最新更新日:2024/06/17
本日:count up23
昨日:181
総数:644732
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

12月5日 自問自答学習〜大造じいさんとガン〜 5年生

画像1 画像1
 先日、感想の交流をした「大造じいさんとガン」。今日は読みを深めるために、自ら疑問を設定し、解決を図る、自問自答学習に取り組みました。

 疑問に対しての根拠を本文中から引用し、さらに自分の考えを加えて…と、45分間、思考をフル回転させてがんばりました。

12月5日 学活〜ギャラリーウォーク〜 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 宿題の自主学習ノートを見せ合い、良いところを見つけよう!!
 5年2組では、定期的に自主学習ノートをお互いに見せ合う時間を設けています。今日も、一番自信のあるページを見せ合い、アドバイスや良いところを伝え合いました。

12月5日 朝の活動

画像1 画像1
 朝の活動は読書です。3年1組と4年1組では、「おはなしマミーズ」さんの読み聞かせがありました。

 3年1組では、一人で暮らしている「ふくろうくん」の日常をえがいたお話を、4年1組では、乾いた豆をチューブに込めて、吹いて飛ばして窓に当てるお仕事をしている「メアリースミス」のお話を読み聞かせしていただきました。

 どちらの学級も、お話に引き込まれ、身を乗り出して聞いていました。

12月4日 人権集会 6年生

画像1 画像1
 今日の人権集会では、「お互いの違いを認め合う」「自分もみんなも幸せになれる」という考え方の大切さを、代表委員の発表や話し合いなどを通して学びました。各グループでの話し合いでは、一人一人が自分の考えを友達に積極的に伝えました。耳を傾けていると、どの子も自分の立場だけではなく、相手の立場・気持ちに立って考えを話していました。6年生は、11月に行われた山名っ子発表会の中で自分も自分以外の全ての存在もかけがえのない大切なものと自覚することが平和につながるということを発表しました。この学びが、今日の子どもたちの考え方に生かされていたように思います。
 今日の学びをこれまでの学びとつなげながら、日々成長していってほしいと思います。

12月4日 Christmas Bingo 4年生

 今日の英語は、クリスマスビンゴでした。クリスマスに関係する単語が書かれた紙を、台紙の好きな場所にはって、出てきた単語に丸をつけていきました。

「やったー!ビンゴ!」
「ダブルリーチ!」

という声があちらこちらから聞こえ、うきうきした表情で取り組んでいました。

 その後、2チーム対抗のポイントゲームでも、「がんばれー!」と応援し合いながら、楽しく英語を学びました。

画像1 画像1

12月4日 人権集会 4年生

画像1 画像1
 12月4日に人権集会がありました。校長先生や人権擁護委員の方の話、代表委員のクイズを通して、見た目や考え方の違いを認め合いながら関わり合うことで、仲間の絆が深まることを学びました。

 また、松葉杖を使っているため、いつも野球でアウトになってしまう子に対する関わり方についても考えました。「他の人が代わりに走る」「どんなに遅くてもセーフになる」「アウトになるのは仕方がないこと」の3つの立場に分かれ、その立場を選んだ理由について、グループで意見を交流しました。

 自分の意見と友達の意見の違いを比べながら積極的に話し合い、違う立場の友達に質問したり、同じ立場の友達の意見にさらに付けたしたりと、お互いの考え方を深め、広げることができました。

 全体発表では、4年生ながら、積極的に挙手し元気よく発表する児童が多くいました。話し合いを通して学んだ「自分もみんなも幸せになる」という考え方を大切に、これからも4年生の絆、山名っ子の絆を深めていきたいです。

12月4日 人権集会 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から人権週間です。5年生は3時間目に、人権集会に参加しました。
 集会では学校でありそうな人権問題について考えました。
 
 代表委員の劇をもとにした問題では、
 「足が不自由なんだから、少しルールを変えてもいいじゃないか」
 「足が不自由だからと言って、平等にしないというのはよくない」
 「だったら、ほかの人が走ればいい」などなどの意見が。

 考え方は十人十色です。自分でじっくり考えたり、たくさんの意見を聞いたりして、「人権問題」について深まりのあった1時間になりました。
 普段あまり意識しないような問題だからこそ、この一週間、いろいろと考える場を設けていきたいと思います。

12月4日 人権集会〜代表委員から〜 代表委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 人権集会で、クイズを出したり、寸劇をしたりと、児童の代表として活躍した代表委員たちの写真です。放課を使って練習した甲斐もあり、本番ではすばらしい活動ができました。

1枚目と2枚目は本番中の写真です。出番を控え、緊張の面持ちで舞台そでで待っている人、幕を開ける役目がある人、野球のシーンを演じるために幕の後ろに準備をしている人…。誰もが真剣そのものです。

