最新更新日:2024/06/18
本日:count up110
昨日:181
総数:644819
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

6月5日 登校風景

          
        梅雨に入りました。子どもたちも傘を持って登校です。
画像1 画像1

6月4日 表し方をくふうして 6年生

画像1 画像1
 毎日見ている風景も,視点を変えると見え方が変わります。手前にボールを置いて風景を見ると?高い所から見下ろすと?座って低い位置から見ると・・・。
 教室に掲示してある,花の向こうに見える風景の絵は,今回の練習です。

6月4日 手のひらを太陽に 2年生

画像1 画像1
 「ぼくらはみんな生きている♪〜」
 2年生が元気よく歌っていました。児童集会で歌う今月の歌です。歌詞を覚えた子は,ファイルを見ずに歌います。歌い始めると体が自然に動き出し,楽しさが体中からあふれ出ていました。

6月4日 司書さん読み聞かせ

画像1 画像1
 昼休みに,図書館で,司書さんによる紙芝居の読み聞かせがありました。低学年を中心にたくさんの子どもたちが集まって来ました。本の返却・借り出しのついでに,立ったままで参加する高学年の子どもたちもいました。

6月4日 リコーダー講習会 3年生

画像1 画像1
 リコーダーを上手に吹くにはどうすればよいのかな?
 今日はリコーダーの講師の先生をお招きし、リコーダー名人になるための4つのコツを教えていただきました。その4つとは、「姿勢」「息」「タンギング」「指」です。それぞれのコツをマスターするための練習の仕方、気をつけることなどを終始楽しく教えていただき、たくさんのことを学んだ子どもたちの笑顔は輝いていました。講師の先生とともに「メリーさんの羊」を“シ”と“ラ”の音で演奏すると、「できた!!」「きれいに音が出せた!」と喜びの声があちこちから上がりました。
 最後には、講師の先生が様々な種類のリコーダーでの演奏を見せてくださり、見たこともないような大きなリコーダーや小さなリコーダーでの名演奏に子どもたちは大喜び!「あんな風に上手に吹けるようになりたい!」と放課になってもリコーダーを練習している子が多く、教室はとても賑やかでした。
 コツをしっかりマスターして、リコーダー名人を目指しましょう!!

6月4日 お話マミーズ

画像1 画像1
 読書週間のため,今週は金曜日の他に,水曜日の今日も「お話マミーズ」の読み聞かせがありました。
 3の1では「ゆうびんやさんおねがいね」を読んでいただきました。遠くに住んでいるおばあちゃんに「ぎゅっ」を送りたいこぶたくん。どうやって送るのでしょう。「ぎゅっとしました」という場面では,子どもたちの表情が思わずゆるみました。
 4の1では「おしっこぼうや」を読んでいただきました。小便小僧の由来話で,争うことの愚かさを揶揄しています。タイトルを聞いたとたんクスクス笑いが起きましたが,読み進めていくうちにどの子も神妙な面持ちに変わっていきました。

6月3日 本と友達! 1年生

画像1 画像1
 5時間目,1年生の教室が2つとも空っぽでした。もしやと思い図書館をのぞいてみると,やっぱり。
 本を借りた子から静かに読書をしていました。本を立てて真剣に読んでいる姿が,またかわいい1年生です。

6月3日 なんちゃってテニス! 4年生

画像1 画像1
 ただ今4年生は体育でなんちゃってテニスをしています。段ボールラケットを手にはめてボールを打つ,ショートテニスです。基本はダブルス。
 今日も,自分や相手の位置取りを考えて動いたり返球したり,対戦相手を変えながら,汗びっしょりになってゲームをしていました。毎回あまりに楽しそうなので,「ちょっとやらせて!」と言いたいところをこらえて観戦しています。

6月3日 はじめてのリコーダー 3年生

画像1 画像1
 1年生、2年生と練習し続けてきた鍵盤ハーモニカ。3年生では新たにリコーダーも扱います。
 3年2組は今日が初めてのリコーダー!正しい持ち方や姿勢、注意事項などを確認する子どもたちの目はキラキラと輝いています。タンギングについて学んだ後、「トゥ、トゥ、トゥー」と言うようにリコーダーに息を吹き込み、きちんと音が出ると、子どもたちからは歓声と笑顔が溢れました。先生やペアの子の真似をして音を出したり、リコーダーの音で挨拶をしたりを繰り返し、少しずつタンギングが上達してきました。
 明日はリコーダーの講師の方が来てリコーダーについて教えてくださいます。どんなことをやるのか楽しみですね。

6月3日 わくわくどきどき町たんけん 2年生

画像1 画像1
 春の遠足で学んだことを生かし,「ハニダさんコース」「壽俵屋さんコース」「山名西学供さんコース」「ゴトー園芸さんコース」の4つのコースに分かれて町探検に出掛けました。お店や施設の方が質問に親切に答えてくださったおかげで,新しい発見がたくさんあり,子どもたちはとても喜んでいました。また,多くのお父さん・お母さん先生にご協力いただき,楽しく安全に探検をすることができました。今日の探検で分かったことを,新聞にまとめていく予定です。

