最新更新日:2024/06/01
本日:count up107
昨日:82
総数:642886
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

12月3日 ロングロング放課

画像1 画像1
 水曜日の昼休みは35分間のロングロング放課です。係が中心になって遊びを決め,全員で遊んでいる学級がたくさんあります。「学級遊びしてるの!」,数人のグループごとに遊具で遊ぶことが多かった1年生も,学級遊びデビューをしたようです。ドッジボールやドッジビー,ドロケイが定番ですが,6年生が「だるまさんがころんだ」を楽しそうにしていました。
 
 そんな中に,理科の学習で地面の温度を調べている3年生,保健室の布団を干す保健委員の姿もありました。

12月3日 文房具の重さを調べよう 3年生

画像1 画像1
 同じくらいの長さの鉛筆と定規。さて、重いのはどちらかな?

 まずは手に持った感覚で予想します。
 予想では、鉛筆派18人・定規派4人・同じ重さ1人に分かれました。鉛筆派が圧倒的に多く、中には「絶対鉛筆だよ!間違いない!!」と自信満々に手を挙げる子も。「いや、定規の方が重い気がする・・・」「同じじゃない?」少数派でも、自信がなくても、自分の考えを主張できるのが素晴らしい3年生。
 果たして結果は・・・?

 上皿天秤を使い、1円玉何枚分の重さか確かめました。
 鉛筆は1円玉4枚よりも軽いことが分かり、次は定規です。教師が1円玉を乗せるのを、ドキドキしながら見つめる子どもたち。4枚目を乗せた、緊張の瞬間・・・。

 「「えー!!動かない!!?」」

 なんと、あんなに支持されていた鉛筆よりも、定規の方が重い!!これには子どもたちもびっくり。鉛筆派は目を見開き、定規派は思わずガッツポーズ。
 結局、定規は1円玉9枚で傾きました。

 その後、赤鉛筆や消しゴムなども調べ、『重さ』への興味を高めた子どもたち。
 これから『重さ』についての学習を深めていきます。

12月3日 朝の活動

 水曜日の朝の活動は読書。冬の凛とした空気の中で,静かに読書をしている子どもたちです。
画像1 画像1

12月3日 登校風景

 「おはようございます!ほら,氷が張ってた!」。この冬いちばんの寒い朝,登校の途中で見つけた氷を見せてくれました。(残念ながら,写真では見えません)
画像1 画像1

12月2日 薬物乱用防止教室 6年生

画像1 画像1
 犬山警察署の方を迎え、6年生が薬物乱用防止教室を行いました。
 危険な薬物だけでなく、普段使っている接着剤や、病気の時に飲む薬も使い方を誤れば、危険な薬物になることを学びました。また、薬物の恐ろしさについて、DVDを見て感じ取っていたようでした。
 薬物は、一度でも使ってしまったら、もう後戻りはできません。「絶対ダメ!」をしっかりと心に刻んでほしいです。

12月2日 昔話を楽しもう! 1年生

画像1 画像1
 教科書の絵を見ながら,昔話を聞きました。途中で動作化もしながら楽しく聞きました。教科書の後ろに載っている本文を読んでみようと,字が小さく漢字もたくさんありますが,朗読に合わせて一生懸命に指で文字をたどっていました。
 

12月2日 掃除がんばっています!

  冷たい風も冷たい水もなんのその!がんばって掃除をする山名っ子です。
画像1 画像1

12月2日 落ち葉掃除

画像1 画像1
 真冬並みの寒い朝になりました。校庭の落ち葉が風に舞っています。8時20分になると,子どもたちが袋を持って走ってきました。落ち葉掃除ボランティアの活動の始まりです。約10分の間にたくさんの落ち葉を片づけることができましたが,まだまだ先は長そうです。

12月1日 歯磨き指導 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
  「健康歯肉をめざそう」をめあてに、歯磨き指導がありました。元気な歯肉と病気の歯肉のちがいを写真で見て、自分はどちらの歯肉だろう…と鏡で見比べました。比べてみると、歯肉がぶよぶよしていたり、歯と歯肉の間が丸くなっていたりする子もちらほら…。染め出しでは多くの子が歯と歯の間が染まり、びっくり。鏡を見て、プラークを残さない健康歯肉のためのブラッシングを学ぶことができました。今日学んだことを毎日の歯磨きでしっかりと実践していってほしいと思います。
 また、今日は歯っぴーママの保護者の方に紙芝居や染め出しなど、多数のお手伝いをいただきました。本当にありがとうございました。

12月1日 葉っぱがたくさんつきました!

 先週の読書週間から取り組んでいる読書の木(1冊読むんだら葉を付ける)に,たくさんの葉っぱがつきました。絵本を読むことが多い低学年は,幹や枝が見えないほどに葉がついています。学年が上がるにつれて文字数やページ数の多い本を読んでいるので,葉の数は多くはありませんが,確実に増えています。
画像1 画像1

12月1日 クリップがついた! 5年生

画像1 画像1
 理科の時間に,電磁石を作っていました。まず,コイルから延びたエナメル線の端の塗料を紙やすりで削り落とします。皆,黙々とひたすら紙やすりでこすりました。次に,電池ボックスのスイッチを組み立て,コイルとつないで回路を作り,電池を入れて出来上がり。早くできた友達に教えてもらったり見せてもらったりしながら作りました。
 どきどきしながらスイッチをONにしてクリップに近づけると,「つかな−い!」。電池の入れ方や電池ボックスの組み立てなどを直すうちに,あちらこちらから「ついた!」の声が挙がり出しました。

12月1日 空気をあたためると・・・? 4年生

画像1 画像1
 理科の時間。試験管の口に石けん水で膜を作り,試験管を湯や氷水の中に入れて,膜の様子を観察しました。「ふくらんだ!」「へこんだ!」と声が挙がりました。氷水の中から出した試験管を手で握ってあたためたり,また氷水の中に入れたり・・・。「上がったり,下がったりする!」。驚きの連続でした。結果をノートに記録し,空気の温度と体積の変わり方についてまとめます。

12月1日 12−8は? 1年生

 くり下がりのある引き算の練習中です。計算カードを使って,ペアで問題を出し合っていました。九九のように,式を見たらすぐに答えが出るようになるまで繰り返し練習します。
画像1 画像1

12月1日 集中! 6年生

 教室に入ると,時折半紙を交換するささやかな音がする以外,何も聞こえません。墨の香りが心地よく漂っていました。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/24 修了式 学活 教室移動 一斉下校15:00
3/25 学年末休業
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910