最新更新日:2024/06/14
本日:count up77
昨日:151
総数:644441
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

6月13日 20までの数を英語を言おう! 3年生

画像1 画像1
 one、two、three・・・
 2年生で教えてもらった1から20までの英語、覚えているかな?みんなで発音を確認した後、神経衰弱ゲームをしました。めくったカードに書かれた数を英語で読み、2枚のカードが同じ数字だったら手札になります。
 「17!えーと・・・?」
 「がんばって!7は英語で?」
 「セブン!あ、セブンティーンだ!」
 班で仲良く教え合いながら楽しくゲームをし、しっかり数が言えるようになりました。

6月13日 はこでつくろう! 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 「ここ折っていい?」「これ階段に使おう!」いろいろなアイデアを出しながら,楽しそうに活動する子どもたち。「何をつくるの?」「お城!」「おうち!」空き箱を積んだり,崩したり。組み合わせ方を工夫し,決まったらテープで固定します。
 みんなで一つの作品を作り上げることを通して,協力することの大切さや楽しさを実感するはずです。

 トントン。「失礼します。完成したので写真を撮りに来てください」ということで,再び出かけました。

 


6月13日 朝の活動

画像1 画像1
 金曜日の朝の活動は読書です。あじさい読書週間は終わりましたが,子どもたちは今日も始業前から本を読んでいました。全校が読書に集中して,静かになるこの時間の心地よさを子どもたちに感じてほしいと思います。

6月12日 実習生奮闘中! 2年生

画像1 画像1
 教育実習も残り2日となりました。今日は,大学から教授が訪問され,緊張感いっぱいの中で,道徳の授業をしました。資料の読み聞かせ,赤白帽子をかぶってのロールプレイ,ペア発表,子どもたちへの言葉のかけ方など,担任である指導教員の日常の指導からしっかり学んでいることがよく分かりました。

6月12日 つまおり傘見学 3年生

画像1 画像1
 3年生では社会科や総合的な学習の時間で、地域について学習しています。その中で、扶桑町指定無形文化財に登録されているつまおり傘が、山那地区で作られていることを学習しました。
 今日は山那地区で代々つまおり傘を作っている尾関さんを訪問し、つまおり傘について教えていただきました。作業場に入れていただき、実際に使う道具や、作業の仕方を見せていただくと子どもたちは興味津々!つまおり傘や職人さんについてなど、教えていただいたことをしおりにびっしりと書きながら尾関さんの話を聞いていました。
 しっかりと話を聞き、たくさんのことを学んできた子どもたちは学校に帰ってきてからも、自分が興味をもったことや新たに疑問に思ったことなどを楽しそうに話していました。

6月12日 水泳の授業 4年生

画像1 画像1
 今日は絶好のプール日和。「気持ちいいっ!」と言いながら、どの子も元気よく水泳に取り組みました。1mでも遠くまで、1秒でも速く泳ぐことができるよう、一人一人がそれぞれの目標に向かってがんばっていきます。

6月12日 ご飯は口の中でどのように変化するのだろう? 6年生

画像1 画像1
 理科の時間,唾液の働きの学習です。つぶしたご飯の一方に唾液を,もう一方に水を加えて5分待ち,ヨウ素液で反応を調べました。いつもなら,実験というと大喜びの子どもたちも,今日は少し消極的。でも,実験はしっかりとでき,唾液の働きについても分かりました。

6月12日 児童集会

画像1 画像1
 今日の朝の活動は児童集会でした。
 集会委員会の進行で,初めに今月の歌「手のひらを太陽に」の全校合唱をしました。山名っ子の元気な歌声と美しいハーモニーが体育館に響き渡りました。
 次に,体育委員会にバトンタッチして,今日のメイン「山名っ子体操」の練習です。ステージの上の体育委員を手本に練習しました。フロアにも青いベストを着た体育委員がいて,ポイントなどを教えていました。「山名っ子」体操は,運動会の準備運動としても行います。  

6月11日 給食訪問 2年生

画像1 画像1
 給食の時間に、栄養教諭の先生から野菜についてのお話を聞きました。
 クイズボックスに入っている野菜をグループごとにあてていきました。タマネギ、ニンジン、じゃがいも、キュウリ、キャベツの5種類です。わくわくどきどきしながら、楽しく活動することができました。
 栄養たっぷりの野菜を、これからもいっぱい食べて元気に過ごしていきましょう。

6月11日 心の成長〜家族の一員として〜 5年生

画像1 画像1
 5年2組の道徳です。今日は「子牛のたんじょう」という家族の役割を中心にしたお話を読み、家族の一員としての自分について考えました。
 道徳の授業では、話の中で、自分が主人公だったらどうするかを考えて意見を話し合い、さまざまな考えと触れ合うことが目的でもあります。今日も、いろいろな意見が飛び交いました。授業中、自分の考えの表示方法として、赤白帽を用います。帽子の色は周りの友達の意見を聞いて意見が変わったら変えても良いことにしています。今日の話し合いでも、白の帽子が赤に変わることがありました。自分の本心で考えることを大切に、心の成長を促していきたいと思います。