6月3日 いつでも辞書を! 6年生

画像1 画像1
 机上に国語辞典。国語の時間かと思いきや家庭科でした。分からないことがあると辞書を引く習慣ができていることを,付箋が物語っています。

6月3日 北中地区3校会

画像1 画像1
 扶桑北中,高雄小,山名小の3校が連携して子どもたちの健全な育成を図るために,年に3回,3校の校長と教頭が集まり情報交換をしたり,さまざまな取組について協議したりしています。今日は,今年度第1回目の会を本校で行いました。

 会議の後,中学校の校長先生が校内参観。修学旅行の事前学習中だった6年生は,「こんにちは。北中の校長です」の声に思わず「ウォー!」。

6月3日 足裏測定

画像1 画像1
 1,3,6年生が外部の専門の先生に足裏測定をしていただきました。足の形状,足指の接地状況,前後左右の重心の位置を測定し,土踏まずの形成等経年変化を追いながら,健康教育に生かしていきます。

6月3日 読書タイム

画像1 画像1
 「あじさい読書週間」のため,今週の朝の活動は読書です。活動開始の8時30分になる前から,どの教室でも子どもたちは読書を始めていました。担任が読み聞かせをしたり,子どもたちと一緒に読書をしたりしている学級もありました。これも一つのよい読書環境です。教育実習生は,子どもたちの読書の様子も観察です。

6月2日 第5回「愛を届けるシェフのスクールランチ」

画像1 画像1
 今日の「愛を届けるシェフのスクールランチ」のメニューは,以下の通りでした。
 1つ目は「タコのパエリア風ごはん」でした。愛知県の豊浜漁港で獲れたタコと扶桑町のゴトーアグリさんの畑でできたタマネギを,ブラックオリーブ,パプリカを一緒にカレー味で彩りよく炊き上げたパエリア風ごはんでした。
 2つ目は「ミネストローネ」でした。黄色いカレー味のタコのパエリア風に合わせて,赤いトマト味のスープ,ミネストローネが添えられていました。このスープにもタマネギが入り,トマトの酸っぱさとタマネギの甘みがマッチした深みのある仕上がりでした。
 3つ目は「スチームサラダのグリーンソース」でした。このサラダのニンジンはゴトーアグリさんの畑で採れたものです。グリーンソースは,バジルで風味を加えてきれいな緑色のソースになっていました。
 扶桑町の農家とシェフと調理場の想いが一つになったおいしい給食でした。

6月2日 教えて お姉さん! 1年生

画像1 画像1
 昼休みに,1年生の教室でかわいらしい1年生に囲まれている6年生がいました。「ひまわりの作り方を教えてもらっているの!」ということで,折り紙を手にお姉さんの周りに集まっているのでした。なかなか難しく,完成の前にチャイムが鳴ってしまいました。「ごめんね。続きは今度ね」と教室に帰ろうとする6年生に,何とか完成させたい1年生がすがりついていました。

6月2日 熱中症に注意します!

 先週から2時間目の休み時間と昼の休み時間の前に熱中症指数を測定し,職員室の掲示と指令台の上のコーンの色で職員や子どもたちに知らせています。
 子どもたちはコーンの色と教室に掲示してある表を見て,運動場での活動について確認します。
 暑さに体が慣れないこの時期は,特に熱中症に気をつけ,水分補給をしながら安全に過ごしたいと思います。
 
画像1 画像1

6月2日 欠席0です!

 急に暑くなり,体調を崩したり,疲れが出たりしやすい日が続いていますが,休み明けの今日も子どもたちは元気に登校し,今年度6回目の欠席0になりました。
画像1 画像1

6月2日 教育実習の先生が来ました!

画像1 画像1
 教育実習が始まりました。職員室での挨拶の後,体育館で子どもたちに挨拶をしました。
 昨年度から週に1回ずつスクールボランティアとして来校している学生なので,子どもたちとも顔なじみです。しかし,今日からは実習生ということで,いつものようなラフな服装ではなく,スーツに身を包んでの登場です。子どもたちは,知っている人のような違うような・・・と不思議そうな顔をしていました。
 「見覚えのある先生のような気がしますね。スクールボランティアの・・・」と紹介すると「ああー」と気がついた様子でした。
 今日から2週間,主に2年1組で実習します。
 

6月2日 雨の日も楽しく!

画像1 画像1
 先週から突然真夏のような暑さがやってきました。しかし,6月〜7月は雨の季節でもあります。今日の朝会では,梅雨について話しました。
 「梅雨になると外で遊べない日が続き少し残念ですが,雨が降ると元気になる生き物がいます」と話すと,「カエル!」「カタツムリ!」などの声があがりました。
 また,今日から「あじさい読書週間」が始まったので,雨に関係する絵本「あめが ふるとき ちょうちょうは どこへ」の読み聞かせをしました。淡い色の優しいタッチで描かれた絵がすてきな本です。
 最後に図書館の「季節の本」のコーナーにある,梅雨にちなんだ本の中から,3冊を紹介しました。
 
 読書をはじめ遊び方を工夫して,雨の日も室内で,安全に楽しく過ごしてほしいと思います。

 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/16 卒業式合同練習
3/17 卒業式合同練習 4・5年合同練習
3/18 大掃除・準備 1〜3・6年5時間授業
3/19 卒業式予行練習 修了式
3/20 卒業式(4年〜6年参加)
3/21 春分の日
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910