる方法について、話し合いをしました。
 そして3時間目です。
 1組では、生活科で「ミニおもちゃまつり」をしました。はじめに、グループごとに自分たちで工夫したおもちゃの作り方や遊び方を説明しました。そして、お家の方々と一緒に楽しく作りました。
 2組では、音楽の授業を行いました。はじめに、「こぎつね」「汽車は走る」の合奏をグループ発表しました。それから、リズムにことばをつけて組み合わせ、楽しくリズム遊びをしました。
 3年生まであと約2か月。書いたり考えたり発表したりと、子どもたちの取り組む姿勢に、成長を感じました。
 2年生の保護者の皆様、本日はお忙しい中お越し下さいまして、ありがとうございました。

1月22日 わたしのルーツをさぐる旅 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校公開日3時間目は、保健「わたしのルーツをさぐる旅」ということで、すこやかママの方々より自分が生まれるまで、お母さんのおなかの中でどのように育ったのかを学びました。「お母さんのおなかの中に命が宿った時から、自分の力で生きよう、育とうとするすばらしい生命のエネルギーをもっていたということ」「3億分の1という奇跡のような確率でこの世に生まれたこと」一人一人が素晴らしい命であるというメッセージをいただきました。

 授業の中で、親子で作成した「親守歌」を鑑賞しました。
・夜ごはん 毎日おいしく うれしいよ たくさん食べて 大きくなあれ
・お仕事を 家族のために ありがとう 時代はめぐる いつかは君が
・お母さん 産んでくれて ありがとう 家族になれて 幸せいっぱい
 家族との絆を感じられる心温まるひとときになりました。

 授業後の子どもの感想には「自分が生まれたこと、それが奇跡という言葉が印象的であった。この命を大切にして、また次の新しい奇跡が起きるとうれしいなと感じた」「生きることって、すごく幸せで感動がたくさんということが分かった」「産んでくれたお母さんに感謝したい」という言葉がたくさん綴られていました。
 授業をしてくださったすこやかママの方々、親守歌の作成にご協力いただいた保護者の皆様、子どもたちにとって命の奇跡を感じられる1時間となりました。ありがとうございました。

1月22日 むかしのあそびにチャレンジしよう! 1年生

画像1 画像1
 今日の授業は、特別講師としておじいさん・おばあさんに来ていただき、「昔の遊び」を教えていただきました。
『こま・あやとり・おはじき・だるま落とし・ヨーヨー・お手玉・羽根つき・竹とんぼ・けん玉』
 この9つの中から、5つの遊びのやり方や、こつを教えていただきました。練習をしていくうちにどんどん上達している様子がたくさんみられました。いつもと違った授業に、どの子も楽しく取り組んでいました。今日教えていただいたことをもとに、来週またチャレンジしていきたいと思います。
 講師にお越しいただいたおじいさん・おばあさん、今日は足下の悪い中ありがとうございました。また、保護者の皆様、本年度最後の授業参観にお越しいただきありがとうございました。

1月22日 朝の活動

 ジョギングの予定でしたが,雨天のため読書になりました。
 読書の合間に,保健委員がつめ,ハンカチ,ティッシュの検査をして回っていました。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910