最新更新日:2024/06/05
本日:count up25
昨日:139
総数:492293
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

はしをきちんと持てますか?(12/9)

画像1 画像1
 今日のこんだては、「ごはん 牛乳 あじフライ、ぶたにくと大根の煮物、ひじきのサラダ」です。和食に欠かせないはし・・・はしをきちんと持って正しく使っていますか?中指ははしとはしの間に入れ、人差し指と中指ではしを動かします。薬指は下のはしを支えます。箸は、とりの嘴(くちばし)からきたとか、味のかけはしであると、いろいろな説がありますが、とにかく正しい持ち方できれいに使えるといいですね。

わが家の味を給食に・・大治小入選献立(12/8)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん 牛乳 しゅうまい マーボーカレー 大豆もやしの中華あえ」です。今日のマーボーカレーは、大治小5年生男子の献立です。マーボーカレーをごはんにかけてねぎをちらして食べる。という献立が応募されました。今日給食で食べたマーボーカレーが美味しかったら家で作ってもらいましょう。カレーライスのようにしてねぎのみじん切りをパラパラとかけ、食べてください。なかなか美味しいと思います。
これからも新メニューを時々紹介します。

みんな、考えてね(12/8)

 全校朝礼の場で、児童会執行部役員から提案がありました。
 大治西小学校の『ロゴマーク』募集です。
 大治町のロゴマーク募集が先々月ありましたが、本校でも、と企画してくれたようです。
 「西っ子」の文字を入れることを忘れないでくださいね。
 冬の夜長、ご家族で考えてみていただけると、一家団欒の楽しいひとときになるのではないでしょうか。
 思わず笑顔になれるようなロゴマークができるとうれしく思います。
画像1 画像1

鰯(12/5)

画像1 画像1
 今日の献立は、「五目ごはん 牛乳・・コーヒー牛乳の素を入れてコーヒー牛乳 いわしの梅煮 冬の味噌汁 キャベツの昆布和え」です。魚へんに弱いと書いて「鰯いわし」と読みます。給食には時々登場するおなじみの魚です。鰯の梅煮、霙煮、蒲焼き、フライ等で食べますね。まぐろ、かつお、さばなどの大形魚の餌になるから鰯、身のいたみがはやく、弱いので「よわし」からいわしになったという説があります。真鰯、片口鰯、潤目鰯など、種類の多い魚です。しらす干しや、たたみいわしは片口鰯の稚魚です。名古屋港水族館で鰯のトルネードを見たことがありますか?ぜひ見てください。

寒さに備えて(12/5)

 各クラスにストーブが運ばれました。担当してくれた6年生のみなさん、ありがとう。全校のために働く勇姿をカメラに納めようと出かけたのですが、あまりにスピーディーな仕事ぶりだったため、行ったときにはすでに作業終了。残念無念。
画像1 画像1

持久走大会(12/5)

 絶好の持久走大会日和(身の引き締まるような寒さでした)となった今日、予定時刻通りに持久走大会を実施することができました。
 運動場が十分に乾き切っていなかったので、担当職員でコース取りを工夫して行いました。
 参加した子どもたちは、初めての1年生から小学校生活最後の大会となる6年生まで、どの子も自分の力を出し切ったと思います。泥はねは力走の証。転んでしまった子もあきらめずにゴールまで走り抜きました。
 体操服のお洗濯でお世話をおかけしますが、「がんばったね」の一言もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

残念(12/4)

 今日は、持久走大会の予定でした。
 しかし、昨夜半から降り出した雨が止まず、今朝7時半に明日への順延を決めました。
 お昼には上がるかなあと思っていたのですが、しとしと冷たい雨が降り続きました。
 校長室のてるてる坊主の威力も湿りがち。
 5・6年生が委員会活動後、下校するときの運動場は写真のような状態でした。
 “乾きが早い”と自慢の運動場ですが、いかに。
 明日、できるとうれしいな。


 
 「それにしても、今年は社会見学から雨続きですねえ。」
 「ほんとうですねえ。」
 という何気ない地域の方との会話にも、責任を感じてしまう今日この頃です。
画像1 画像1 画像2 画像2

本当に寒くなりました。ビタミンが大事(12/4)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は、「ごはんで中華飯 牛乳 春巻き りんごヨーグルト」です。風邪の予防にはどんなビタミンが効果的でしょうか?それはビタミンA。ビタミンAは、鼻やのどの粘膜をじょうぶにする働きがあります。かぜのウイルスが粘膜から侵入するのをガッチリブロック。防いでくれます。力強い味方です。ビタミンAは緑黄色野菜(人参・菠薐草・かぼちゃ・小松菜・パセリ・青ねぎなどの濃い色の野菜)に多く含まれています。さあ、緑の葉っぱが多いねぎたっぷりの鍋物なんてどうですか?体も心もあったまり、風邪の予防にもなりますよ。

自分でセルフドッグ(12/3)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は、「バターロールでセルフドッグ 牛乳 ポトフ フルーツポンチ」です。セルフドッグはパンに切れ目を入れてフランクフルトとキャベツソテーをはさんで食べるものです。ケチャップをつけたソーセージは食欲がでます。昔は牛や豚の腸に肉をつめ、長い時間をかけていぶして作りました。ですから「腸詰め」とよばれました。ウインナーソーセージ、サラミソーセージなど、いろいろあります。最近はウインナー作りの体験もありますよ。やってみたいですね。

