最新更新日:2024/06/17
本日:count up17
昨日:181
総数:644726
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

11月21日 クリスマスツリーをかいたよ 2年生

画像1 画像1
 楽しみにしていたパソコンの授業がありました。今日は、パソコンを使ってクリスマスツリーをかきました。
 マウスをクリックしたり、ドラッグしたりと、いろいろ操作しながらかいていきました。三角形を重ね、四角形を下につけて、ツリーができました。その後、飾りや雪を散りばめて、完成です。
 「ツリーはこの大きさでいいかな」「ここには何をかざろうかな」わくわくしながら、取り組んでいました。マウスの操作も上手になりました。一人一人個性あふれる楽しい作品ができ、子どもたちはにこにこ笑顔いっぱいでした。
 

11月21日 落ち葉拾い

画像1 画像1
 今日は落ち葉拾い最後の日でした。ずいぶんときれいになりました。
 まだまだ,これから落葉するものもあります。
 これからは,「落ち葉拾いボランティア隊」を結成して落ち葉を拾うので,みなさんよろしくお願いします。

11月20日 教育相談 始まりました

画像1 画像1
 今日から5日間かけて教育相談を行います。日頃なかなかみんなの前では話せない悩みや相談など、担任と向き合って話す時間を設けています。年に2回教育相談を行っています。今回は、今年度2回目の教育相談です。

11月20日 1年生道徳授業

画像1 画像1
 道徳の授業です。「かぼちゃのつる」という資料をもとに、人の話を聞いてわがままをしないで生活をしようとする態度を育てることがねらいです。
 いろいろな動物たちに注意してもらっても、わがままに道を越えてまでつるを伸ばしたかぼちゃ。最後は、トラックにつるを切られてしまって痛い思いをしてしまいます。子どもたちは、かぼちゃになりきって気持ちをいろいろと考えていました。
 そして、我慢をするとよかったことを振り返りました。

11月20日 交通事故死0の日

画像1 画像1
  

 
  
  今日は交通事故死0の日です。

  副町長さん初め,多くの方々が山那の
  交差点で子どもたちの見守りをしてく
  ださいました。

  いつもありがとうございます。

11月19日 ぬって作ろう楽しい生活 5年生

 家庭科の時間です。いよいよミシンを使った製作が始まります。今日は,手縫いとミシン縫いの違いやミシンの作りなどについて学びました。「家庭科室に行く?」「ミシン出す?」。気持ちがはやります。
画像1 画像1

11月19日 25メートルのかべ 5年生

画像1 画像1
 道徳の時間。つらいことや困難なことに負けないで最後まで粘り強くやり通そうとする気持ちを高めることがねらいです。主人公の気持ちやこれまでの自分についてしっかり考え,ワークシートに書くことができました。

11月19日 たくさんとれたよ! 1年生

 保管していたアサガオの種を出して数えながら袋に入れていました。「62個あった!」「去年お兄さんたちにもらったよ」などと1日入学のことも思い出しながらうれしそうに数えていました。
画像1 画像1

11月19日 肖像権ってなに? 6年生

画像1 画像1
 今日のコンピューターの授業は、肖像権についてでした。これからネットワーク化の進む社会の中で生活していく子どもたちにとって、情報モラルを学ぶことはとても重要なことです。情報に対する責任感や危険性を知った上で、それらを上手に利用できる力をつけさせていきたいと思います。

11月19日 ごんぎつね 4年生

画像1 画像1
国語の授業研究です。ねらいは、神様のしわざと言われたときの、ごんの兵十に対する気持ちを読み取ることです。
グループで自分の考えを話し合ったり、全員に発表したりして、ごんの気持ちについて考えました。
その後、ごんの様子について一言で表すと
「まようごん」「おこっているごん」「兵十への気持ちが弱くなるごん」「早く気付いてほしいごん」とまとめていました。

11月19日 朝の風景

画像1 画像1
 朝,校舎の前にいくつかのランドセルが置かれます。今日は,置いてあった荷物を持って待っている子もいました。高学年の子どもたちが,登校後,教室に行く前に委員会の屋外での活動をしているのです。このときすでに,体育倉庫や農機具庫の鍵は開き,校章旗は揚がっていました。高学年のこういう姿を目にしながら低学年は育っていきます。

