最新更新日:2024/06/14
本日:count up48
昨日:151
総数:644412
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

12月18日 6年1組 グループ器楽演奏発表会

 3グループに分かれて、課題曲と自由曲を演奏する発表会を行いました。教科書に掲載されている「スワンダフル」を課題曲として演奏しました。自由曲では「情熱大陸」や「エレクトリカルパレード」,「ひまわりの約束」などが披露されました。
 「曲の出だしを工夫していて良かった。」「すべての楽器のタイミングがぴったり合っていて,はじける感じがして楽しかった」等の感想があり,みんな笑顔でした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日 冬を大満喫 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 「雪が降ったらしたいことランキング」を係の子が学級で発表をした翌日。本当に雪が降り積もりました。今日は早速ランキング1位の雪だるま作りです。もしかしたら、みんなでできる最後の雪遊びかもしれないと、意気込んで遊んでいました。
 3時間目は外国語活動のクリスマスの授業です。各グループに分かれてゲームをしました。衣装を着て嬉しそうな子どもたち。学級に3人のサンタさんが登場です。冬を大満喫した一日になりました。

12月18日 雪で遊んだよ 1年生

画像1 画像1
 昨晩の雪で、今朝は運動場が真っ白。「雪で遊びたい!!」という子どもたちの声を聞いたら、遊ばないわけにはいきません。さっそく1時間目に銀世界へ飛び込んでいきました!
 「雪合戦をしよ!」「雪だるまを作りたい!」「みんなで一緒に作ろうよ!」
と言いながら、1時間めいっぱい雪遊びを楽しみました。

 小学校に入学してから初めての雪遊びに、どの子も笑顔が溢れていました。

12月18日 現職教育(研究協議)

画像1 画像1
 5時間目に行った道徳の授業の研究協議をしました。
 若手教員が積極的に発言をし、低学年の発達段階における「高まり合い」について協議しました。教科指導員の先生からペア交流の仕方や、動作化をしながら考えを言う時のタイミングの大切さなど、多くのことを教えていただきました。

12月18日 おもちゃまつり 1・2年生

画像1 画像1
 2・3時間目に、1組ではおもちゃまつりを行いました。2年生の生活科「うごく うごく わたしの おもちゃ」と国語科の「おもちゃの作り方」の学習の総仕上げです。1年生を教室に迎えに行って、さあ始まりました。
 はじめに、体育館の中央に集まって「はじめの会」を行いました。「はじめのことば」「ルール説明」があった後、グループごとに分かれて始めました。
 おもちゃは「はっけよい 大ずもう」「どうぶつ ぴょん」「紙とんぼ」「ぴょんぴょん レース」「ふわふわひこうき」「けん玉」の6種類です。
 まず、2年生がおもちゃの作り方や遊び方を説明しました。その後、おもちゃを作り始めました。「どの顔がよいかな」「ここにテープをはってね」など、顔を寄せ合って作っていました。出来上がったら、遊びました。1年生と2年生が一緒に遊び、楽しそうでした。
 最後に、また中央に集まって「終わりの会」です。「終わりのことば」のあと、閉会しました。1年生と2年生で、仲よく楽しい時間を過ごすことができました。
 2組のおもちゃまつりは、1月に行う予定です。楽しみにしていてください。

12月18日 道徳「はしの うえの おおかみ」 1年生

画像1 画像1
道徳の研究授業です。道徳指導員の方を招き、本校全職員で研究会を行いました。扶桑町内の小学校からも参観していただきました。
めあては、幼い人や、弱い立場の人に優しくしようとする気持ちを育てることです。
物語の主人公は、おおかみです。はじめは、意地悪をすることが楽しいと思っていましたが、くまくんと出会って、優しくすることの気持ちのよさを知る話です。
「くまさんは、いい人だね」「やさしいな」「ぼくも小さい動物にやってあげよう」と、
おおかみの気持ちになって、たくさんのことを発表していました。
最後に、今までに親切にしたり、意地悪をしてしまったときのことを話し、自分のことを振り返りまし。みんな、人に優しくしようとする気持ちを強くもつことができました。

12月18日 大造じいさんは狩人失格か 5年生

画像1 画像1
 今日は全体で解決する内容として、「大造じいさんは狩人失格か」について話し合いました。今日も本文をすみずみまで読み込んで意見を戦わせました。

 自分で文章を読み込んで根拠を設定し、意見を表せるようになるように…、と思って進めてきた「大造じいさんとガン」の学習ですが、この学習を通して、読み込みの力は大きく向上したように担任としては感じます。これからもこの単元の学習を忘れず、自分で読む力を向上させていきたいと思います。

12月18日 トントンサクサク木の名人 3年生

画像1 画像1
 木を削り、釘を打ち付けて作った『トントンサクサク木の名人』の、鑑賞会をしました。
 手足や耳が動いたり、プロペラが回ったりと、釘の打ち付け方を工夫した個性溢れる作品がずらり。グループで、自分や友達の作品の工夫しているところや気に入っているところ、よいところをたくさん伝え合いました。
 「足が二段階でまがるなんて、とても工夫しているね」
 「形が変身するなんて、格好いい!!」
 「色の塗り方とビーズの飾りが綺麗だね。」
 グループでの発表で、よいところをたくさん見つけてもらい自信をつけた子どもたちはにこにこ笑顔。最後には、積極的に前に出て、みんなに発表してくれました。

12月18日 外国語活動 〜X'mas Party!〜 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年2組、外国語活動の様子です。
 新しく始まった「外国語活動」。今日は2014年最後の活動でした。
 
 山名っ子発表会では英語で劇にも挑戦し、楽しく元気よく英語に親しんだ1年になりました。今日も元気に、英語の歌に合わせてゲームをしました。
 
 心底楽しんだことが写真の表情からうかがえます。

12月18日 雪遊びをしよう! 3年生

画像1 画像1
 昨晩の雪で、今日は運動場が美しい銀世界に。
 子どもたちは、朝から外を眺めては「綺麗だね」「たくさん積もったね」と滅多にない大雪に楽しそうです。

 せっかくの雪なのに遊ばないのはもったいない!