大治小学校 人権週間 始まる(12/3)

 一般には12月4日〜10日が人権週間です。
 本校では、本日からを人権週間とし、様々な取組を展開してまいります。

 今日は、人権集会を行いました。
 児童会執行役員のみなさんから、
 小さな親切運動の取組について提案がありました。
 図書委員会のみなさんからは、
 『くれよんのくろくん』という絵本の読み聞かせがありました。
 準備、練習、そして今日の運営、ありがとうございました。

 大治西小学校が
 “笑顔 やさしさ 思いやり”であふれますように。

 明日からも、取組についてご紹介していきます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大治西小学校 人権週間 始まる(12/3)

 読み手の落ち着いて語る表情、
 そして、聴き手の真剣に聴き入る表情。
 とても うれしくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かぜに注意。ひかないように(12/2)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん 牛乳 豆腐団子 揚げじゃがいものきんぴら いかの酢の物」です。凄く寒くなりました。かぜをひいていませんか?かぜの予防で一番気をつけなければいけないことは、手洗いとうがいです。手についたいろいろなバイキンが口に入り、病気になります。手洗いで80%、うがいで60%のかぜの予防ができます。また、毎日好き嫌いなく、肉魚卵豆野菜果物芋海草米乳などなんでももりもり食べることが抵抗力をつけ、強いからだを作るもとです。そして早く寝て、からだと脳をやすめましょう。

朝日の中で(12/2)

 一気に冬到来。
 刺すように冷たい風も何のその、
 4年生は全員揃って社会見学に出かけていきました。
 行く先は、愛知県警と瀬戸陶磁資料館。
 しっかり勉強してきてほしいものです。
 瀬戸陶磁資料館では作陶にも取り組み、作品展で展示する予定です。

 他の学年の子どもたちも、元気いっぱい。
 真っ青な空の下、
 朝から元気に遊んでいます。

 やっぱり、子どもは風の子ですね。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

12月1日(月) 5年生 社会見学

 天気予報では雨でしたが、子どもたちのパワーでだんだん小雨に!
 本田技研では、社会科で学習したことを思い出しながら車の製作工程を見学してきました。ロボットが車の部品を組み立てる場面では、子どもたちから「部品の多さに驚きました」「人にはできない仕事を任せているんだね」など普段は見られない工場の中を実際に見て多くのことを学んでいました。
 鈴鹿サーキットでは、小雨も次第に晴れ、事前計画した乗り物を時間いっぱいまで楽しむことができました。
 今日学んだことを明日からの学校生活に活かしていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

地元の米を食べよう(12/1)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん 牛乳 鮭の塩焼き かき玉汁 ごぼうサラダ」です。今日食べたごはんはJA海部東からいただいた米です。今年のかぶと米の新米です。「かぶと米」の愛称はJA海部東が一般公募で募集して決めました。今のあま市から、蜂須賀小六正勝や福島正則等、多くの戦国武将が出ています。武将をイメージしてかぶと米のデザインも作成されています。JAが地元の皆様に食べてもらいたいと心をこめて栽培したお米です。今日は、もっとお米のことを知り、残さず食べてもらいたいという願いをこめて大治町4校の児童生徒に無料でいただきました。全員感謝をこめ、大切にいただきました。御馳走様でした。

お帰り(12/1)

 今日は5年生が社会見学でした。
 本田技研鈴鹿製作所と鈴鹿サーキットへ行ってきました。
 雨模様の1日でしたが、なんとか傘なしで、充実した社会見学となったようです。
 帰校時刻も予定通り。
 帰りのあいさつ前、先生のお話も落ち着いて聞いていました。 
 (写真がその様子です)
 
 急に寒くなるそうです。
 みんな、風邪ひかないようにね。
 明日は、4年生が出かけます。
画像1 画像1

みかんの季節(11/28)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん 牛乳 鶏肉のマリアナソースあえ 鰯のつみれ汁 ゆかりあえ みかん」です。温州みかんの原産地は、鹿児島県です。300年以上も九州だけのものでした。明治に入り、神奈川県の南方でも作られるようになりました。いまでは日本中どこでもみかんを食べることができます。主な産地は、和歌山県、愛媛県、静岡県、神奈川県です。みかんはいっぺんにたくさん食べるより、毎日1個か2個食べるほうがいいですよ。

【2年】名古屋港水族館見学

 11月28日(金)、待ちに待っていた社会見学の日です。
 出発前に雨が降ってきたので、「お昼は外で食べられるかな」と心配しましたが、水族館に着いたときには晴天に。みんなの日頃の行いがよいからですね。
 ベルーガやバンドウイルカが近寄ってきてくれて大盛り上がり。シャチの泳ぎや動きをじっくり観察しました。飼育員さんが大きさや体重、食べるものなどのお話をしてくれました。ヒトデやウニなどを手のひらに乗せることもでき、驚きとうれしさいっぱいの一日になりました。
 作ってもらったお弁当も、楽しみの一つ。友だちと笑顔いっぱいで食べられたね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
3/19 卒業式準備
給食終了(6年)
3/20 卒業式
3/21 春分の日