最新更新日:2024/06/14
本日:count up5
昨日:151
総数:644369
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

1月9日 朝の活動

 朝の活動は読書タイム。子どもたちは,各教室や図書館で静かに読書をしていました。
 凛とした空気とほどよい緊張感の中で1日が始まりました。
画像1 画像1

1月8日 書き初め 6年生

画像1 画像1
 新年の行事のひとつである書き初め大会を行いました。始めに書き初めの由来を学びました。昭和のはじめごろまでは、学問の神様といわれる菅原道真の絵を前に書をしたためていたそうです。これに習い、教室でも菅原道真の画像を前に、一人一人字の上達や学力向上を願いながら「初日の出」を書き上げました。いつも以上にじっくりと取り組み、1枚書き終えると「ふー」と一呼吸おき、再び集中して書き始めていました。
 気持ちも新たに今年もよいスタートが切れました。

1月8日 Karuta of the new year's word!〜5年生〜

画像1 画像1
 5年2組の外国語活動です。ロレーナ先生と新年のあいさつをした後、新年の言葉を英語で学びました。

 New year's money(お年玉)、Lucky bag(福袋)などの、想像できそうな言葉もあれば、Oriental zodiac sign(十二支)などの難しい言葉まで、発音やリスニングに苦戦しながら学びました。

 そしてお待ちかねのActivityはカルタ!
 取り札には絵しか描いてありません。ロレーナ先生の読み上げる札を取ろうと、誰もが耳をそばだてていました。New year'sから始まる言葉が4つあり、ついついお手付きをしてしまう場面も見られましたが、終始笑顔の外国語活動でした。

1月8日 揚げパンが出ました!

画像1 画像1
 給食に揚げパンが出ました。
 懐かしい給食の献立として「揚げパン」がよく話題になりますが,実はそれほどよく出るわけではなく,6年生の子どもたちによると2年ぶりだそうです。

 手に油が付くのが少々難ですが,みんな「おいしい!」と言って食べていました。
 「2個じゃないと,お腹がふくれない」と高学年男子。もっと食べたそうな子どもたちでした。

1月8日 新しい年〜書き初め大会〜 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書き初めの会を行いました。体育館に習字道具を持ち寄って、初めての学年合同の書写です。

 準備を終え、習字道具を前に正座をして心を静めます。この一年の学習がうまくいきますように…、字が上手になりますように…。各々が思いを込めて集中します。

 一画一画書き終えるごとに筆を均し、ふうーと大きく息を吐きます。書き上げるまで、緊張は続きます。

 誰もが集中し、あっという間に45分が終わりました。最後に、よく書けた方を選んで集合写真を撮りました。緊張から解き放たれ、少しほっとした表情もうかがえます。

 寒い体育館の中で、これほど集中できた5年生です。きっと心に秘めた「思い」は通じると思います。

 書き初めの会の作品は、教室の後ろに掲示されます。22日の授業参観の際に、ぜひご覧ください。

1月8日 書き初め「つよい子」 4年生

画像1 画像1
 4年生は学年合同で書き初めに取り組みました。
 場所は初めての体育館!広いフロアに新聞紙を広げて準備完了!姿勢を正し、正座スタイルで、いざチャレンジ!
 一文字一文字に気持ちを込めて、「つ」「よ」「い」「子」の4文字を書き上げました。これまでの練習の成果が出て、満足そうな顔をしている子どもが多かったです。今回書いた文字のように、心も体も「つよい」4年生を目指し、2015年もがんばります!

 4年生の書き初めの様子はCステーションで1月12日(月)に放送予定です。

1月8日 おもちゃまつりの準備をしています! 2年生

画像1 画像1
 2年2組では,1年2組の子どもたちを招待して来週行うおもちゃまつりの準備の真っ最中。1組は12月に行ったのですが,2組はインフルエンザの流行により遅らせたのです。
 
 子どもたちにとっては待ちに待ったおまつりです。見本のおもちゃを作ったり,作り方や遊び方の紹介の準備や練習をしたり,とても張り切っています。

1月8日 発育測定

画像1 画像1
 初日の今日は,1・2年生が測定しました。
 「○○です。お願いします」「ありがとうございました」。測定の前後にきちんとあいさつをしていて感心しました。

 測定後には食物アレルギーに関する指導がありました。紙芝居を通して,「アレルギー」と「すき・きらい」の違いやアレルギー症状が出たときにどうすればよいかなどについて知ることができました。

1月8日 児童集会

画像1 画像1
 今日の朝の活動は,生活委員会による集会でした。
 来週から始まるあいさつ運動を前に,挨拶の仕方について寸劇やクイズで発表しました。

 
 「美しい 日本語使って あいさつを」「あいさつは 心を結ぶ 合い言葉」など,前回のあいさつ運動の時に高学年から募集した標語の優秀作品が紹介されました。あいさつ運動中,脱履に掲示する予定です。

 寒い日が続き,あいさつにも元気がなくなりがちな時期です。教えてもらったあいさつのポイントを意識して,家庭,地域,学校でしっかりあいさつができるとよいと思います。

 

