最新更新日:2024/05/30
本日:count up3
昨日:150
総数:417365
みんなで【声】をかけ合って、「未来(あした)の夢」を創りましょう!

給食も今日から再開です

画像1 画像1
9月1日(月)

<今日の献立>
 麦ごはん・牛乳・夏野菜のカレー・野菜サラダ・福神漬け

<今月の給食目標>
 「季節の食べ物を知ろう」

<今日の地場産物(じばさんぶつ)>
 たまねぎ(裾野市内)
 じゃがいも( 〃 )

 楽しかった夏休みも終わり、今日から9月です。
 まだまだ夏休み気分がぬけていない人もいるようですが、皆さんは大丈夫ですか?
 9月のはじめは、夏のつかれが出やすいときでもあります。気持ちのよい毎日を過ごすためには、2つポイントがあります。
 1つ目は、夜は早めに寝るように心がけ、朝はすっきり目が覚めるようにすることです。
 2つ目は、主食・主菜・副菜がそろっているバランスのよい朝ごはんをしっかり食べることです。
 このたった2つを実行するだけで、疲れを残さず元気に過ごせることでしょう。
 「早寝 早起き 朝ごはん」、生活リズムに気をつけて毎日を過ごすことが大切ですね。

お店の準備が着々と!

 1年生は生活科の学習「夏とともだち」で、お祭りをすることにしています。夏休み前から準備を始めましたが、着々と進んでいるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

身長は伸びたかな?

 今日は6年生が身体測定を行いました。
 まずは、校内で人が倒れてしまったら、嘔吐した人がいたら等、「万が一」のことが起きたときにどのような対処をしたらよいのか養護教諭から話がありました。
 その後、身長と体重を測定しました。「3cmしか伸びていない!」なんて声が聞かれましたが、成長には個人差があります。
 これからも、食事、睡眠、運動のバランスに気をつけて生活していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

プールの中は大丈夫!

 2年生がプールで授業をしていました。「寒くないかなあ」と心配しながらカメラを向けてみましたが、「プールの中はあったかいよ!」と声を掛けてきました。
 雨が降ってくる前に授業を終えることができて、ひと安心。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雰囲気が変わりました!

 今日は、シルバー人材センターの方々が来て、体育館脇の樹木の剪定をしてくださいました。
 おかげで、ずいぶん雰囲気が変わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

少し肌寒かったですが…

 5年生が水泳の授業を行っていました。
 「プールの中は寒くないよ!」
 「でも、プールからあがると寒〜い。」
 いつも元気な5年生の声が、心なしか小さかったような気がします。
画像1 画像1
画像2 画像2

様子が変わりました!

 夏休み中に、校舎内外の施設改修等を行いました。
 体育館にはボール等が外へ出るのを防ぐ格子の設置、南校舎の教室には扇風機が設置されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業再開日の教室風景

 夏の思い出を発表したり、作品の紹介をしたりするなど、授業再開日の教室風景は様々でした。中には、復習テストをしている学級もありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3ステージ「つくる」のスタートです!

 子供たちの元気な声が戻ってきました。前期授業の再開です。
 今朝は全校集会が行われました。全校合唱をしたり、校長先生の話をうかがったりしました。久しぶりの再会で、明るい笑顔の輪が体育館に広がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

だいぶ姿が変わりました! その3

 バケツの稲穂も頭を垂れる状態になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

だいぶ姿が変わりました! その2

 4年生が観察を続けているツルレイシも、実を太らせて食べ頃のものがいくつもありました。熟れ過ぎて、破裂してしまったものもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

だいぶ姿が変わりました! その1

 これまで授業の中で観察をしてきた植物も、夏休みの間に、だいぶ姿を変えました。
 3年生が育ててきたオクラは、収穫できそうな実がたくさんついていました。中には、枯れてしまったものもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バケツの稲も穂をつけました!

 5年生が観察を続けているバケツの稲も穂をつけています。今までと違った様子が観察できると思います。来週は、ぜひ観察に来てみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

天気予報は下り坂ですが…

 大型台風11号の影響で、県内も天気が下り坂の模様です。富士山にも雲がかかっていますが、本日の午前はプール開放に多くの子供が来ています。
 明日以降、天気予報で情報収集し、風雨等に十分気をつけて過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学力向上ボランティアによる勉強会

画像1 画像1
 学力向上ボランティアと本校職員による夏休みの勉強会も、本日が最終日となりました。これまで何度も勉強会に参加していた子供は、「夏の練習帳の直しも終わったよ。」と、知らせてくれました。
 参加した子供たちは、「分からないことをそのままにせず、分かるまで粘り強く取り組む姿勢」が身に付いたことと思います。
 勉強会に参加した人も、そうでない人も、残りの夏休みを、自分で決めた課題に粘り強く取り組み、充実した毎日を過ごしましょう。

すっきりしない天気です

 朝からすっきりしない天気です。11時前に雨が降り出しました。午前の部のプール開放も途中で切り上げました。傘を持っていない子供は、昇降口で雨宿りです。
 午後の部のプール開放も、降雨により中止となりました。(赤旗があがっているときは、プール開放中止です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気な声が聞こえてきます

 プール前のヒマワリは、夏の日差しをいっぱい浴びて、たくさん花を咲かせました。プールにも、たくさんの子供たちが来ています。
 青空広場からも声が聞こえるのでいってみると、4年生がツルレイシの観察をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学力向上ボランティアによる勉強会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から、学力向上ボランティアと本校職員による勉強会が始まりました。
 午前中は9:00〜11:00で28名、午後は13:30〜15:30で5名の子供たちが参加
し、それぞれの学習に取り組んでいました。わからないことがあったら手を挙げ、
ボランティアの方々が、それに対しアドバイスする形で進めました。どの子も、
あっという間の2時間で、充実した勉強会となったようでした。

夏休みが始まりました!

 待ちに待った夏休み。初日はとても天気がよく、熱中症にならないか心配な状況です。青空広場脇のヒマワリは大きく背丈を伸ばし、花が完全に開くまであとわずかです。
画像1 画像1

いよいよ夏休み

 学級での指導を終えて、下校となりました。
 いよいよ明日から夏休み。二つのめあて、「命を大切にしよう」、「人のために役立つことをしよう」を意識して、元気に過ごしましょう。
 保護者の皆様、地域の皆様、夏休み中も子供の見守りをよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
年間行事予定
3/19 変則日課(火曜時間割)
3/20 修了式・卒業式 変則日課(月曜時間割)  5年弁当
3/22 クラブ 金曜時間割
裾野市立富岡第一小学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿600
TEL:055−997-0343