Day One 〜成長!今日がその1日目♪〜

学級旗完成!! (1)

 完成した3年生の学級旗を紹介します。
 個性たっぷりの最高のできばえです。

 係で頑張ってくれた人たちありがとう。
 君たちのおかげで、
 ますますクラスの絆が強くなりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会スローガン

画像1 画像1
 体育大会のスローガンを、
 美術部が横断幕にしてくれまいした。

 職員室前に登場です。

 「見つけよう 目には見えない ∞の心のわ」

 学級旗の完成・応援合戦の準備・・・・。
 どんどん体育大会の準備が進んでいきます。

 美術部員の皆さんありがとうございいました。

(理科)ネズミの解剖

画像1 画像1
 今日の2年生の理科を紹介します。
 ネズミの解剖を行いました。
 臓器ごとに取りだし、
 小さな内臓を実際に確認していきました。
 大変大きな驚きと、発見があったようです。
 みんな真剣そのものでした。
 
 近隣の中学校からも先生が見学にみえました。

9月4日(木)給食

画像1 画像1
○麦ご飯 ○牛乳  ○とうがん汁
○サワラのねぎ焼き ○ひじきの五目煮
 
 夏なのに冬の瓜と書く冬瓜。
漢方では、96%が水分ですが体を冷やし、熱を下げる効果があると言われています。 また、種は、利尿剤になります。大きいものは80cmにもなり10kgにもなるそうです。今日は愛知県産です。
 
 サワラのねぎ焼きは、サワラに軽く塩こしょうをし、たれを絡めて焼きます。たれは、ねぎとおから・ミックス味噌・マヨネーズ・酒を混ぜたものです。なかなか好評でした。 

防犯グッズぶら下げ率

画像1 画像1
 夏休みから続く取組です。
 防犯グッズのぶら下げ率(1・2年生)
 100パーセントを目標にしています。
 3年生にも広げていきたいと考えていますが、
 まずは、部活動から。

 3色のかわいいグッズを見つけました。
 3人ともバレーボール部です。
 バレーボール部はいち早く100パーセントを達成しています。

PTAあいさつ運動2日目

画像1 画像1
 本日も朝からたくさんの会員が来ていただきました。
 子供たちのあいさつの声も大きくなってきているように感じました。

 今回担当いただいている委員会は、
 すこやか委員だけでなく、文化交流委員の皆様も御参加いただいています。

 あいさつ運動期間中、
 自宅に眠っている資源を御持参ください。
 持てる範囲で、登校する生徒に持たせてやってください。
  回収物  アルミ缶  牛乳パックです。
   ※お車で御持参いただく場合は、新聞紙・雑誌・ウエスもOKです。

お宝発見

画像1 画像1
画像2 画像2
 上記の写真は、数年前にご寄付いただいた絵画です。
 額の裏面には、
 本多 京(ほんだきょう)作
 「伝説の海」 とありました。
 犬山市在住であった、(ほんだみやこ)さんの作品だと思われますが、
 調査してみます。

 よい場所に展示できていませんでしたが、
 この度、メイン階段の踊り場に設置することができました。

 故人の御意志を生かせる展示にできたでしょうか。
 長らくお待たせいたしました。
 

9月3日(水) 給食

画像1 画像1
 ○夏野菜のカレー   ○牛乳
 ○サワラのフリッター ○コールスローサラダ
 ○福神漬け

 今日は夏野菜をたっぷり使った夏野菜カレーです。ピーマンのおいしい香りがしてきます。たっぷり食べたら元気が出ますよ。
 さわらは、出生魚でサゴシ、ナギ、サワラと名前が変わっていきます。北海道南部から東アジアの亜熱帯、温帯行きに分布します。日本では九州の日本海側や、瀬戸内海で多く摂れます。しかし最近は、今まであまり摂れなかったサワラがたくさん捕れるようになったそうです。海水の温度が上昇しているためのようです。
 今日のサワラは、京都で水揚げされたものです。
 

配付文書あり

 第3学年 第6号 9月1日発行をupしました。
 ここをクリック!!
 第6号 9月1日発行

実力テスト2日目

画像1 画像1
 3年生が、
 夏休みの努力の成果をはかる実力テストに臨んでいます。

 教室内の空気はとても張り詰めていました。
 真剣そのものです。

 昨日の、国語・社会・数学に引き続き、
 本日は、理科英語です。

 頑張れ3年生。

PTAあいさつ運動開始

画像1 画像1
 随分涼しくなった朝、
 爽やかなあいさつが学校内に響きました。

 同時に生徒自治会によるボランティアあいさつ運動も実施されています。
 西小学校や、近くの交差点に生徒が出掛けてあいさつ運動を展開しました。
 明日は、生徒のあいさつ運動を紹介します。


 <連絡>
 みんな携帯電話どうしてる?
 守ってる?
 小さなことでも、
 積み上げていくと大きな力になります。
 「君たちの持っているすごい力を、正しく使い、正しく伸ばすために!!」
 「今日も9時になったから終わるね。」
  ここをクリック!!
  スマホ使用契約書
  スマホ・携帯等の使用に関して

PTAあいさつ運動

画像1 画像1
 本日から8日まで、
 PTA委員によるあいさつ運動が実施されます。

 テスト勉強への声援と登校時の安全を祈って、
 元気に子供たちに声掛けをします。

 蛍雪門、南門を中心に実施されます。
 ご都合のよい方はご一緒にどうですか。
 今回は、すこやか委員の方たちが当番です。

 学校までこなくても、自宅前・自宅近くの交差点などで、
 子供たちに声を掛けてやってください。
 最初は驚くかもしれませんが、
 次からは元気にあいさつしてくれると思います。
 

