最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:111
総数:642891
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

5月23日 ようこそ! 1年生

画像1 画像1
 「失礼します。昨日お休みして見ていないので,校長室を見せてください」
前日欠席をして学校探検のできなかった子が,同じグループの友達と一緒にやってきました。恒例の記念撮影の後,ぐるりと見学です。前日やってきた子たちに,
「ソファに座っていいんだよ」
などと教えてもらっていました。

5月23日 こまを回すと・・・? 3年生

画像1 画像1
 今日の算数は、画用紙と爪楊枝で丸や四角、星など個性豊かなこま作り。
 できたこまには、赤と青、二つの点を付けます。さて、この二つの印はこまを回すとどうなるでしょうか?「僕のこまは四角で、赤い点はこの端につけたから・・・」「このこまはここに切り込みが入っているでしょ。だからね・・・」友達にこまを見せながら、理由とともに自分の予想を説明しました。
 確かめの時間。よく回ると喜びや称賛の声があがりました。それとともに自分の予想と結果が合っていた、違うから不思議などの声も聞こえ始めます。よく回った子数人が、みんなの前で回した結果、どんな形のこまでも点はまるい形になることが分かりました。不思議ですね。
 今後、このまるい形についての学習を深めていきます。
 
 ちなみに、放課になっても、こまの形を変えたり模様を変えたりと、友達と話し合いながらあれこれ確かめている子がたくさんいました。探求心に溢れていて素晴らしいですね!

5月22日 救急救命法研修

画像1 画像1
 3年生がプールのヤゴを救出し,来週には5,6年生がプール掃除をして,6月11日のプール開きを迎えます。
 職員も,丹羽消防署から講師を招いて救急救命法について研修しました。講師の説明を受けた後,二人一組になって心臓マッサージやAEDの使い方の実習をしました。毎年この時期に行う研修ですが,何度も実習することにより,理解が深まり自信もついてきます。
 一般の方々がAEDを使って人命救助をしたというニュースを時折見聞きします。備えあれば憂いなしです。
 もちろん水泳指導については,安全に十分留意して行います。
 

5月22日 ヤゴを救出しよう! 3年生

画像1 画像1
 夏のプール開きに向け、少しずつプールの環境も整え始めています。今日は3年生がプールに住み着いたヤゴを救出しました。
 始めは、水が濁り落ち葉が沈んだプールを前に子どもたちは本当にヤゴがいるのかと不安顔でしたが、一人がヤゴを発見すると一気に興味津々に!次々にヤゴを捕まえたと言う声が上がりました。5cm近くもあるギンヤンマのヤゴを発見し、興奮した様子で周りの子に見せている子もいました。
「下の方に沈んでいる落ち葉ごとすくって、プールサイドで見たらいいんだよ!」
「ほら!ここにいるよ!」
「ぼくのヤゴあげるよ」
 なかなか捕まえられない友達にアドバイスをしたり、自分が捕まえたのを譲ったりしている姿もたくさん見られました。自分だけが楽しむのではなく、みんなで楽しもうという思いやりが感じられます。
 捕まえたヤゴは、各家庭に持ち帰り、今後の成長を観察していく予定です。

5月22日 またまたお客様がやってきました! 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 第2回学校探検です。今回はたくさんのグループが校長室に来てくれました。歴代校長の写真や耐火庫を指さし
「あの写真は昔の偉い人ですか?」
「この中には何が入っているのですか?」
と質問したり,
「秘密の扉だ!」
と言ってドアを開け,
「あ、職員室に戻っちゃった!」
と驚いたり,興味津々であちらこちらを見て回っていました。
「パパも山名小学校だったよ」
と誰かが教えてくれると
「うちのパパも!」
「ママも!」
と次々に教えてくれました。
 子どもたちのいちばんのお気に入りはソファー。
「本部長みたい!」
と喜んで座っていました。
「これは何ですか?」
と次々に質問しながら端折り傘や置物などにも交代でさわっていましたが,終了5分前になると
「ありがとうございました」
と挨拶をして,さっと教室に帰っていきました。
 また来てね。

5月22日 児童集会

画像1 画像1
 今日の朝の活動は児童集会でした。今年度初めての集会なので,入場の仕方や音楽の合図で座ったり立ったりする方法について練習しました。また,代表委員から今年の児童会のテーマと「くすのき3つのちかい」が発表されました。
 集会委員や代表委員の話を静かに聞いたり,元気よく歌ったりすることができました。
 

5月22日 かたちやいろをたのしもう! 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 教室に掲示してある作品です。タンポを使って彩色したパステルカラーの背景が花を引き立たせ,教室を明るく優しい雰囲気にしています。

5月22日 大きくなあれ! 2年生

画像1 画像1
 登校した2年生の子どもたちが,野菜の鉢に水をやりながら
「ミニトマトの実が大きくなったよ」
「ナスの花がしおれたよ」
などと教えてくれました。

5月22日 登校風景

画像1 画像1
 今日は3年生がプールのヤゴを救出するため,タモ網をもって登校してきました。

第5回 「愛を届けるシェフのスクールランチ」

画像1 画像1
 6月2日に「愛を届けるシェフのスクールランチ」があります。今回のメインは豊浜漁港でとれたタコを炊き込んだカレー風味の「パエリア風のごはん」です。他にも,扶桑のタマネギやにんじんを使ったイタリアの野菜スープ「ミネストローネ」やサラダがでます。楽しみですね。

