最新更新日:2024/06/08
本日:count up24
昨日:175
総数:805991
あそべ(あいさつ・そうじ・べんきょう)、うたえ、笑顔あふれる犬山西小学校

3月18日(水) 修了式練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 昼放課、体育館で修了式の代表者の練習がありました。6年生は19日に、1〜5年生は24日が修了式です。それぞれの学年の代表者が、校長先生から修了証をもらいますが、その練習を行いました。みんな緊張気味でしたが、もらい方を一通り練習すると、立派にできるようになりました。

3月17日(火) 音読発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目に、4年2組は音読発表会をしていました。国語のまとめとして、後期に学習した教科書の中から、班ごとに発表するお話しを選んで、みんなの前で発表しました。小道具を準備したり、動作をつけたりして、お話しの情景を動作も使って表しながら、音読をしました。発表後、よかったところを見つける活動もでき、まとめにふさわしい発表会になりました。

3月16日(月) 式場準備

画像1 画像1 画像2 画像2
 6時間目に、5年生が体育館の卒業式会場準備をしました。重たいざら板やじゅうたんを協力して運び、卒業式を迎えるための準備が整ってきました。5年生のみなさん、ご苦労様でした。

3月13日(金) 卒業式の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 3時間目に、4,5,6年生が体育館で卒業式の練習をしました。3学年がそろって行う練習は初めてで、歌や呼びかけの言葉の練習を中心に行いました。4,5年生も、緊張感をもって、よい姿勢で練習に臨むことができました。

3月12日(木) 掃除の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校では、水曜日以外の毎日、給食後に掃除を行っています。年度当初は、道具をもってウロウロしているだけの低学年でしたが、今は、隅々まできれいにしようと、一生懸命掃除をしています。2年生は、ほうき、水拭きの役割を分担しあって、男女が協力しながら掃除ができています。

3月11日(水) 卒業バイキング給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生が、給食の時間、体育館で卒業バイキング給食を行いました。例年は、学級ごとにバイキング給食を行っていましたが、今年は、体育館で学年一斉に行いました。朝から、会場の準備を行い、調理員さんたちには特別のメニューも用意していただきました。パン、おにぎり、唐揚げ、厚焼き卵、サラダ、フライドポテト、スープ、ハンバーグ、煮魚、コロッケなどの他、3種類のケーキとゼリーもデザートとしてありました。寒い日でしたが、お腹はとてもあたたかくなりました。お世話になった先生方も招待し、楽しく会食ができました。

3月10日(火) 卒業式の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 3時間目に、体育館で6年生が卒業式の練習をしていました。入退場と呼びかけの言葉です。練習のはじめに、犬山西児童センター長の河村先生にお越しいただき、6年生に卒業お祝いのメッセージカードをいただきました。6年生の卒業式が、多くの人に見守られていることを実感し、6年生の練習態度も引き締まってきました。卒業式まで、あと8日です。

3月9日(月) 丸太の遊具

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動場の北東の角にあった、丸太の遊具の取り替え作業を先週行いました。以前あった丸太は、古くなって危険だったために、新しい丸太の遊具を設置しました。前の丸太は、上部が平らに削ってありましたが、今回のものは完全な丸太で、渡ろうとするとバランス感覚が必要です。外遊びの時間が少なくなった子どもたちにとって、こうした難しさも必要だと思い、渡りにくい丸太にしました。どんどん挑戦してみてください。

3月6日(金) 卒業生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目に、体育館で卒業生を送る会がありました。今年度、全校が一同にそろって行う最後の行事です。引き継ぎ式や、1年生から順番に、学年ごとに6年生を送る出し物を発表しました。どの学年も、今まで一生懸命練習し、心から感謝の気持ちを伝えることができました。先生たちからの出し物もありました。卒業まで、あと10日です。

3月5日(木) 委員会最終

画像1 画像1 画像2 画像2
 6時間目に委員会活動がありました。今日は、今年度、最後の委員会です。環境委員会は、階段下倉庫にあった段ボールなどの資源をトラックに積み込んでくれました。保健委員会は、校内にある手洗い場やトイレの手洗い場の掃除をしてくれました。今年度のまとめとして、どの委員会もしっかりと活動ができました。