3枚目は人権週間のマスコットキャラクター、人KENまもるくんと人KENあゆみちゃんとの記念写真です。大役を終え、ホッと笑顔ももれる代表委員です。

人権教育担当の先生にもほめてもらい、喜ぶ10名でした。

12月4日 クリスマスリースを作ったよ 1年生

画像1 画像1
 生活科で育てたあさがおの『つる』を使ってクリスマスリースを作りました。いろいろな飾りをつけて、とても素敵なオリジナルのリースが出来上がりました。
 きれいな花が咲いたり、たくさんの種取りをしたり、リース作りをしたりと、長い期間を通して、あさがおを育てる楽しみを味わうことができました。

12月4日 雨の日の休み時間

画像1 画像1
 雨が降って外で遊べません。図書館は予想通り盛況でした。自由帳に絵を描いたり,粘土遊びをしたりする低学年。授業に必要なものを作ったり,図工の製作の続きをしたり,読書をしたり,3・4組に遊びに出かけたり・・・。1年生の教室では,ストーブの近くに集まって楽しそうにおしゃべりをしている子がいました。

12月4日 がんばっています!トイレ掃除 6年生

 水曜日には掃除がないので,木曜日に2日分の汚れを落とします。担任に洗剤をつけてもらい,一生懸命に便器を磨く6年生。楽しそう(?)に掃除をしていました。
画像1 画像1

12月4日 紙でっぽうスロー! 5年生

画像1 画像1
 5年2組の体育の時間です。裏紙で紙でっぽうを作り、体育館でぱーん!

 何をしているかと言うと、今後体育で取り組む「ティーボール」のための練習です。アウトを取るための、ボールを遠くへ投げる動作を紙でっぽうを使って練習しました。

 実際のソフトボールを投げるのが楽しみです。

12月4日 話す・聞く 3年生

画像1 画像1
 「相手に体を向けて話す,聞く」「反応しながら聞く」。話し方・聞き方のめあてです。指名されたくて,指先までしっかり伸ばして挙手をしています。
 日々の授業を通して,学習習慣も身についていきます。
 意欲的な3年生です。
 

12月4日 朝の風景

 天気予報によると,本日の最高気温は大寒の頃よりも低いとのことです。1日中朝の気温と変わらなさそうです。

 傘を持っての登校となりました。傘立てに体を向けて入れる,行動の最後まできちんと行う姿が見られました。
画像1 画像1

12月3日 歯みがき指導 4年生

 「むし歯について知り、歯をきれいにみがこう」というめあてで、歯みがき指導がありました。

 まずむし歯のできるしくみを学んだ後、歯の染め出しを行いました。すると、歯と歯の間や歯と歯ぐきの間、奥歯がよく染まり、みがき残しやすいことが分かりました。その後、横向きや縦向きのこちょこちょみがきを学び、丁寧にみがきました。最後には、学んだことを振り返って、今日からの歯みがきで、「生えたばかりの歯をこちょこちょみがきでみがく」「歯と歯の間を気を付けてみがく」といった目標を立てることができました。

 みがきにくい奥歯も生えかわる4年生のこの時期。生えたばかりの歯がむし歯になりやすいということで、今日学んだことを日々の歯みがきで実践していってほしいと思います。

 また、今日は歯っぴーママの保護者の方にお手伝いをしていただきました。お忙しい中、本当にありがとうございました。

画像1 画像1

12月3日 伝言板 まもなく完成! 5年生

 2組の図工。電動糸のこぎりを使って製作中の伝言板。色を塗り,コルクボードやホワイトボードなどを貼り付け,そろそろ完成に近づいてきました。
画像1 画像1

12月3日 授業風景「静と動」

画像1 画像1
 5時間目の授業。
 6年生は「セロ弾きのゴーシュ」の感想画を黙々と描いていました。自分の世界に没頭です。
 3年生は音楽室で,踊りながら歌っていました。体中から楽しさがあふれています。

12月3日 算数「平均」を使って 5年生

画像1 画像1
 算数で学習した「平均」を使って、運動場のいろいろな場所の距離を測りました。まず、自分の10歩分の歩いた距離を5回測り、平均を求めます。そこから、自分の一歩分の歩幅を計算します。運動場の横の距離、縦の距離などを自分の歩幅と歩数から求めます。少し面倒な計算と一定の歩幅を保つことに注意を払いながら、真剣に取り組みました。

12月3日 授業研究

画像1 画像1
 4組で授業研究を行いました。後日電車に乗って遠足に行きます。そのために,切符を買ったり,電車に乗ったりする練習をしました。

 研究協議では,若手教員を中心に,写真や動画,券売機の模型などの教具の工夫,提示・活用の仕方,子どもたちへの声のかけ方など学んだことがたくさん話し合われました。

12月3日 感想交流会〜大造じいさんとガン〜 5年生

画像1 画像1
「大造じいさんとガン」を読んで、心に残ったことや、疑問に思ったことなどの交流を行いました。

「残雪が仲間を守った場面が心に残ったよ」
「わたしもそう!」

自分と同じ感想を見つけて共感したり、異なる感想を聞いてハッとしたり。
これから意見交流を取り入れながら読み深めていきます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910