 そんな子どもたちの期待に応え、2時間目は、外に出て雪遊びをしました。
 雪合戦をする子の傍らでは、大きな大きな雪だるまを作っているグループが。その向こうでは、雪を積み上げて作った謎の塔が、どんどん高くなっていきます。
 「スペシャルイベントやるから!」と呼ばれて行くと、「ありの〜ままの〜♪」と歌いながら雪をまく子、そして友達のアシストにより、曲に合わせて3段の雪だるまが完成しました。おみごと!

12月18日 児童集会〜冬休みの生活〜 代表委員会・集会委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は今年最後の児童集会です。
 代表委員が冬休みの生活で、注意するポイントや、意識しておくべきことを発表しました。赤白帽でクイズに参加したり、○×クイズで交通ルールについて考えたり…。
 予想外の大雪にも負けず、堂々と発表しました。

 集会委員も寒さに負けず、大きな声で今月の歌を歌いました。歌のピアノも児童が弾きます。一生懸命の集会委員でした。

 どちらの委員会も、放課を使って練習や準備を重ねてきました。素晴らしい発表ができ、ホッと一息です。

12月18日 休み時間

 2時間目の休み時間です。運動場は雪が解け,鏡のようになっています。周囲には,朝の名残の雪だるまや雪玉がぽつんぽつんとありました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

12月18日 雪で遊ぼう!

画像1 画像1
 集会が終わると,早速運動場から賑やかな声が聞こえてきました。暴風雪や大雪に見舞われ大変な思いをしていらっしゃる地域の方々には申し訳ありませんが,子どもたちは,年に数回しかできない雪遊びを楽しんでいました。
 

12月18日 児童集会

画像1 画像1
 「となりのトトロ」の全校合唱で始まった集会。今回の担当は,代表委員会です。安全な冬休みの生活の仕方について,劇とクイズで全校に呼びかけました。

 遊びに出かけるときの約束やお年玉の使い方,自転車の安全な乗り方などについて寸劇を発表すると,その名(迷?)演技に会場が沸きました。

 きっとみんな,安全で楽しい冬休みを過ごしてくれることと思います。

12月18日 登校風景 その2 〜雪の朝〜

画像1 画像1
 大寒波の影響で扶桑町も一面の雪景色。
 でも、子どもは雪の子。今日も元気に登校してくる山名っ子です。

 昨日氷が張っていて大人気だった西脱履前も今日はすっかり雪化粧。昨日は氷、今日は雪でにぎわっていました。
 他にも西脱履では、マットを見て、「今日は白のマットだー!」。それもその通り、普段は緑色の足ふきマットが雪で真っ白になっていたのです。

 1年生にとっては初めての雪の登校。転ばないように気を付けて歩きました。
 中には、1年生と手をつないで登校する心優しい6年生の姿も見られました。

12月18日 登校風景 その1

画像1 画像1
 登校時に通学路の途中まで出てみました。
 集合場所に集まった子どもたちが,雪玉を作って遊んでいました。
 「つららだよ!」「ほら!」と通り過ぎていく子どもたちがつららや雪玉などを見せてくれました。雪を集めたり,氷をつついたりと,いつもよりややのんびりした登校の時間帯となりました。

12月18日 雪です!

画像1 画像1
 雪の朝になりました。いつもより早く出勤してきた職員が手分けして,4つの門周辺と通路を中心に雪かきをしました。

 運動場には靄が立ち上り,幻想的な風景でした。

 

12月17日 ふゆの ことば かるた 1年生

画像1 画像1
 1年2組の子どもたちが,国語の時間にカルタを作っていました。

 まず,ワークシートに,思いついた冬の言葉を書きます。次に,その言葉から思い浮かぶ絵や事柄をかき,それらをもとに絵札と読み札を作ります。

 「ししまいは みんなにかむと しあわせだ」
 「ゆきだるま てぶくろはめて つくるんだ」
など,五七五の音で読み札を工夫して作っているのに感心しました。日本語の心地よいリズムや響きを感じ取ることができているようです。
 
 

12月17日 昼休み

画像1 画像1
 今日の昼休みは,掃除がないので「ロングロング放課」です。
 多くの学級が,学級遊びを楽しんでいました。

 みんなで座り込んでいるのは5年生。「秘密警察」という物騒な名前の遊びをしていました。立っている人にタッチされた人が警察,されなかった人が泥棒。誰が警察かは本人にしか分からないという「ドロケイ」の一種のようでした。

12月17日 読書感想画〜わらぐつの中の神様を読んで〜 5年生

画像1 画像1
 5年1組の様子です。読書感想画を描いています。
 題材は「わらぐつの中の神様」です。机の天板ほどもある大きな画用紙に、思い思いのシーンを描いています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/24 修了式 学活 教室移動 一斉下校15:00
3/25 学年末休業
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910