最新更新日:2024/05/30
本日:count up168
昨日:184
総数:708106
一日の気温の差が大きくなっています。体調管理に気を付けましょう。

はなはなより 絵本の紹介

画像1 画像1
        『たなばたバス』
       作・絵: 藤本 ともひこ

『いただきバス』『いもほりバス』に続くバスシリーズの3作目です。
おりひめさまの願い事をかなえてあげようと、
5・4・3・2・1・0!
ねずみ達と天の川へ出発でございバス。
1−1の教室で読みました。

台風8号の接近による対応について【7月11日(金)給食中止】

 台風8号が接近中です。そのため7月11日(金)の給食が中止と決定しました。10日(木)については給食実施の予定です。
 よって11日(金)は、登校前、扶桑町に特別警報・暴風警報が発表されていない場合は、弁当が必要になります。よろしくお願いいたします。

 登校前、扶桑町に特別警報・暴風警報が出ている場合は、自宅待機となります。午前11時を過ぎても警報が解除されない場合は、休校となります。

 登校後に暴風警報が発表された場合、また発表が確実な場合については、早帰りを実施します。早帰りの対応については、本日文書を配布しますので、対応についてお知らせください。

 警報の発令に有無については、以下のアドレス(気象庁のHP)で確認してください。
http://www.jma.go.jp/jp/warn/329_table.html
画像1 画像1

7月8日 全校欠席0

 今日は今年度初めて欠席0になりました。このところ欠席が少なく推移していたので期待をしていましたが、今日ついに欠席0を達成しました。全校児童529名全員が元気に学校に来てくれることは、本当にうれしいことです。本校にとって、とてもいい日になりました。
画像1 画像1

スマホ、携帯、ゲーム機、、どんな使用をしていますか?

6月に全学年を対象にスマホ、携帯電話、ゲーム機の所持率のアンケートを行いました。結果については、ご家庭でも興味のある内容かと思いますので、簡単ですが掲載いたします。
所持率は、
低学年(1〜3年)スマホ  男子 6% 女子 9%
         携帯電話  男子13% 女子16%
         ゲーム機  男子67% 女子58%
高学年(4〜6年)スマホ  男子 8% 女子13%
         携帯電話  男子29% 女子35%
         ゲーム機  男子86% 女子80%
という結果でした。スマホ、携帯共に男子より女子、低学年より高学年の所持率が高いということが分かりました。

使用時間に関しては、1時間までと答えた児童が男子では5割程度、1〜2時間が2割強、女子になると1時間までが6割強、1〜2時間が2割という結果が出ています。

使用の際の約束や制限、メール等のマナーはご家庭でも話し合って使用されていることと思いますが、時折の話題にしていただけるとよいのではないでしょうか。

台風接近 ご注意ください!

 台風8号が接近中です。今後の台風の動き次第では、授業や給食に影響が出るかもしれません。「暴風警報」が出たときの対応は、このページの右下の配布文書の欄に掲載されていますので、ご確認ください。なお、「特別警報」が出た場合についても、「暴風警報」の時と基本的に対応は同じになります。
 児童が学校にいる時に「暴風警報」が出た場合、もしくは「暴風警報」がでることが明らかな場合については、安全確認後、速やかに下校となります。その場合の対応については、今後、文書や緊急メールでお知らせしますので、ご注意ください。(「特別警報」が在校中に出た場合については、しばらく学校に待機となります。安全が確認でき次第、下校、またはお迎えに来ていただくことになります。)
 今後台風の進路、および学校からの連絡にご注意ください。緊急メール未登録の方、またメールアドレスが変更になった方は、至急ご連絡ください。

<気象庁台風情報>
http://www.jma.go.jp/jp/typh/

画像1 画像1

7月7日 4年生が防火施設を調べました。

 少し前のことになりますが、4年生が社会の時間に地域の防火施設を調べました。
赤が消火器 緑が消火せん 青が防火水槽 黄色がホース格納箱です。しっかり調べてくれました。
 先日、近隣の市で、こうした学習を生かして小学生が両親と共に初期消火に当たったとの新聞記事がありました。高雄小の子もいざというとき、こうした学習を生かしてもらいたいものです。
画像1 画像1

7月7日 野外学習の思い出をパソコンでまとめました。(5年生)

野外学習の思い出をパソコンでまとめました。全員分が5年生の廊下に掲示してあります。保護者会の折りに、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はなはなより 絵本の紹介

画像1 画像1
                   『おしりをしりたい』
                   作: 鈴木 のりたけ

可愛い一年三組の皆が、背中の後ろに隠していた、本の表紙を見つけて、
おしりだ〜と、ニコニコ!
おしりが、つく言葉や、猿から人間の身体へのおしりの進化、おしりの役割など、子供探検隊が、調べて行く、愉快なお話です。



                   『おいしいぼうし』
                   作: シゲタサヤカ

人気作家シゲタサヤカがおくる、またまたおいしいユーモア絵本!
拾ったもの、それも正体不明なものを食べてしまうなんて…っていう指摘を忘れるほど、その「ぼうし」は魅力的なのです。それはもう、おじいさんもおばあさんもうっとり、うっかりしてしまうはずです。
ふたりの連携プレーの見事さもふくめて、みどころはたくさです。
1年4組の教室で読みました。
画像2 画像2

はなはなより 絵本の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
               『だいじょうぶだいじょうぶ』 
                作・絵: いとう ひろし

おじいちゃんとのお散歩は新しい発見がいっぱい。楽しいこともあるけど、怖いこともあるんだな…。
でも、困ったときや怖いことに出会ったときにおじいちゃんが言ってくれた「だいじょうぶ、だいじょうぶ」

たった一言の言葉なのに、なんでこんなにも安心できるのだろう…?

