最新更新日:2024/05/30
本日:count up2
昨日:150
総数:417364
みんなで【声】をかけ合って、「未来(あした)の夢」を創りましょう!

元気な富っ子

 朝運動も今日から再開です。
 ドッジボールラリーに取り組む学年と、5分間走に取り組む学年に分かれて、一生懸命体を動かしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成27年のスタート

 17日間の冬休みを終え、後期が再開されました。
 今朝は8時から朝会が行われ、まず校長先生からお話をうかがいました。
 校長先生からは、「これから寒い日が続きますが、風邪などひかないようにすること。」「自分勝手な行動をしないで、友達の心を考えること。」についてお話がありました。
 続いて、11日(日)に行われる「新成人祝賀駅伝」に出場する5・6年生の代表児童を励ます会が行われました。応援団員のかけ声のもと、全校児童でエールを送りました。
 今年度は今日を含めてあと52日間です。子供たちそれぞれが力を発揮し、輝くステージとなるように、全職員で支援していきます。保護者の皆様、ご協力よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

冬休み最終練習

 今日で冬休みが終わります。冬休み中の駅伝練習も今日が最終日です。
 今日は練習後に体が温まる差し入れがあり、本番に向けた意欲がますます湧いて来たようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合同練習再開!

 今日から駅伝メンバーは合同練習再開です。
 年末年始も自主的に練習を進めていたようで、今日のメニューもしっかりこなすことができました。
 大会まであと1週間、駅伝メンバーの頑張りを温かく見守っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

走り初め

 新年、あけましておめでとうございます。
 本年もよろしくお願いいたします。

 富一小のグランドにも、8時過ぎに校舎の上から太陽の日が差し込み始めました。
 2015年の初日に照らされた富士山をバックに、走り初めをする駅伝メンバーがいました。大会にかける意気込みが感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

非常に寒い朝でした

 今日はとても寒い朝でした。
 駅伝メンバーは、寒さを吹き飛ばすような意気込みで、練習に励んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

襷練習のあとに・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 駅伝メンバーは今朝も練習を行っていました。
 今日は、襷の受け渡しについての細かな指導を受け、実践練習を行いました。スピードを落とさないで、襷を付けたり外したりするのはなかなか難しいようです。


 練習を終えようとしたときのことです。突然サンタクロースがグランドにやってきました。一言二言話をして立ち去ってしまいましたが、どうやら駅伝メンバーにプレゼントを持ってきてくれたようです。

継続は力なり

 今朝もグランドからは、「頑張る足音」が聞こえてきました。
 駅伝メンバーの子供たちは「走ること」を継続していますが、手伝いや学習など、冬休みの間、継続することを見つけて、毎日欠かさず取り組んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

駅伝練習開始!

 1月に行われる「裾野市新成人者祝賀駅伝大会」に参加するメンバーによる練習会が始まりました。
 冬休み中なので全員が集まることはなかなかできませんが、多くのメンバーが参加し、一緒に汗を流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外出時刻を守ろう

 今日から17日間の冬休みが始まりました。
 生活指導部から出された「冬休みのしおり」にも記載されていますが、お子さんの外出時刻には十分に気をつけるようにお願いします。
 学校では、外出時刻については9時〜午後4時を目安に、4時15分までには家に帰るように呼びかけています。(市の広報無線は午後4時に流れます)
 1年で一番、昼間の時間が短い期間です。子供だけで外出する時の約束を、ご家庭で十分確認するようにお願いします。
 ※画像は市の広報無線録音の様子です。本校の6年生代表児童の声が流れています。
画像1 画像1

表彰&転出児童紹介

 冬休みを迎える会の後、各種コンクールで優秀な賞をおさめた児童の表彰を行いました。
 また、富一小から他校へと転校する児童の紹介も行いました。新しい学校でも、活躍されることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

冬休みを迎える会 3

 生徒指導担当からの話の後、校長先生からのお話がありました。
 お話の中で2年生のかけ算九九の暗唱、4年生の都道府県名と県庁所在地名の暗唱を代表の子供たちが発表しました。なかなか合格しない取り組みですが、成し遂げた時の喜びはひとしおです。困難なことに投げ出さず、根気強く挑戦できる「富っ子」であってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

冬休みを迎える会 2

 児童会の劇の後、生徒指導担当から冬休みの生活について話がありました。
 「まわりの人のために役立つ活動をすること」「自分の命・まわりの人の命やものを大切にすること」について話をしましたが、17日間の冬休み、子供たち全員が安全で楽しい冬休みとなることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休みを迎える会 1

 今日は、冬休み前の最終日です。
 8時15分から体育館で「冬休みを迎える会」「表彰」「転出児童の紹介」を行いました。
 児童会役員は劇やクイズを通して、冬休み中に気をつける(家庭学習、不審者への対応、挨拶の大切さ等)ことを、わかりやすく全校児童に伝えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 さつまいもパーティー

 2年生もさつまいもパーティーを家庭科室で行いました。
 グループに分かれて、さつまいもをホットプレートで焼き、グラニュー糖をまぶして、さつまいもグラッセを作りました。2年生もお腹いっぱいいただき笑顔いっぱいとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 さつまいもパーティー

 今日はお弁当の日です。
 1年生はさつまいも入りの豚汁をおかずに昼食を食べました。
 自宅から持ってきたおむすびと豚汁をお腹いっぱいいただきました。
 どの子もとてもいい表情でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学校生活最後の木版画

 6年生も木版画に取り組んでいます。彫りが進んだ人は、印刷し、さらに手直しの彫りを行っていました。
 1月になりましたら、作品を廊下に掲示します。授業参観でお越しになった際には、作品をじっくりご覧になってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒い朝 きれいな富士山

 強烈な寒波が日本列島を襲い、静岡県も非常に寒い朝となりました。
 朝日に照らされたきれいな富士山のもと、富っ子は朝から元気に過ごしています。成人祝賀駅伝に向けた練習も、いつもどおり行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

年末年始の過ごし方

12月17日(水)

<今日の献立>・・・「クリスマスおたのしみ献立」 
  カレーピラフ・ミルクココア・ハンバーグ(デミグラスソースがけ)・ポトフ・
  クリスマスオムレットケーキ

<今日の地場産物>
  にんじん(裾野市内)
  キャベツ(裾野市内)
  セロリ (静岡市)

  
 一足早く、メリークリスマス!
 今年最後の給食は、みなさんがずっと楽しみにしていた「おたのしみ献立」です。お友だちと楽しい時間を過ごして下さい。
 さて、年末年始はクリスマスや大晦日、お正月などの行事があり、ごちそうを食べる機会も増えますね。おいしいものは、ついつい食べ過ぎてしまいがちですが、胃腸への負担が気になります。また、長いお休みが続くと、ついだらだらとおやつを食べたり、遅くまで起きていたり・・・と、ダラダラ人間が、「あっ!」と気がついた時には、何もせずに年越し!なんてことになってしまいます。
 年末年始は、とても忙しい時期です。一年の締めくくりとして、家族のために働きましょう。また、大掃除をして、身の回りをすっきりとさせましょう。
体を動かしていると、心も身体も調子が良くなり、新しい年を気持ちよく迎えられます。

画像1 画像1

4年生の版画は…

 4年生も版画に取りかかっています。
 4年生は彫刻刀を使って版木を彫っていきます。
 なかなか思い通りにはいかない作業ですが、どんな作品に仕上がるのか想像しながら彫っていくことになります。こちらも、楽しみですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
年間行事予定
3/22 クラブ 金曜時間割
裾野市立富岡第一小学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿600
TEL:055−997-0343