最新更新日:2024/06/14
本日:count up6
昨日:89
総数:644459
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

6月25日 一緒に仲良く大プールへ 1・6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は6年生が1年生を大プールへご招待です。はじめにペア作りです。お互いに自己紹介をしてから、いよいよプールの中へ入ります。大きな大きな大プールにはじめはドキドキしていた1年生でしたが、6年生がやさしく声をかけておんぶやだっこをしながら一緒に入ることで少しずつ慣れていきました。最後は全員笑顔いっぱい、楽しい交流会となりました。

6月25日 上手に火をつけてね! 5年生

画像1 画像1
 野外学習のまき・かまど係の子どもたちが,かまどの火の起こし方について説明を受けていました。各係がそれぞれの仕事について順に説明を聞いているようです。その間,他の子どもたちはというと,しおりを見て2日間のスケジュールをしっかり頭に入れたり,オリエンテーリングの計画に無理がないか確認したりしていました。待ち遠しい毎日です。「朝の集合は何時?」などと問題を出し合っている子たちもいました。

6月25日 朝の活動

画像1 画像1
 水曜日の朝は読書の時間です。
 3年生の教室では,星や虫,仕事の関係の本,絵本,物語など様々な本が読まれていました。興味・感心の範囲が広がる元気いっぱいの中学年の子どもたち,読書のジャンルも多岐に渡っていました。
 6年生になると大半の子どもたちが物語や小説を読んでいました。短い時間に集中して読み,何日かかけて読み切っていくものと思います。

6月24日 犬山浄水場に行ったよ 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会の授業で犬山浄水場に行きました。木曽川から取り入れた水を浄化するための様々な施設を間近で見学させてもらいました。取水口から浄水場まで、80mの高さを一気に上がってくる水は、とても迫力がありました。また、PACなどの薬を使い、水の中のよごれがかたまって沈む様子がよく分かりました。水をきれいにする仕組みを詳しく知ることができた1日でした。説明をしてくださった浄水場の皆さん、ありがとうございました。

6月24日 実がついてきました 2年生

画像1 画像1
 2年生が,育てている野菜の観察をしていました。ミニトマトはずいぶん前から実が色づき,朝の水やりの際に収穫をしています。ナスやピーマンも大きくなってきました。キュウリは花が咲き始め,実が育ち始めている子もいます。オクラは大きな葉をどんどんつけて成長しています。友達と互いの鉢を見合いながら,観察記録をとっていました。

6月24日 まゆ人形作り〜いのちの人形〜 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まゆを楽しむ会の武田先生とスクールガードの長谷川先生をお招きし、まゆ人形作り体験を行いました。かわいらしいうさぎからかっこいいドラゴンまで、たくさんの種類のまゆ人形を作ることができました。完成したまゆ人形は、9月に行われる町の美術展で展示される予定です。
 先月、学級にカイコがやってきました。生きているカイコです。6月上旬、カイコがまゆを作り始めました。その様子を間近に観察することができました。そして、今日、まゆで人形を作りました。このまゆも、もともとはいのちのある生き物です。そのことを意識しながら、一行程一行程丁寧に作業を行いました。少しの無駄も出さないように、サイズに気を付けて切ったり貼ったりする姿が見られました。

6月24日 朝の活動

画像1 画像1
 火曜日の朝の活動はスピーチです。話し手は,みんなが自分を見ていることを確かめてから話し始めます。スピーチが終わったら質問タイム。よく聴いていると,もっと知りたいことが出てきます。6年生は,グループごとに新聞記事について意見発表を行い,最後に振り返りをしていました。

6月24日 アジサイ

画像1 画像1
 本校のフェンス沿いに,様々なアジサイが植えられています。開花時期が少しずつずれているので,長い間花を楽しむことができます。鬱陶しい梅雨の時期に,玄関や教室にも飾られ,一服の清涼剤となっています。

6月23日 コロコロガーレ 4年生

画像1 画像1
 図工の時間。ビー玉を転がして遊ぶゲーム「コロコロガーレ」の製作中。ビー玉を転がす迷路を4つ作り,4段に組み立てると出来上がりです。
 「ここはぎざぎざの試練」などと言いながら,少し作ってはビー玉の転がり具合を確かめ,また道をつないでいました。図工室の机には,工夫された迷路がたくさん並びました。来週には組み立てて完成できそうです。

6月23日 早く行きたーい!野外学習 5年生

画像1 画像1
 「ここは本当に危ないよ」「先生転んだ?」しおりでオリエンテーリングのコースを確認。教室や廊下は野外学習関係の掲示物でいっぱいです。スタンツの練習にも熱が入ります。あと10日。待ち遠しい毎日です。

6月23日 机の整とんはできたかな? 2年生

画像1 画像1
 探検バッグを持って,一人一鉢で育てている野菜の観察に出かけるところでした。教室の後ろに2列で並ぶと「左向け左」の係の声。教室を空ける前に,机や椅子の整とんができているかの確認です。全員の机が整とんできたところで出発。
 整理整とんは「山名小 4つの約束」の一つ。誰もいない教室の整とんがされているのは気持ちのよいものです。一つのことをきちんと終えてから次に移る。このような姿勢を大切にしたいと思います。

6月23日 暑くても頑張ります!

