最新更新日:2024/06/04
本日:count up432
昨日:159
総数:709075
今週は6年生の修学旅行があります。たくさんのことを学んできてくださいね♪

3月23日 くすのき落葉

そろそろ、くすのきの葉っぱが落ちる季節になりました。
そうじの時間に子どもたちが一生懸命にはいてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月23日 6年生なし登校

6年生が卒業していき、6年生のいない朝の登校でした。
いままで、修学旅行、学年閉鎖などで6年生がいない時もありましたが、今日から本格的に5年生が最上級生になりました。
しっかり指示をして下級生を導いていました。
いよいよ明日は修了式です。
みんな無事に最後をむかえたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はなはなより 「絵本の紹介」

画像1 画像1 画像2 画像2
「くまくんのトロッコ」
 作・絵:フライアン・ワイルドスミス

 動物たちがたくさん出てくる可愛い絵本ですが、友達の大切さがすごくわかりやすい本だと思います。じっと見つめて聞いてくれたのできっとみんなの心にも届いたのではないかと信じています。


「むかでのいしゃむかえ」
 作・絵:飯野 和好

 むかでの足はたくさんあるからきっと早く走れるはず・・・?


5−3の教室で読みました。

はなはなより 「絵本の紹介」

画像1 画像1 画像2 画像2
「あかりの花」 中国苗族民話
 絵:赤羽 末吉   再話:君島 久子

 働き者の若者トーリンは、あかりの花から生まれた娘と一緒になり、豊かに暮らします。ところが突然娘がいなくなり・・・子供達はすごく真剣に聞いてくれました。


5−1の教室で読みました。


「おじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃん」
 作・絵:長谷川 義史

 おじいちゃんのひいひいひいひいひいひいおじいちゃんはどんな人?
 どんどん時代をさかのぼるたびに『ひい』の数が増していくので、子供達に読むのを手伝ってもらいました。みんな協力してくれたので、5−2の教室は『ひい』の大合唱でした。でもただ『ひいひい』言ってる話では無く、ご先祖様から子孫まで命のリレーを教えてくれるお話です。


5−2の教室で読みました。

卒業式 ありがとうございました!

 20日(金)の卒業式、ありがとうございました。76名の卒業生は立派に巣立っていきました。保護者も皆様、おめでとうございます。地域の皆様、ありがとうございました。

……いつの日か ふるさとに守られていたみなさんが、たくましく成長し、「ふるさとのために力をつくす人」になることを 今、夢見ています。
「ご卒業おめでとうございます。」そして「いってらっしゃい!」…
                               (校長式辞より)

画像1 画像1

3月20日 最後は涙で・・・

卒業生はそれぞれの教室で最後の時間を過ごしました。
今年は、ふたクラスともに、子どもたちが担任の先生にメッセージを送るかたちですすんでいきました。
感謝の気持ちを伝えるなかで、みんな涙、涙でした。
さようなら!高雄小をいつまでも忘れないでね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月20日 退場

いよいよ卒業式も終わり退場です。
涙の子、笑顔の子、まだ緊張気味の子、それぞれの思いを抱いて、高雄小を旅立ちます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月20日 別れの言葉

いよいよ卒業生と在校生の別れの言葉です。
今年は6年ぶりに、ひな壇を慰労した対面式の形式です。
お互いに顔を見合って、心のこもった取り組みでした。
卒業生の中には、涙で頬を濡らしている子もいました。最後の最後も素晴らしい姿を、在校生や保護者の方たちに伝えることができました。
在校生も最高のよびかけ、合唱で答えてくれました。
どちらも最高の高雄っ子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月20日 卒業証書授与

卒業証書をひとりひとり校長先生からいただきました。
しっかり練習をした成果もあり、みんな間違えることもなく、しっかりと証書を受け取ることができました。
そのあと、校長先生から、最後の言葉をいただきました。「一生懸命はかっこいい」「ありがとう たくさんいいたい いわれたい」いつも校長先生からいつも聞いた言葉です。卒業生が率先してがんばってくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月20日 卒業式入場

