「毎日の日記」最新更新日:2024/05/30
本日:count up63
昨日:150
総数:720144
萩原小学校のホームページへようこそ。地域のみなさんに支えられている学校です。

プールがはじまったよ(6月11日)

 10日(火)、体育の時間にシャワーの浴び方や体操の仕方など水泳のルールを確認しました。
「たのしかったよ。」
「顔をつけることができるよ。」
1年生のときよりずいぶんできるようになっていますね。
これからが、とっても楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせを行いました…6年生(6月11日)

 月曜日からあじさい読書週間が始まりました。10日(火)は、1年生の子に読み聞かせを行いました。前日に「この本、喜んでくれるかな…。」などどの本を読もうか、真剣に悩む姿がありましたが、どの子も上手に読み聞かせを行い、立派な6年生としての姿を見ることができました。読み聞かせをしている時の表情はとても輝いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよし読書がありました…1年生(6月11日)

10日(火)、なかよし読書がありました。6年生が自分で絵本を選び、一年生に読み聞かせをしました。静かに読み聞かせを聞き、「ありがとう。」を言うことができました。お兄さん、お姉さんに絵本を読んでもらって、大変嬉しそうでした。
画像1 画像1

本日の給食(6月10日)

画像1 画像1
本日の献立
 ごはん
 ぎゅうにゅう
 かきたまじる
 さばのしおやき
 アセロラゼリー

プール開き…ふれあい(6月10日)

 今日からプールの時間が始まりました。久しぶりのプールで、子どもたちは大喜びでした。それぞれに目標を持たせて、昨年よりレベルアップできるようにがんばってほしいです。
画像1 画像1

本日の給食(6月9日)

画像1 画像1
本日の献立
 ごはん
 ぎゅうにゅう
 いかだんごじる
 わふうコロッケ

4年消防署見学(6月9日)

 6月6日(金)、萩原消防出張所の見学に行きました。
 火事や救急に備えて、どのような準備をしているか、お話を聞いたり、自分の目で確かめたりしました。また、ホースを持たせていただいたり、救急車の中に入ったりもできました。
 消防署の方には、たいへん丁寧に対応していただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校探検をしました…1年生(6月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6日(金)の3・4限に、生活科で学校探検をしました。理科室、図工室などの特別教室で自分の教室にはないものを探したり、教室の配置を見たりと、学校の中を探検しました。道に迷う班もありましたが、全班無事に教室に帰ってくることができました。「学校って広い。」「道がちょっとわかった。」など、たくさんの感想が聞けました。これからも、どんどん学校のことを知って欲しいと思います。

消防署見学に行ってきました・・・ふれあい4年生(6月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
6月6日(金)消防署見学に行ってきました。消防署では、消防車や救急車などの説明を署員の方にしていただきました。実際に消防車のポンプをさわらせていただくなど、有意義な見学ができました。

PTA親子文化教室(6月7日)

 7日(土)、14時より本校屋内運動場においてPTA親子文化教室が開かれました。今年度は、「ファミリーで楽しめる環境と科学の体験型講演会」をテーマにしてテレビでも活躍されているECO実験パフォーマーのらんま先生を講師にお招きし、楽しい実験やパフォーマンスをご覧いただきました。足もとの悪い中、174名の方にお集まりいただきました。らんま先生の巧みな話術とあっと驚く実験、ジャぐリングなどのパフォーマンスに1時間30分があっという間に過ぎて行きました。体験型ということで多くの参加者の方がアシスタントとして実験に参加していただき、大いに盛り上がりました。会の後に書いていただいたアンケートからは、「親から子供まで楽しめました。」とか「エコの勉強になりました、これからの生活に生かしていきたいです。」などの感想が寄せられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ホタル観察会(6月6日)

 夜7時30分より観察池においてホタルの観察会が行われました。はじめに萬葉ホタルの会の方よりホタルのオス・メスの見分け方などの説明があり、その後、観察池で輝くホタルを多くの方が観察されました。子どもたちは、はじめてみるホタルに感動の声を上げていました。なかには、三世代で観察へ来られるご家族もお見えになりました。明日も観察会を行う予定です。暗い時間帯となりますので、交通安全に気をつけてお越しください。
画像1 画像1

本日の給食(6月5日)

画像1 画像1
本日の献立
 ごはん
 ぎゅうにゅう
 かみかみごもくじる
 ピリからそぼろどん
 ミックスナッツ

プール掃除をしました…ふれあい(6月4日)

 プールサイドの草取りや落ち葉取りをがんばりました。5年生と6年生は、交流学年の友だちと一緒にプールの中をタワシで磨きました。子どもたちのおかげで、プールがきれいになりました。みんな、来週からのプールの時間を楽しみにしています。
画像1 画像1

ピカピカになりました…6年生(6月4日)

 水泳が始まるのをうけ、プールの掃除を行いました。
 初めは、アメンボやぬめりに驚きながらの作業でしたが、こけが落ちていくにつれ、きれいになっていくのが楽しい、気持ちがよいと一生懸命に作業を行いました。
 
 多くの子がぴかぴかになったプールで早く泳ぎたい!と水泳に意欲をもっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の給食(6月4日)

画像1 画像1
本日の献立
 えだまめごはん
 ぎゅうにゅう
 こうやどうふのたまごとじ
 たこのからあげ

ヤゴの救出をしました・・・3年生(6月4日)

 6月3日、3年生はヤゴの救出をしました。
 もうすぐプール開きの為、プール掃除の前にプールにいるトンボの幼虫のヤゴを救出しました。みんなで、プールに入り、たくさんのヤゴを救出しました。又、ヤゴを救出した後、教室でヤゴを飼うためにヤゴのえさや飼い方について調べました。
 お家へ持って帰って育てる子もいます。みんなで、トンボになるまで、大切に育てましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の給食(6月4日)

画像1 画像1
本日の献立
 ごはん
 ぎゅうにゅう
 ちゅうかスープ
 あつあげのチリソースかけ
 きゅうりのナムル

本葉の観察・間引きをしました…1年生(6月3日)

 暑さが増してきました。子どもたちが育てている朝顔は、どんどん大きくなっています。双葉から本葉へと変わり、葉の違いを観察しました。間引きも行い、「はやく大きくなってね。」「お水をもっとあげなきゃ。」と張り切る姿がみられました。これからの生長が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の給食(6月2日)

画像1 画像1
本日の献立
 ごはん
 ぎゅうにゅう
 コーンスープ
 あじフライ(ソース)

調理実習がありました…5年生(6月2日)

画像1 画像1
5月30日(金)、調理実習でゆで野菜のサラダとゆで卵を作りました。
お家でも是非、調理に挑戦できるといいですね。
★新しいトップページはこちらから

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/24 修了式
一宮市立萩原小学校
校長 小林 利明
〒491-0353
愛知県一宮市萩原町萩原字河原崎1544
TEL:0586-28-8721
FAX:0586-69-0023
本日:count up63
昨日:150
総数:720144