最新更新日:2024/06/14
本日:count up11
昨日:151
総数:644375
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

12月17日 ふゆの ことば かるた 1年生

画像1 画像1
 1年2組の子どもたちが,国語の時間にカルタを作っていました。

 まず,ワークシートに,思いついた冬の言葉を書きます。次に,その言葉から思い浮かぶ絵や事柄をかき,それらをもとに絵札と読み札を作ります。

 「ししまいは みんなにかむと しあわせだ」
 「ゆきだるま てぶくろはめて つくるんだ」
など,五七五の音で読み札を工夫して作っているのに感心しました。日本語の心地よいリズムや響きを感じ取ることができているようです。
 
 

12月17日 昼休み

画像1 画像1
 今日の昼休みは,掃除がないので「ロングロング放課」です。
 多くの学級が,学級遊びを楽しんでいました。

 みんなで座り込んでいるのは5年生。「秘密警察」という物騒な名前の遊びをしていました。立っている人にタッチされた人が警察,されなかった人が泥棒。誰が警察かは本人にしか分からないという「ドロケイ」の一種のようでした。

12月17日 読書感想画〜わらぐつの中の神様を読んで〜 5年生

画像1 画像1
 5年1組の様子です。読書感想画を描いています。
 題材は「わらぐつの中の神様」です。机の天板ほどもある大きな画用紙に、思い思いのシーンを描いています。

12月17日 休み時間

 久しぶりの晴天。今週初めて運動場で遊べます。2時間目の休み時間になると,子どもたちが次々と運動場に駈け出してきました。

 まだまだはだしの強者もいます。
画像1 画像1

12月17日 児童集会にむけて… 代表委員会

画像1 画像1
 明日の児童集会で代表委員は「冬休みの暮らし方」についての劇をします。毎放課の練習もいよいよ大詰めです。今日は入場から退場まで、通して練習します。

 山名っ子の冬休みが、すばらしいものになるといいなあ…の思いを胸に寒さに負けずがんばる代表委員の12名でした。

12月17日 読書感想画を描いています 4年生

画像1 画像1
 コンクールに出品するため,どの学年も読書感想画を描いています。

 4年生は,彩色して本日完成の予定。色の作り方,筆の使い方に気をつけながら,黙々と丁寧に塗っていました。

 「疲れる〜」
 「一生懸命に頭を使って作業をしていると,疲れるし,お腹も空くよね」
 「勉強してもお腹が空くよ」
 頑張る4年生でした。

12月17日 直 角 2年生

画像1 画像1
 かどの形づくりを通して「直角」の定義を知り,身の回りから 直角を見つけることがねらいです。

 
 折り紙を折って直角を作り,教科書やノートの角の形に合わせて,角の形が直角であることや三角定規の一つの角が直角であることを確かめました。
 簡単そうに思えますが,折り紙の向きを変えて調べたいものに直角を合わせるというのが,子どもにとっては意外に難しいものです。きちんと直角を合わせることができているか,2人の授業者で一人一人確認しました。

 三角定規の直角が分かったら,三角定規を使って身の回りの直角探しです。「3つ探したら席に戻りましょう」と言われ,早速探し始める子どもたちでした。

12月17日 書き初めの練習 3年生

画像1 画像1
 冬休みの宿題の書き初めの練習中。書き方のポイントについて説明を聞きながら,空書きをしました。「○○さん,筆の先がばらばらですよ」などと言われ,指先まで意識して空中で書きました。

 いよいよ書き初め用の用紙をもらいます。「どきどきする!」。紙を折るのもいつもの半紙のようにはいきません。姿勢を正し,少々緊張しながら,集中して書いていました。

12月17日 順々に… 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の時間です。紙を折ってできる四角形や折りめの数について、規則性という面から考えました。

 「学校での活動は全て丁寧に」の合言葉のもと、紙を折るのもノートをとるのも、当たり前のように丁寧にできている姿がとても頼もしく思います。

12月17日 朝の活動

 今日の朝の活動は読書。

 2年生の教室では,子どもが読み聞かせをしていました。日直当番が絵本を選び,順に読むことを始めたそうです。子どもたちは,食い入るように絵本を見つめていました。
画像1 画像1