3月4日(水) 音楽クラブ発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
 昼のなかよしタイムに、音楽室で音楽クラブが発表会を行いました。これまでに練習してきた曲を、器楽演奏しました。「ドレミの歌」「剣の舞」「Let It Go」の3曲です。音楽室に入りきれないくらいの大盛況で、2回に分けて発表を行いました。難しい曲でしたが、みんなで心を合わせて演奏できました。

3月4日(水) 球技大会5年

画像1 画像1 画像2 画像2
 3時間目に、5年生が運動場で球技大会を行いました。今日は、男女別クラス対抗ドッジボール大会です。トーナメント方式で行いました。お互いに声をかけ合いながら、仲良くドッジボールを行うことができました。

3月3日(火) ひな祭りデザート

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食のデザートはセレクト給食で、ゼリー・ひなあられ・花見団子の3種類から、事前に選んだ1つがつきました。子どもたちは、このセレクト給食をとても楽しみにしていました。全校の希望結果は、ゼリー155人、ひなあられ160人、花見団子360人でした。

3月3日(火) 図書館ボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2
 午前中、図書館で図書館ボランティアのお母さん方が、図書館の飾り付けをしてくださいました。図書館ボランティアは、毎月第1・3火曜日の10時〜12時ぐらいに、図書館の本の整頓や修理、窓ガラスへの季節の飾り付けを行っていただいています。どなたでもできる作業で、参加していただいているお母さん方からは「とても楽しい」と伺っています。ご都合のつく日、時間の参加で結構です。随時、ボランティア募集をしていますので、ご協力いただける方は、本校教頭までご連絡ください。

3月2日(月) 通学団集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目に、年度末通学団集会がありました。冬休み明けからこれまでの通学団での登下校について反省をし、新年度からの仮の団長・副団長を決めました。今日の帰りから、6年生が助けながら、仮の団長・副団長が通学団をまとめ登下校していきます。

2月27日(金) 体育館飾り付け

画像1 画像1 画像2 画像2
 6時間目に、5年生が体育館の壁面の飾り付けを行いました。これは、来週の卒業生を送る会、20日の卒業式に向けてのものです。6年生1人1人のメッセージを、ていねいに貼っていきました。体育館が、温かい雰囲気になってきました。

2月27日(金) 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目の放課に避難訓練を行いました。今日の訓練は、先生も児童も、全く予告なしで行いました。室内では、近くの教室に入り机の下にもぐりました。外で遊んでいる子は、運動場の真ん中に集まり、しゃがんで待ちました。室内は素早くできましたが、外にいる子たちは、さわぎ声が聞こえて先生から注意を受けました。地震は、いつ来るか分かりません。今日の反省をもとに、自分で判断して行動できるようにしましょう。

2月26日(木) 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目に、英語ルームで6年3組が外国語活動を行いました。1年間のまとめとして、今日は、外国の教室に英語をあまり話すことができない転校生がやってきて、その子と英語で話すという設定です。スキットを通して、英語で自己紹介ややりとりをしていきます。小学校の外国語活動では、話す聞くという活動を中心に、英語に親しむというのが目標ですが、マイク先生によると、6年生になると、みんな英語が書きたくてしかたないということです。すでに、中学1年生ぐらいで習う英文も、プリントに書いている人もいました。

2月26日(木) PTA委員総会

画像1 画像1
 10時から、図書館で第6回PTA委員総会がありました。今年度、最後の委員総会です。今年度の反省と次年度への要望を出していただきました。26年度のPTA役員、委員の皆様、1年間ありがとうございました。

2月25日(水) 送る会リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2
 昼のなかよしタイムに、体育館で1〜5年生が、来週行われる卒業生を送る会のリハーサルを行いました。5年生の実行委員が中心となって、当日の流れと同じように通して練習をしました。1〜5年生で合唱する「ビリーブ」と「また会う日まで」も、全員で練習しました。学年で練習した成果が発揮され、とても迫力がありました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/20 卒業式
3/23 給食終了
3/24 修了式
犬山市立犬山西小学校
〒484-0059
住所:愛知県犬山市上坂町五丁目2番地
TEL:0568-62-8280
FAX:0568-63-0288