最新更新日:2024/05/31
本日:count up33
昨日:150
総数:417395
みんなで【声】をかけ合って、「未来(あした)の夢」を創りましょう!

お米が届きました!

画像1 画像1
 先日、5年生が稲刈りをしましたが、地主さんが精米をしてくださり、学校に届けてくださいました。代表の子供が受け取りましたが、その重さに驚いていました。
 この後、5年生は収穫したお米を使い、収穫祭を企画するとのことです。地主さんに感謝の気持ちが表せるといいですね。

ペットボトルキャップの回収

 福祉委員会の呼び掛けで回収しているペットボトルキャップを、裾野市商工会の方が引き取りに来てくださいました。
 半年近くでご覧のとおりのキャップが回収できました。小さな積み重ねが大きな力になることを心に留めて、今後もみんなで回収活動を進めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

後期クラブ決め

 本日、後期のクラブ決めが行われました。
 希望者が殺到してしまったクラブは、第2希望や第3希望のクラブに移動する子供が出てきます。しかし、さすが高学年です。上手な話し合いが行われ、今回はとてもスムーズに所属クラブが決まりました。
 後期のクラブ活動が待ち遠しい様子が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

そんな野菜、あったかな〜?

画像1 画像1
10月3日(金)

<今日の献立> 
 高菜チャーハン・牛乳・ポークシュウマイ・中華野菜スープ・冷凍みかん

<今月の給食目標>
 「季節の食べ物を知ろう」

<今日の地場産物(じばさんぶつ)>
 根深ねぎ(裾野市内)
 もやし(御殿場市)

 今日のメインは、「高菜チャーハン」です。
 「そんな野菜、あっタカナ〜?」
 「高菜」は、アブラナ科の植物で、「こまつな」や「かつおな」と似ています。高菜が生まれたのは、ユーラシア大陸の中央にある乾燥した土地です。そこからシルクロードを通って中国へ、そして日本に入ってきたと言われています。
 日本では、平安時代には食べられていたというので、ずいぶん歴史がある野菜ですね。
現在では、熊本県や福岡県で、高菜の栽培がさかんに行われています。そのため、熊本県や福岡県で作られる「高菜づけ」は、全国的にも有名で、「とんこつラーメン」のお店に行くと、トッピングにトウガラシをきかせた「高菜漬け」がついてきます。
 今日は、高菜漬けを使ってチャーハンにしましたが、高菜パスタや高菜ピラフ、高菜入りおやきなど、いろいろな料理で楽しめます。

 *今日のレポーターは、栄養士のK.Yでした。 

自分で調べたことを発表します!(大学いも)

画像1 画像1
10月2日(木)

<今日の献立> 
 うどん・牛乳・かっらみそあんかけ

<今月の給食目標>
 「季節の食べ物を知ろう」

<今日の地場産物(じばさんぶつ)>
 キャベツ(裾野市内)
 にんじん(裾野市内)
 ねぶかねぎ(裾野市内)
 さつまいも(裾野市内)
 はねぎ(沼津市内)

 本日も、給食委員が自分で調べて発表したことを紹介します。
 
 テーマは「大学いも」についてお伝えします。

 まず「大学いも」の名前の由来は、大正時代に東京神田の近くに住んでいた大学生が好んで食べていたため、この名前が付いたと言われています。
 「大学いも」の栄養は抜群に良いです。デンプンが主ですが、ビタミン・ミネラルも豊富で、セルロース・ペクチンといった「食物繊維」が非常に多く含まれています。

 では、ここで、クイズです。

 <問題> 大学いもは、りんごの何倍以上のビタミンCがあるでしょうか?
  
   1. 2倍   2. 10倍  3. 1000倍

 答えは、2の「10倍以上」です。
 ビタミンCを多くとると、体に悪い菌をたおす力が高まり、病気になりにくくなります。

 *今日のリポーターは 5年のE.Hでした。


体重測定

 1年生が保健室にやってきました。体重測定のためです。
 はじめに養護教諭による保健指導が行われました。10月10日は目の愛護デーということもあり、生活の仕方と視力との関係についての話がありました。
 その後、体重測定を行いました。

 *2年生以上は家庭での体重測定となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

稲刈り 第2弾

 先日、稲刈りをした5年生ですが、今日は、バケツ稲の刈り取りを行っていました。狭いバケツの中に鎌を入れて刈り取るのは難しかったようで、少々作業に時間がかかりました。一生懸命刈り取ったのですが・・・。
 農家の方々の苦労を改めて感じた次第です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分で調べたことを発表します!(牛乳)

画像1 画像1
10月1日(水)

<今日の献立> 
 ごはん・牛乳・八宝菜・とうふとひき肉のピリ辛スープ

<今月の給食目標>
 「季節の食べ物を知ろう」

<今日の地場産物(じばさんぶつ)>
 キャベツ(裾野市内)
 にんじん(裾野市内)
 ねぶかねぎ(裾野市内)
 とうふ(裾野市内)


 本日も、給食委員が自分で調べて発表したことを紹介します。

 テーマは「牛乳」です。

 みなさんは、牛乳を使った料理が何品あると思いますか?
 牛乳を使った料理は、21万9746品あります。よくフレンチトーストやグラタンなどに使われます。給食でも毎日出ます。では、牛乳を飲む習慣は、いつごろ日本に伝わったのでしょうか?
 古代のメソポタミアの壁画(へきが)には、牛のミルクなどを利用する様子が描かれています。じつに、6000年前の壁画です。6000年前・・・気の遠くなるほど大昔ですね。日本に牛乳が伝わったのは、朝鮮半島を経て6世紀ごろに伝わったとされています。
 日本人が牛乳について知ることになったきっかけは、飛鳥・奈良時代、大化の改新のころに、中国から持ちこまれた書物からでした。医学書などと共に、牛乳の薬としての効果や、牛の飼育方法などが書かれていました。皇室に牛乳が献上(身分の高い人に物を差し上げること)され、その豊富な栄養素から「牛乳は人の体を良くする薬」として喜ばれ、献上した者に「大和薬使主(やまとくすしのおみ)」という、医者として牛乳を管理する者という呼び名を与えたほどでした。最近は、牛乳が苦手な人が多くて、ジュースを飲む人が多いけど、牛乳にはカルシウムなどが含まれているので、たくさん飲みましょう。

 今日のリポーターは 6年のK.Kさんでした。

ゴムのはたらき

 風のはたらきに引き続き、3年生は「ゴムのはたらき」について学習しています。ゴムの伸ばし方により、車の移動する距離がどのくらい変わるのか確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
年間行事予定
3/13 卒業式総練習5・6年
3/19 変則日課(火曜時間割)
裾野市立富岡第一小学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿600
TEL:055−997-0343