9月2日(火) 給食

画像1 画像1
 ○スライスパン   ○牛乳 
 ○サンドイッチ用薄焼き卵、スライスチーズ
 ○ゆでキャベツ、ケチャップ
 ○オニオンスープ ○シューアイス

 今日から給食が始まりました。長い夏休みの間は、どんなお昼ごはんを食べていたのでしょう?また朝ごはんと昼ごはんが一緒で、夜遅くの飲食は、脂肪を体に取り込むことになります。つまり食べた炭水化物やタンパク質、脂肪がホルモンの働きにより体脂肪として体に貯金させるのです。
 さらに、睡眠中に胃腸が活動すると体内時計のリズムも乱れ、朝の体調、食事に影響します。
 
 冷たいシューアイスでみんな元気が出たようです。 

アウトレット&学食へ!(PTA社会見学)

画像1 画像1 画像2 画像2
PTA社会見学・最終のご案内です!!

定員に5名の空席があります。今からお申し込みいただいても間に合います。
どうぞ、お仲間を誘って、ご参加ください o(^▽^)o

✩立命館大学でキャンパスツアー&学食体験
✩三井アウトレットパーク滋賀竜王でお買い物

日時    : 9月11日(木) 8時20分集合 16:40頃 解散予定
集合場所 : 犬山緑地公園
参加費   : 3,000円 + 学食費用

※お車でお越しの方は、緑地グランドへ駐車ください。
※参加費は、当日、集めますので、お釣りのないようにご準備ください。
※ご参加の申し込みは、犬山中学校 TEL0568-61-2409 
 神谷教頭先生までお願いします。

第4回PTA実行委員会 (秋行事に向けて)

画像1 画像1 画像2 画像2
夏の充実した思い出と共に、生徒たちが学校に戻ってきました。
そして、テスト期間に入り、体育大会の準備にも力を注いでいます。

夏休み期間、昼食のメニューにあれこれ悩み、食を支えた保護者の皆さま、
お疲れ様でした。ほっと一息、給食に感謝ですね、、。

そして、PTA役員会でも、学校行事の準備が着々と進んでいます。
まずは、10月4日の体育大会 親子ふれあい競技の
『父母も参戦!クラス対抗 玉入れ合戦!!』は、ふつうの玉入れとは違う趣向を凝らした種目です。
どうぞ、当日は、多くの保護者のご参加をお待ちしています。

今後も、活気あふれる犬中を目指して、学校・PTA行事を行っていきますので、
皆様のご協力をよろしくお願いいたします。

第2回避難訓練 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は避難訓練の後、消火期しよう訓練に、
 2年生は、煙道体験に、
 そして、3年生は、救助袋訓練を行いました。

 安全、かつ真剣に訓練に取り組んでいました。

第2回避難訓練

 本日の避難訓練は、
 想定を前回と変えながら、より実効的に行った。

 消防署員4名に御来校いただき、
 生徒の動きは勿論のこと、
 教職員が理解し、臨機応変に対応できているかを御指導いただいた。

 いくつかの改善点はあるものの、
 ここ数年で取り組んできた、教職員の対応マニュアルを褒めていただきました。
 夏休み中の現職教育を含め、
 危機感を持ってここまでトレーニングしてきたおかげです。
 
 子供たちにも、私たち教職員にも、より多くの防災スキルを身につけていきます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

ケイタイ安全教室

画像1 画像1
 8月31日(日)
 PTA主催、ケイタイ安全教室が実施されました。
 大変勉強になる内容でした。
 参加いただいた保護者の皆様、
 生徒からは、新たな発見が多くあったようです。

 感想を一部紹介します。
 <生徒>
 同級生が「ライン」「メール」をやっていてうらやましいと思っていましたが、
 今日のお話を聞いて、SNSの恐ろしい部分を知りました。
 両親の言うように、社会人になってからでもいいかなと思いました。

 <保護者>
 改めてスマホ・ケイタイについて勉強する機会ができてよかったです。
 できれば子供たちにも同じ教室を聞かせてやりたいと思いました。
 今日帰ったら早速、高校生の長女を含めて、家族で「スマホ」について話し合いを持っ てみようと思いました。

卒業生を囲む会8/21

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の恒例行事です。
 卒業生を迎えての学習会です。
 
 メモ片手に一生懸命聞き入る姿が印象的です。
 会場でも大変マナーよく過ごすことができたようです。

配付文書あり

画像1 画像1 画像2 画像2
 以下の配付文書をupしました。
 御確認ください。

 9月盛りつけ表
 ここをクリック!!
 9月盛りつけ表

 第1学年学年通信
 ここをクリック!!
 第10号 9月2日発行

 第2学年学年通信
 ここをクリック!!
 第7号 9月1日発行
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/9 公立B入試 企画委
3/10 公立B入試 マナー講座1年
3/11 生徒委員会 9
3/12 公立A入試
3/13 公立A入試 生徒議会 8

お知らせ

学びの学校づくり

学校紹介

犬中グランドデザイン

警報への対応

進路便り

給食だより・献立

学校便り はぐるま

犬山市立犬山中学校
〒484-0079
住所:愛知県犬山市大字木津字宮前15
TEL:0568-61-2409
FAX:0568-63-0289
URL:http://www.schoolweb.ne.jp/inuyama/inuyama-j/
URL:main.ke.jh@inuyama-aic.ed.jp