もしどこかに困ったり悩んでいる子がいたら伝えてあげよう。
そしてその言葉に助けられたら今度は自分が伝えてあげようね。

そんな気持ちを込めて、4年2組で読みました。

               『うどんのうーやん』
                作: 岡田 よしたか

人手がたりないうどん屋さん。うどんのうーやんは、自分で出前にでかけます。
誰でも入れてあげる、うーやんの懐の深さに感動です。
登場してくるメンバーのボケにもツッコむ事も忘れない。
「ちょっとちゃうけど、まぁええわ」的なところが大阪っぽい!

「あ〜面白かった〜」と絶対に最後に言える絵本です。

4−1の教室で読みました。

7月4日 組立体操の練習

 6年生では、運動会に向けて組立体操の練習が始まりました。まだまだ基本技の段階ですが、みんなやる気満々、きっと運動会本番には見事な演技を見せてくれるものと思います。お楽しみに
画像1 画像1

7月4日 鬼ごっこ集会3

 今日は、1,2年生を対象とした体育委員会主催の鬼ごっこ集会です。運動場いっぱい元気よく走りました。高雄っ子はとても元気です。
画像1 画像1

7月3日 小さな発言4

中日新聞の近郊版「小さな発言」のコーナーに高雄小学校の子の発言が掲載されています。高雄小学校は、本日分で終了です。明日からは、町内の別の学校の小さな発言が掲載されるようです。楽しみにしましょう。

画像1 画像1

7月3日 あじさいロード

本校の「くすのき街道」は有名です。南門から体育館に続く歩道です。
では、「あじさいロード」は知ってみえますか。
東門から農機具庫に続く小道です。ちょうど梅雨の時期、たくさんのあじさいがきれいに咲いています。南門から下校する子どもたちの心もうるおしてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日 朝礼で表彰

朝礼で2つの紹介と表彰がありました。
ひとつは、広報扶桑の表紙絵です。本校2年生の女の子の絵が採用されました。いつも朝スクールガードさんなどに、「おはようございます」のあいさつをしっかりしようという気持ちがあらわれたものです。
ふたつめは、子ども会のドッジビー大会の表彰です。宮島と羽根のチームが高雄の代表として扶桑大会に出場しました。そのなかで、羽根チームが第3位に入賞しました。
どの子も練習、本番とよくがんばったようです。おめでとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7.2 2年生 町探検

画像1 画像1
 2年生は生活科で町探検に行ってきました。交通安全に気をつけて,学校の周りには何があるのかを調べました。お店や施設の人にお願いをして,中の様子を見せていただきました。地域で働いている人とお話をすることができ,たくさんの発見をすることができました。今後は探検で見つけてきたことをまとめ,伝え合いたいと思います。

7月2日 学校保健委員会

学校保健委員会がありました。
今年は、内容を一新し、先生たち、PTA代表の方、校医さんと薬剤師さんの3者で「高雄っ子の健やかな育ちを支える取り組みについて」話し合うものでした。
まず、学校側から、本校の定期健康診断と体力テスト結果について、歯みがきタイム、あさがおタイム、食育の取り組みについて報告がありました。本校児童の身長、体重は全国平均と比べてそんなに差異はないこと、虫歯がある児童が全国平均と比べて少ないこと、などがわかりました。
その後、3グループに分かれて、3者でグループ討議を行いました。ふだん話し合うことがない3者で、子どもたちの心や身体の健康について話し合いました。立場が違うといろいろな見方もあり、でも、大切にしたいことは共通していて、とても有意義な時間となりました。
これからも学校と家庭と連携して、子どもたちの健やかな成長を見守っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日 メイン花壇にシャワー

ここのところ、暑い日が続いています。
そこで、メイン花壇に「チューブで水まき」というものを設置しました。
昨年から取り入れたものですが、チューブの途中に小さな穴がたくさんあいていて、蛇口をひねると、シャワーのように花壇に水がふりそそぐものです。暑さに花苗が負けてしまわないようにと考えました。
水は花壇の外までとびだしているので、朝、東門から登校してくる子たちにとっては、めぐみの水ともいえるでしょう。南門から登校する子たちには、ミストシャワーがあったので、ちょうどよいです。
花苗も子どもたちもいやしてくれるすぐれものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7.2 5年生 鬼瓦

図画工作の時間に、鬼瓦作りを行いました。
それぞれオリジナル鬼瓦の下絵を見ながら、粘土をこねて、工夫しながら作りました。鬼の角や目、鼻などの特徴をうまくとらえて、様々な表情の立体的な鬼瓦が出来上がりました。
これを焼き上げて完成になります。焼き上がりが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日 鬼ごっこ集会2

今日は、朝の時間に3,4年生参加の鬼ごっこ集会がありました。元気いっぱい、運動場を走り回りました。終了後は、ミストシャワーでクールダウンをしました。
画像1 画像1

7月1日 鬼ごっこ集会

 今日から7月に入りました。暑さも増していますが、高雄小の児童は元気いっぱいです。朝には、体育委員会の主催で、5.6年の鬼ごっこ集会が開かれました。みんな元気に走る!走る!暑さを吹き飛ばす激走ぶりでした。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322