12月17日 登校風景

画像1 画像1
 肌を刺すような風の中,子どもたちはいつもより念入りに防寒対策をして登校してきました。

 校門を入ると,氷の張った水たまりを見つけてまっしぐら。傘の先でつついたり,靴で割ったりしながらひとしきり遊んでから脱履に向かいました。大きな氷を掴んで見せてくれる子もいました。

 最後に門を入った子どもたちが通る頃には,氷がほとんど溶けて元の水たまりに戻り,少し残念そうな1年生の姿がありました。

12月16日 ポンポンマスコット

 クラブの時間に,家庭科クラブで,毛糸を使ったポンポンマスコットを作りました。毛糸でポンポンを作り,周りを切りそろえて,目や耳などをつけ,かわいいマスコットができました。
画像1 画像1

12月16日 およその形と大きさ 6年生

画像1 画像1
 いろいろなものの概形をとらえておよその面積や体積を求める学習です。

 方眼ノートに自分の手を写し取り,およその面積を求めました。順に発表を始めると,自分の手の面積と比べながら,様々な声が挙がりました。
 「鉛筆を斜めにして写したから・・・(小さい方がよかったのかな?)」などと言いながら発表する子,「そんなに小さい?」と言いながら手を合わせて比べてみる子。

 恥ずかしそうに,楽しそうに,そして真剣に取り組む6年生でした。

12月16日 社会「愛知の大使になろう」 4年生

画像1 画像1
 愛知県の有名な歴史的建造物や人気のある施設などから、好きなものを10箇所選んで、愛知県を紹介する地図を作っています。

 本やインターネットで調べてきたことをまとめたり、挿し絵を入れたりして、気分はすっかり、愛知県の観光大使!

 他県の人が、愛知県に来たくなるような地図の完成を目指して、楽しく取り組んでいます。

12月16日 すこやかママクラブ

 1月の授業参観の折に6年生に行う「いのちの授業」の打ち合わせ会を開きました。
 卒業を前にした時期の感動的な授業です。
 今から楽しみです。
画像1 画像1

12月16日 課題を話し合おう 5年生

画像1 画像1
 昨日設定した学級の課題を解決するために、話し合いを行いました。
 「話を聞く人を見る」「反応しながら聞く」以外にも、他の人の意見との関わりを重視して話し合いをすることができました。

 話し合いの間にも、反論のための根拠を探したり、考えたり…。45分間があっという間に過ぎました。

12月16日 読書感想画〜雪女を読んで〜 5年生

画像1 画像1
 「雪女」の話を読み、心に残った場面を想像して絵に表します。
 今日は昨日の下絵に続き、色を塗り始めました。

 画面いっぱいに広がるそれぞれの「心に残った場面」、完成が楽しみです。

12月16日 新聞切り抜き作品製作中 6年生

画像1 画像1
 コンクールに応募する新聞切り抜き作品を製作しています。
 「戦争」「いのち」「自然」「災害」「動物」「スポーツ」・・・,各自が興味・関心をもったテーマに関する新聞記事を切り抜いて集め,見出しやレイアウトなどを工夫しながらまとめていきます。
 今週中には完成させ,作品を送る予定です。

12月16日 朝の風景 1年生

画像1 画像1
 登校後,ランドセルを机の上に置いて教科書などの片づけや着替え,その合間に友達とおしゃべりしたり,遊んだり。実は,写真では見えませんが,床でもいろいろなものが片づけられるのを待っています。

 宿題など提出物をきちんとそろえて出したら,また,友達とおしゃべりしたり,遊んだり。「金曜日はコンピュータと英語があって,楽しいことばかり!あっ,放課もあった!」と背面黒板の週予定を見ながら教えてくれる子がいました。

 持ち物を片づけ,着替えも終え,ランドセルをロッカーに片づけたら,本の用意。

 8時30分の始業の時間には,全員読書が始まっていました。

12月16日 登校風景

 氷雨降る寒い朝になりました。
 登校してくる子どもたちの笑顔,元気な挨拶がうれしい朝でもあります。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/16 卒業式合同練習
3/17 卒業式合同練習 4・5年合同練習
3/18 大掃除・準備 1〜3・6年5時間授業
3/19 卒業式予行練習 修了式
3/20 卒業式(4年〜6年参加)
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910