1月8日 朝の風景 1年生

画像1 画像1
 1組に行くと「僕,もう片づけ終わったよ」と教えてくれる子がいました。「みんなすることが早くなったね。あと3か月で2年生になるんだもんね!」と言うと,「そうだよ!」とうれしそうに答えてくれました。
 8時15分には全員席について読書をしながら,担任が来るのを静かに待っていました。

 今日の朝の活動は児童集会です。2組の担任は集会担当のため,体育館で準備中。子どもたちは,8時20分になると教室の後方で並び始めました。「○○ちゃん,ランドセル片づけて並ぼう!」「赤白帽子がいるよ」などと,係を中心に声をかけ合いながら整列し,体育館に向かいました。

 1年生の成長には目を見張ります。学校の日課や様々なルールに慣れ,自分たちでできることが増えてきました。これからの3か月,お兄さん,お姉さんになるのを楽しみに,しっかり準備をしてくれることでしょう。

1月7日 5時間目

画像1 画像1
 冬休み明け初日の今日は,全校5時間授業です。 

 2年1組は,冬休みに借りた本を返したついでにまた借りて,早速読書をしていました。
 2年2組は,算数の授業。長方形や正方形,直角三角形に折り紙を切り,それらを組み合わせて新たな図形を作っていました。
 4年2組も,算数。練習問題に取り組んでいました。
 6年1組は社会の調べ学習中。
 

 どの学級も休み気分はすっかり抜けて,5時間目もしっかり集中して勉強していました。

1月7日 新聞切り抜きポスター作品作り 6年生

 12月から取り組んできた新聞切り抜きポスター作りが完成に近づいてきました。新聞を読み、自分の興味をもったことについての記事を集めて、それらを関連づけながら1枚のポスターとしてまとめました。スポーツ、自然災害、生き物、科学技術など、テーマは様々です。文字をレタリングしたり、イラストを書いたり、記事に対する自分の意見を述べたり、一人一人の工夫が多く見られる作品に仕上がりました。
画像1 画像1

1月7日 給  食

画像1 画像1
 今年初めての給食は,「ごはん,いわしの甘露煮,即席漬け,白みそ雑煮,牛乳」のお正月メニュー。

 「おいしい!」「みんな食べちゃった!」「3回おかわりした!」
 みんな元気に教えてくれました。中でも雑煮は人気メニュー。「好きなものは最後に」というわけで,食器の中におもちだけ残して他のものを食べている子がたくさんいました。


1月7日 電磁石を使って 5年生

画像1 画像1
 電磁石の学習の最後は,電磁石を活用したおもちゃ「マグローダー」作りです。楽しみにしていたのですが,組み立てるのが思ったより難しいらしくなかなか時間がかかりました。友達どうしで相談したり教え合ったり。

 完成した子から早速遊び始めました。リモコン操作でクリップの付いた目標まで動かし,スイッチを入れたら前に付いている電磁石が目標をひきつけるはずですが・・・。
 「ついた!」と喜びの声が挙がる一方,つかない子は電磁石になっていないようで,あちらこちら調整しながら何度も挑戦していました。

1月7日 休み時間

 2時間目の休み時間になると,久しぶりに大勢の友達と遊べるのを待ちかねたように,子どもたちが校舎から走り出てきました。
 元気な山名っ子です。
画像1 画像1

1月7日 自分の得意なこと 5年生

画像1 画像1
 道徳の時間です。手塚治虫さんの文章から、「長所」について考えました。

 自分の得意なこと、好きなこと、誰にも負けたくないことをどんどん練習して、長所を伸ばしてほしいと思います。

1月7日 書き初め大会『げんき』 3年生

画像1 画像1
 新年初めの登校日。3年生はだれ一人欠けることなく、50人全員が元気よく登校して来ました。
 新年最初の授業は、日本の伝統文化である“書き初め”です。
 書く言葉は、いつも元気いっぱいの3年生にぴったりな、『げんき』の三文字。
 冬休み前の練習では、書き慣れない書き初め用紙に苦戦していましたが、今日の書き初めでは見違えるように上達していてびっくり。冬休みに練習した成果が出た子どもたちは、嬉しそうに作品を提出していました。

 作品は1月23日(金)まで教室に展示する予定です。お楽しみに。

1月7日 初めての書き初め 1年生

画像1 画像1
 冬休み明けの初日、書き初めを行いました。1年生で書く字は『はつひので』です。心を落ち着けてのびのびとした字を書くことができました。書き終えたら、お手本と重ねて比べている子もいました。どの子も冬休みの練習の成果が出たようです。
 書き初めは、1月23日まで各教室に掲示してあります。授業参観の際に是非ご覧ください。

1月7日 授業初め〜算数・割合〜 5年生

画像1 画像1
 5年2組、算数の時間です。割合の学習をしています。

 「もとになる数」「くらべる数」「割合」の3つの数を組み合わせて、文章題に挑戦しています。

 冬休み前の内容も思い出しながら問題を解くことができました。

1月7日 朝  会

画像1 画像1
 冬休み明け,新年最初の朝会では,十二支の話や羊年にちなんだ話をしました。
 また,次の学年になるために必要なことは何かをよく考え,一人一人目標を決めて頑張ること,「羊質虎皮」見かけ倒しにならないよう,体だけではなく,頭と心もしっかり鍛えて修了式や卒業式を迎えましょうと呼びかけました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/25 学年末休業
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910