11月18日 記念写真を撮りました! 2年生

画像1 画像1
 両学級とも山名っ子発表会で演じた「アラジンとまほうのランプ」の衣装を着て,記念撮影をしていました。土曜日にはあんなに堂々と発表していたのに,「なんか恥ずかしい!」などと言いながら前に出て写してもらっていました。

11月18日 ハードル走 3年生

 リズムよく走れるコースを選んで,練習中。踏み切り方や足の向きなどをペアでアドバイスし合いました。
画像1 画像1

11月18日 伝記を読もう! 5年生

画像1 画像1
 国語の時間です。4つのブースに分かれて各自が読んだ伝記の紹介をしていました。前後半で発表者と聞き手を交代し全員が発表します。聞き手はブースを順に回り,関心をもったことなどをメモしながら聞いていました。今後,紹介された本の中から読みたい本を選んで読むそうです。

11月18日 朝の活動

 縦割りペアでの落ち葉拾いも今週で終了です。今日もたくさんの落ち葉を拾うことができました。
画像1 画像1

11月15日 世界に祝福がありますように 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 小学校生活最後の山名っ子発表会。テーマは「戦争と平和」。自分たちでこのテーマを選び、これまで学習と練習を続けてきました。そして、国語や総合的な学習の時間、道徳などの授業を通して、平和のために今の12才の自分にできることについて考えました。とても難しく、深いテーマでしたが、授業で学ぶ以外にも本を読んで学んだり、調べたり、自主的に学習している姿が多く見られました。一人一人が真面目に考え、真剣に取り組む小学校生活最後の発表となりました。保護者の皆様方、お忙しい中、子どもたちの姿を見に来てくださりありがとうございます。この学びを、残りの学校生活に生かしていきたいと思います。

11月15日 山名っ子発表会〜ふしぎなめがね〜 3年生

画像1 画像1
 もしも、相手の心が見えたら・・・。よしお君を仲間はずれにしていたつよし君は、ある日ふしぎなめがねを拾い、相手の気持ちを考えることの大切さに気付きます。そして、友達の心を見て手助けをしているうちに、本当の友情とはなにかを学びました。
 ふしぎなめがねが教えてくれたこと。それは、相手の気持ちを考えること。相手のことを思いやること。自分を思ってくれている人の言葉に、耳を傾けること。

 先日の授業参観で『いのちのつながり』を学習し、人と人とのつながりの大切さを学んだ3年生。みなさんに心が届くように、気持ちを込めて演じました。ふしぎなめがねは、いつも私たちの心の中にある。この言葉をむねに、誰かが傷ついているときには、支え合える学年を目指していきます。
 保護者の皆様、温かい応援とご協力、ありがとうございました。

11月15日 山名っ子発表会 2年生

画像1 画像1
 2年生全員で、音楽劇「アラジンと魔法のランプ」を演じました。場面の雰囲気を出すために歌い方や動きを工夫して練習してきました。今日は、その成果を発揮して、楽しく元気一杯演じることができました。また一つ、成長した姿をご覧いただけたことと思います。みんなで作り上げた経験を、今後に生かしていきます。
 本日は、ありがとうございました。

11月15日 山名っ子発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「思い切ってやってみよう」「勇気を出してやってみよう」を合言葉に、5年生は英語版「ももたろう」を演じました。初めての英語劇で、不安になることもよくありました。でも、52人の仲間とともに、協力して一つの物語を作り上げることができました。これからも5年生は、臆病になることなく、思い切って、勇気を出して、いろいろなことに挑戦していきます。
 保護者の皆様、本日はお忙しい中お越しいただきまして、ありがとうございました。また、衣装などの準備にもご協力いただきまして、ありがとうございました。

11月15日 山名っ子発表会 4年生

画像1 画像1
 4年生は「ユタとふしぎな仲間たち」を演じました。今年は、場面ごとに分かれ、自分たちでセリフや動きの工夫を考えました。「努力の足し算」と「協力のかけ算」、そして、それを支える「やる気」を大切に練習に取り組んだ53人。発表会当日は、自信をもって演じ、「仲間の大切さ」「勇気を出してがんばることの大切さ」を伝えることができました。練習を通して学んだことを、これからの学校生活に生かしていきたいです。保護者の皆様、応援とご協力、本当にありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910