5月21日 かもつれっしゃ しゅっ しゅっ しゅっ! 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 「・・・つもうよ にもつ がっちゃん♪」
 出会った相手とじゃんけんをし,勝った人の組を前にして,また歌に合わせて進みます。伴奏に合わせて,ゆっくりになったり,早く進んだり,合図で連結の向きを変えたりと全身で音楽遊びを楽しんでいました。
 この笑顔は宝物です。

5月20日 ものを大切にしよう! 4年生

画像1 画像1
 社会「ごみのしょりと利用」の学習で美化センターに見学に行った4年生が,そのまとめとしてポスターをかいていました。
 ごみの分別やリサイクルなど資源の節約や環境保全などを訴える,子どもらしいアイデアにあふれた力作揃いです。
 「町に貼りたい!」という声も上がり,自分たちが学んだことを多くの人に知ってほしいという思いが伝わってきました。

5月20日 筆順に気をつけて 5年生

画像1 画像1
 書写の時間。書く文字は「成長」,めあては筆順や点画の接し方に気を付けて書くことです。担任が書くところをテレビで見てポイントを確かめると,一人一人半紙に向かい,一筆一筆確かめながら書きました。
 毛筆で学んだ書き方の基礎を硬筆に生かし,字形を整えて文字を書くことができるようにしていきます。

5月20日 登校風景

画像1 画像1
 空は曇っていますが,子どもたちは元気です。久しぶりに,欠席0になりました。

 
 スクールガードさんや交通・防犯協会の方々など交差点で見守りをしてくださる方々と挨拶をしたり,言葉を交わしたりしながら登校してきました。

 いつも子どもたちを温かく見守ってくださり,ありがとうございます。

5月19日 授業参観ありがとうございました 4年生

画像1 画像1
 本日は、お忙しい中、授業参観にお越しいただきありがとうございました。1組は道徳と国語の授業を行い、2組は理科と算数の授業を行いました。道徳の授業では、立場と理由をはっきりさせて互いの考えを伝え合う中で、本当の親切の意味について考えました。算数の授業では、割り算の筆算について、新たな解き方のポイントを確認しながら、丁寧に問題を解いていきました。これからも基礎・基本の定着と、話し合いの中で互いを高め合うことを意識し、授業に取り組んでいきたいと思います。

5月19日 授業参観 2年生

画像1 画像1
 2時間目の道徳では,1組は「きつねとぶどう」の資料を読んで,無償の愛について考えました。2組は「花だんとうばん」の資料を読んで,動植物を大切にすることについて考えました。
 3時間目の図工では,「ふしぎなたまご」から何がでてくると楽しいか考えて,クレヨンで絵を描きました。「たまごからトランプが出てくる!」「たまごからたまごが出てくる!」面白いアイデアがたくさん出てきました。
 お忙しい中,お越しいただき,ありがとうございました。

5月19日 授業参観、ありがとうございました 6年生

画像1 画像1
 6年生になって1か月以上が経ちましたが,1・2組ともに毎日の学習に集中して落ち着いて取り組んでいます。授業の中では,個人でじっくり考える場と友達と交流して考えを深める場を設け,学級の仲間と力を合わせて学習内容をより深めることをこれからも大切にしていきたいと思います。

5月19日 たくさん学んでいるよ 3年生

画像1 画像1
 今日は本年度2度目の授業参観でした。
 1組は、算数のわり算やかけ算の文章問題に取り組みました。式や答えだけではなく、演算決定の理由も考えて発表することで、自分の考えをもつことの大切さも学んでいます。2組では、社会で地図記号を学びました。地図記号を見て何を表しているかの予想や、地図記号の必要性を考え、発表することができました。
 3年生になり、2年生の学習内容から発展した学習や、新しい教科の学習に取り組む、子どもたちの生き生きとがんばっている姿を見ていただけたかと思います。 
 今後とも保護者の皆様のご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。
 

5月19日 授業参観、ありがとうございました 5年生

画像1 画像1
 本日はたくさんの保護者のみなさまに授業を参観していただき、ありがとうございました。
 5年生は2学級とも、スクールガードの三品さんを講師にお招きし、煎茶の入れ方を教えていただきました。子どもたちは、三品さんが見せてくださる数々の茶器に、目を真ん丸にして見入っていました。また、お茶を入れるための温度や、作法などを知ることができました。お礼のお手紙には、「お家でも今日習ったいれ方でお茶をいれたいです」や「自分でいれたお茶はおいしかったです」などの言葉がありました。ご家庭でも、ぜひおいしいお茶の入れ方に挑戦してみてください。
 

5月19日 立場をはっきりさせて 2年生

画像1 画像1
 算数「長さ」の最初の授業です。教科書の挿絵にある,ウサギとリスが釣った魚の長さはどちらが長いかについて考えていました。まず,ウサギが長いと思えば赤帽子,リスだと思えば白帽子をかぶって全員が自分の考えを表明し,その後,そう考えた理由を発表して,話し合いが進みました。ある子が,1本の鉛筆を使ってウサギとリスの魚の長さを比べたという発表をしたとたん,みんなが鉛筆をもって調べ始め,子どもたちの帽子が次第に赤に変わっていきました。
 2年生なりに根拠をもって話し合い,「みんなで学び合って賢くなる」という今年度の目標に向けた実践がなされていました。
 今後,「cm」「mm」などの普遍単位について学習し,ものさしの使い方を覚えていきます。
 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/16 卒業式合同練習
3/17 卒業式合同練習 4・5年合同練習
3/18 大掃除・準備 1〜3・6年5時間授業
3/19 卒業式予行練習 修了式
3/20 卒業式(4年〜6年参加)
3/21 春分の日
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910