最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:221
総数:708159
一日の気温の差が大きくなっています。体調管理に気を付けましょう。

はなはなより 絵本の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
           『おかあさんがおかあさんになった日』
              作・絵:長野 ヒデ子

“誕生日”
自分の歳が一つ増える日でもあるけれど、何年か前、お母さんが頑張って自分を生んでくれた日。
そんな日でもあるんだって事に、気が付いてくれたら……と思いながら、読みました。
「あなたのおかげで、わたしはおかあさんになれたのよ。わたしのあかちゃん、ありがとう。」という気持ちは全ての人に共通したもののはずです。


               『かしの木の子もりうた』
       文: 細谷 亮太 絵: いせひでこ 原作: ロバート・マンチ

だいじな だいじな わたしのあかちゃん
あなたのことが だいすきよ
ずーっと わたしのたからもの
すてきな すてきな わたしのあかちゃん

お母さんの『かわいい 赤ちゃん』がお父さんになり、自分も『かわいい 赤ちゃん』を持つまでのお話です。大人も楽しめるじ〜んとくる内容です。親子でじっくりと読むのがお薦め。

ひまわりタイムに体育館で読みました。

6月13日 ペア読書

あじさい読書週間の最後に、ペア読書がありました。
たくさんのペアが外に出て、あすなろ山の付近で、楽しく読書を通してふれあうことができました。
高学年はこの日のために、どんな本にしたらいいか考え、練習をして、備えました。
低学年の人たちは、お兄さんお姉さんが本を読んでくれるということで、本当に楽しみにしていました。
わずか10分ほどでしたが、ペアで交流できたとても貴重な時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

教育実習生 奮闘中

 教師の卵である教育実習生が、4年1組で国語の授業をしました。ちょっぴり緊張気味でしたが、若さあふれるフレッシュな授業でした。あと2週間、いろんな経験して、力を伸ばしてほしいと思います。がんばれ!実習生
画像1 画像1

6月12日 良い歯の子表彰

朝礼で、よい歯の子の表彰がありました。
1年生から6年生までひとりずつでした。
毎日、しっかり歯磨きをしているんでしょうね。乳歯ははえかわりますが、永久歯は一生ものです。これから大事にしていきたいものです。
画像1 画像1

6月11日 よりよい授業をめざして

 5年3組の算数の授業を扶桑町教育委員会の学校教育指導員の先生にみていただき、授業の進め方などについてアドバイスをいただきました。
少数÷少数の授業で、1mあたりの値段を求める式を考える授業でした。子どもたちは積極的に取り組み、たくさん発表しながら、割り算の式を導き出していました。
画像1 画像1

5年生 ミニカレー作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
来週の野外学習に向けてミニカレー作りをしました。どの班も協力して時間内においしく作ることができました。給食もカレーでしたが、「同じくらいおいしく作れた!」と満足そうでした。今回の練習を生かして、野外炊事でも成功できるといいですね。

6.11 2年生 野菜の収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月14日に苗を植えてからお世話を続けてきた野菜が大きく育ちました。キュウリとナスが特に大きく育っていて,たくさん収穫することができました。
 収穫した野菜は浅漬けにしました。おいしくなるよう一人10回ずつもみ,給食のカレーと一緒にいただきました。とってもおいしかったです。

6.11 2年 サツマイモの苗

画像1 画像1
 サツマイモを植えました。サツマイモの植え方は他の野菜の苗と違ったので,畑の先生の話をよく聞いて,一生懸命植えました。たくさんできるよう,願いを込めて土を固めました。お世話をする野菜が増えたので,これからもお世話をがんばります。

6月11日 あさがおタイム

 本校では、子どもたちの豊かな関わり合いを育てることをめざして、ソーシャルスキルトレーニングや構成的エンカウンターを行う「あさがおタイム」を設けています。今日も3年1組で「ゴリラとゴジラ」を行いました。
 二人組でで向き合って立ち、お互いが両手を前に伸ばし,掌をはさみ合うようにして体制をつくります。一人が「ゴジラ」,もう一人が「ゴリラ」に役割を決めます。先生が,「ゴ,ゴ,ゴジラ」と言えば,ゴジラ役の生徒がゴリラ役の生徒の手をパチンとはさみます。ゴリラ役の人は,伸ばしていた両手を上に上げて,はさまれないように逃げます。
 お互いの関係づくりや、よく聞くというスキルを高めるものです。しっかりとルールを守って、楽しい活動をすることができました。
画像1 画像1

はなはなより 絵本の紹介

画像1 画像1
      『みんなの知らない高雄小のひみつのお話』
      『みんなの知らないあすなろ山のひみつのお話』
            作・絵:はなはな製作委員会

今年度も6年生の教室で ひみつの話 をお話しします。

6−1の教室で読みました。

はなはなより 絵本の紹介

画像1 画像1
              『モリス・レスモアとふしぎな空とぶ本』
            作・絵: ウィリアム・ジョイス 訳: おびか ゆうこ


この作品はアカデミー賞短編アニメーション賞をとった、2012年受賞映画の絵本版です。
本が好きな人たちなら共感できるだけでなく、羨ましく思うこともあるかもしれません。
本を読む、ということが人の心にどんな癒しを与えてくれるのか。
具体的な言葉ではなく、物語の世界観だけで感じとることができる、
大人にもおすすめしたい素敵な一冊です。