いよいよ卒業式が始まりました。
1組の担任の先生を先頭に入場です。
BGMは恒例の「ビバルディ四季の春」です。
卒業生は、みんな真剣な面持ちで入場してきます。
今日は、みんなが主役です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月20日 卒業式の朝2

卒業式の朝、晴れやかな顔で、みんな登校してきました。
5年生の「花ガール」に胸に花をつけてもらって、ちょっと恥ずかしそうで、でも、うれしそうでした。
いよいよあとすこしで卒業式が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月20日 卒業式の朝

卒業式をむかえるため、4年生5年生がそれぞれの役割に分かれて働きました。
掃除や落ち葉掃き、石拾いなど、昨日雨でできなかったことを重点的に行いました。
また、登校してきた卒業生の胸に花をつける「花ガール」の準備をしていた子もいました。それぞれの立場でよく働き、卒業式をよいものにするためにがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月19日 作品バック持ち帰り(1年1組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工の時間に、これまでの作品を入れる作品バックに絵を描きました。
1年間の思い出を、それぞれ楽しそうにクレヨンで描いていました。
思い出の作品をバックに詰め、今日家に持って帰りました。
帰りに雨がぱらついてしまったのが残念でしたが、みんな大事そうに抱えて歩いていました。

3月19日 ハンギングバスケットお披露目

明日の卒業式を控えて、先日、環境委員会で作成したハンギングバスケットを中央脱履前に出しました。
きれいに咲いたハンギングバスケットで、卒業を祝いたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月19日 最後の授業

午後からの6年生最後の授業は、
1組は、卒業アルバムが配られて、それぞれの思い出をかみしめていました。
特に、1年生2年生の頃の自分の、友だちの写真を見て、その成長を確認して感慨にふけっていました。
2組は、図工で作成した篆刻を押し合っていました。クラス全員の仲間のものを。
最後の絆を確かめ合っていました。
もちろん、最後は担任の先生のお話です。どちらも、熱意のこもったお話でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月19日 卒業式準備

5年生、4年生が明日の卒業式のために、みんなで準備やそうじをしました。
6年生を気持ちよく送りだすために、みんな一生懸命に働きました。
体育館、校舎内が本当にピカピカになりました。ありがとう!
明日はきっといい日になるでしょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月19日 準備は整いました!

 明日の卒業式の準備は整いました。会場は、静かに卒業生76名を待っています。
 保護者の皆様は、9:10までに受付を済ませてください。なお、保護者受付は中央脱履になります。脱履掲示板には、高雄小学校伝統の卒業生の篆刻(てんこく)もあります。ご覧いただいて、本館1Fを通って、体育館に入場してください。
 来賓の皆様も9:10までにおいでください。来賓受付は体育館玄関です。よろしくお願いします。

 卒業生の入場予定時間は、9:25です。
画像1 画像1

3月19日 6年生修了式

卒業式予行練習の後、6年生のみの修了式がありました。
代表の子が修了証を受け取って、76人全員が6年間の学習を修了しました。
校長先生からは、「コンビニのおじさんの話」の話を聞きました。日本の国は、自分のことだけではなく、他人のことも考えられる人がいっぱいいる、そんな誇れる国に生まれたんだということを聞きました。
最後の校歌斉唱も、素晴らしい歌声だったことは言うまでもありません。

修了式後には、担任の眞鍋先生、土屋先生、特別出演の橋本先生から最後の話を聞きました。さあ、明日は卒業式。君たちが主役です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月19日 卒業式予行

卒業式の予行練習がありました。
校長先生をはじめ、たくさんの先生の参加で、本番とほぼ同じ状況の中での練習でした。
予行練習といっても緊張感あふれる雰囲気の中で行うことができました。卒業生、在校生ともに、とても素晴らしい動きをしていました。この調子であれば、明日の本番もうまくいくと実感できました。
本番はいよいよ明日です。天気も回復するとの予報です。
素晴らしい天候の中、素晴らしい卒業式にしたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月18日(水) 「特色を生かしたくらし」まとめ 4年

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会科の学習「特色を生かしたくらし」のまとめとして、調べ学習をしました。自分のテーマを決め、副読本やインターネット、資料などから自分なりにメモを取りました。「まとめるときの10のポイント」に注意してまとめることができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322