6月11日 プール開き 2年生

画像1 画像1
 今日は楽しみにしていたプール開きです。プールに入るときの約束を確認し,水慣れと泳力チェックをしました。水がとっても冷たく感じましたが,子どもたちはプールに入ることができてうれしそうでした。これからの水泳の授業が楽しみです。

6月11日 プール開き 3年生

画像1 画像1
 今日は待ちに待ったプール開き!
 残念ながら、プール日和の晴天とは言えませんが子どもたちには関係ないようです。朝からプールに入るのを今か今かとわくわくしながら待っていました。
 プール開きでは、プールでの注意事項や約束、バディについて確認した後、水に慣れるためみんなで大きな渦を作って遊びました。
 「去年よりも泳げそうな人」と聞くと、たくさんの子が手をあげる、やる気に満ちあふれた3年生!安全に気をつけてプールの授業を行っていきたいと思います。

6月11日 きもちよかったね! 1年生

画像1 画像1
 今日は、楽しみにしていたプール開き!高学年のお兄さん・お姉さんにピカピカにしてもらったプールは、とても気持ちよかったです。使い方や約束を確認した後、水の中に入りました。今日はちょっぴり冷たかったようですが、安全に楽しく水慣れをすることができました。

6月11日 プール開き 6年生

画像1 画像1
 今日は子どもたちにとって待ちに待ったプール開きでした。朝からみんなわくわくしている様子でした。2時間目、1年ぶりの学校での水泳の授業。まずはドキドキしながら水慣れです。バタ足や体への水かけをして、体を水に慣らします。次は、15メートル、25メートルと順に距離をのばして泳いでいきます。「気持ちよかった」と久しぶりの水泳を楽しむことができました。
 6年生の目標は「クロール25メートル、平泳ぎ25メートル(きれいなフォームで)」です。夏休みまでに練習を積み重ねていきたいと思います。

6月11日 野菜が大きくなりました! 2年生

画像1 画像1
 ミニトマトが少しずつ色づき始め,ナスは土につくほど大きくなり,ピーマンも実をつけています。早々に収穫したミニトマトを見せてくれる子,「つぼみができているよ」と,花が咲き実ができるのを心待ちにしている子。
 毎朝登校後に,水やりをしながらみんなでワイワイ,楽しい時間です。

6月10日 縁の下の力持ち

画像1 画像1
画像2 画像2
 6時間目は委員会の時間。5,6年生が学校のために一生懸命に活動をしていました。毎日の当番活動も火曜日の委員会の時間も,誠実に自分の責任を果たす姿はりっぱです。

6月10日 ぐんぐん成長中! 1年生

画像1 画像1
 あさがおがとても大きくなってきました。つるもぐんぐん伸びてきたので、今日は支柱を立てました。「これでもっと大きくなれるね!」「支柱の一番上までつるが伸びてほしいな」とどの子も嬉しそうに言っていました。あさがおさん、これからもお世話がんばるね!きれいなお花を咲かせてね!

6月10日 挑戦!プレゼンテーションソフト 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3,4限に5年生はパソコンの学習をしました。今年度最初の学習はプレゼンテーションソフトの利用方法です。スライドのデザインを自分好みのものに変更してみたり、色を変えてみたり、画面切り替え用のアニメーションを凝ってみたり…。大人が使うもの、というイメージのあるソフトが少し身近に感じられた1時間でした。

6月10日 6年生ありがとう!

画像1 画像1
 明日のプール開きを前に,6年生がプールサイドや通路の掃除をしていました。落ち葉を掃いたり,排水溝にたまったごみを取り除いたり。準備は万端です。後はプール日和になるのを祈るばかりです。

6月10日 待ち遠しいな プール開き! 1年生

画像1 画像1
 明日のプール開きに向けて,2時間目に1年生が持ち物の確認や着替えの練習などをしました。
 まず,袋に入っているものを机の上に出します。
「きちんとたたんだまま出せるといいですね」
担任の言葉に,袋から出すだけでも慎重です。
「あっ!私と同じだ!」
うれしそうに手提げ袋やゴーグルを見せ合っている子もいます。

 服を脱いで水着に着替え,脱いだ服をたたんで椅子の上に置き・・・準備完了!今度は逆に,水着から服に着替え,使った物を袋に入れ,その袋をロッカーに片付けて・・・。片付け終わると同時に2時間目も終了しました。

 何をするにも初めての1年生。一つ一つが勉強です。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/19 卒業式予行練習 修了式
3/20 卒業式(4年〜6年参加)
3/21 春分の日
3/24 修了式 学活 教室移動 一斉下校15:00
3/25 学年末休業
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910