画像1 画像1
 休み明けで,朝の挨拶にはいつもほどの元気がありませんでした。おまけに蒸し暑くなってきましたが,授業中には,どの学年も真剣に学ぶ子どもたちの姿が見られました。

6月23日 日本とブラジル

画像1 画像1
 今日の朝会では,初めに「よい歯の子」の表彰伝達を行いました。
 次に,ブラジルでワールドカップが開催されていることから,日本とブラジルについて話しました。
 伯剌西爾:「何と読むか分かりますか?」さすがに誰も分かりませんでしたが,「国の名前です」「毎日話題になっています」とヒントを出すと,「ブラジル!」の声があがりました。位置関係や面積などの比較,日系人が多く住んでいることなどは,低学年には少し難しかったかも知れませんが,皆真剣に聴いていました。

6月20日 おいしかったね! お家の方との給食 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は3時間目に「すこやかママさん」による、『しらない人に声をかけられたら…』の授業がありました。自分の心と体を守るための合い言葉、『いかのおすすし』を劇を通して教えていただきました。
 その後、各教室で行われた給食試食会では、『お家の方を教室に招待しよう!』と張り切って給食の準備をする姿が見られました。お家の方と食べる給食は、いつも以上においしかったようです。笑顔いっぱいの子どもたちでした。

6月20日 お話マミーズ読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝の活動は全校読書でした。
 今日読み聞かせをしていただいたのは6の1と1の1。
 6年生は「海賊」という絵本でした。一人の海賊が人魚に恋をしますが,汚染された海の毒にやられて・・・。自然の恵や人間愛などいくつものテーマが盛り込まれたお話が進むにつれ,子どもたちの表情は真剣になっていきました。
 1年生は,「めっきらもっきら どおんどん」を読んでいただきました。知っている子も何人かいましたが,知っていても好きな本は何度でも読んでもらいたいもの。遊んで遊んで笑い転げる登場人物たちと一緒にいるような気持ちになって聴いていました。
  

6月20日 登校風景

画像1 画像1
 久しぶりに全学年揃っての登校となりました。6年生が修学旅行から帰ってきて,下級生もうれしそうです。

 
 「交通事故死0の日」の見守り,ありがとうございました。

6月19日 公平の大切さ 5年生

画像1 画像1
 5年2組の道徳の時間です。今日は、公平にすることについて、野球の審判をした少年のお話を題材に考えました。授業後に、教育委員会の先生にご指導をいただきました。子どもたちとともに、教師も日々学びます。

6月19日 セラピードッグ体験 4年生

画像1 画像1
 今日はセラピードッグ体験を行いました。しつけ体操や散歩体験、衣装チェンジやフードキャッチなど、講師の先生方から丁寧に指導をしていただきながら、犬との触れ合い方を楽しく学びました。また、今日は運よく、授乳の様子も見せていただけました。はじめは「こわい」「苦手」と話していた子どもも、いつの間にか犬と楽しく関わることができるように。優しい気持ちで関わることの大切さを実感した1日でした。協力していただいたマロン・セラピードッグ協会の皆さん、本当にありがとうございました。


6月19日 研  修

画像1 画像1
 児童の下校後は現職教育の時間でした。今後の学習指導について全体会,その後学年会で話し合いました。前期も折り返し,夏休みまで1か月。課題を明らかにして,学力向上に努めます。

6月19日 お世話になりました 6年生

画像1 画像1
 6年生がお世話になった旅館の皆さんにお礼の手紙を書いていました。修学旅行が最高の思い出になったのも,たくさんの方々が様々に心遣いをしてくださったおかげです。
 学校にいるのが不思議なような,でも昨日の今頃は帰りのバスの中だったのが信じられないような,そんな気持ちのようです。
 失礼のない言葉で,漢字も間違えないように,辞書を机の上に置き,心を込めて書きました。
 

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/19 卒業式予行練習 修了式
3/20 卒業式(4年〜6年参加)
3/21 春分の日
3/24 修了式 学活 教室移動 一斉下校15:00
3/25 学年末休業
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910