6−2の教室で読みました。


6月10日 給食後のはみがき

 先週から1年生も給食後のはみがきをしています。食べた後は、はみがきの習慣がしっかりと身につくとしいですね。
画像1 画像1

鍵盤ハーモニカ教室(1年生)

1年生は、5時間目に、「鍵盤ハーモニカ教室」を行いました。
これまでにも、鍵盤ハーモニカを演奏したことのある子は
たくさんいると思いますが、
今日は、講師の水谷先生から、
鍵盤ハーモニカの「大人の演奏の仕方」を教わりました。
大人のように上手に演奏するための「3つの約束」を勉強したあと、
「幸せなら手をたたこう」を、
水谷先生の演奏に相づちを入れる形で演奏しました。
とてもきれいな音色が体育館中に響いていました。

これから頑張って練習し、
鍵盤ハーモニカ名人を目指したいですね。
画像1 画像1

6月10日 1、6年合同プール開き

1年生と6年生の合同プール開きがありました。
6年生が1年生に、水着への着替え方、プールへの道順、荷物の置き方、シャワーの浴び方や準備運動の仕方などを教える取組です。
1年生は、初めてのことで不安な部分もありましたが、ペアのお兄さんお姉さんがやさしく教えてくれたので、安心してプールに入ることができました。
お兄さんお姉さんにつかまって、大プールにも入ることができました。大きな歓声を上げて、喜んで水とたわむれていました。みんな水泳の学習が楽しみでたまらないという様子でした。
いろいろなことができるようになって、とても楽しみな1年生です。6年生の人たちもすごく楽しみながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日 プール開き

 待ちに待ったプール開きです。6年生が1年生にプールのルールを教えながら、楽しく入りました。6年生のお兄さん、お姉さんぶりはさすがです。1年生は、初めての学校のプールで、はじめは緊張気味でしたが、6年生の優しいリードで、すぐに笑顔いっぱいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

はなはなより 絵本の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
               『つばめのハティハティ』
              絵: 箕輪 義隆 文: 寒竹 孝子

嵐をこえて日本へやってきたハティハティ。女の子のつばめと出あって、5羽の赤ちゃんが生まれ、子育てにはりきりますが…。
今、町の中でも見かけるツバメの物語を読みました。
少し長かったけど、一生懸命聞いてくれました。
ツバメを見たときに、このお話を思い出してくれたら良いなと思います。

2−2の教室で読みました。

              『ジャッキーのトマトづくり』
           絵: あだち なみ 文: あいはら ひろゆき

12ひきのくまの子の、いちばん 末っ子のジャッキーがトマト作りに挑戦します。
毎日、一生懸命お世話をして大切に育てていますが、ある日、台風のような大雨が降ってしまいます。

たいへん たいへん!
わたしの たいせつな トマトが…

ジャッキーの大切なトマトはどうなってしまったでしょう…?

トマトやキュウリなどの野菜を愛情を持って育てて欲しいと思い、2年3組の教室で読みました。


6月8日 グループアプローチ研修会

 日曜学級の午後、名城大学准教授曽山和彦先生をお迎えして、「学校におけるグループアプローチ」と題して研修会を行いました。具体的なグループアプローチを体験的に学ぶことができ、大変勉強になりました。曽山先生、ありがとうございました。
画像1 画像1

6月8日 引き取り訓練

日曜学級に引き続いて、引き取り訓練がありました。
暑い中でしたが、すぐに集まり、すぐに引き取り訓練に入ることができました。
保護者の方も、手順通りに動いていただけたので、スムーズに行うことができました。
最後に残ってしまう子もなく、14分ですべての子が保護者とともに下校していきました。よかったです。
日曜学級、引き取り訓練と、みなさまご苦労様でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

日曜教室・1年生「ほね・ほね体操」

1年生は、保護者の方と一緒に、
カイロプラクティックの先生から姿勢についてのお話を聞きました。
姿勢がよいことは、身体にとてもよいことだと分かりました。
また、姿勢をよくするための体操を4つ教えてもらい、
親子で楽しく行いました。
身体は毎日動かします。
そのため、背骨を整える体操は、毎日続ける必要があるそうです。
ぜひ、これから毎日、おうちの方と「ほね・ほね体操」を行って、
よい姿勢を継続できるようにしていってくださいね。そして、
学校でも、家でも、姿勢に気をつけて、健康な身体を保ちたいですね!
本日は、暑い中、ご参加ありがとうございました。
画像1 画像1

6.8 5年生 日曜教室

環境問題について、丹羽青年会議所の方から教えていただきました。その後、天ぷら油の廃油を使ってありがとうキャンドルを作りました。火曜日に持って帰るので、家で使ってください。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/24 修了式
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322