最新更新日:2024/06/14
本日:count up17
昨日:151
総数:644381
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

10月20日 電のこを使いました! 5年生

画像1 画像1
 2組の子どもたちが,初めて電動糸のこぎりを使いました。まず,グループごとに使い方の説明を聞きました。その後,下絵を描き,角にきりで穴を空けたらいよいよ電のこで切ります。恐る恐るスイッチを入れ,両手でしっかり板を押さえ,下絵の線に沿って少しずつ押していきます。端まで切り終えると,「ふぅー」肩の力が抜けました。その後,切り口を紙ヤスリできれいに磨きました。

10月20日 楽しみです!遠足 6年生

画像1 画像1
 今週の金曜日の遠足で,6年生はリトルワールドへ出かけます。今日はグループごとに園内の見学計画を立てていました。1500円のお小遣いをどう使うかも大事な話し合いポイントです。「フランスへは絶対行きたい!」「ドイツの食べ物は?」,「やった!」希望が叶ってよろこぶ姿も。金曜日が待ち遠しい子どもたちです。

10月20日 朝の活動

画像1 画像1
 朝会のない月曜日の朝の活動は,カルタ・百人一首です。低学年はソーシャルスキルカルタ,中高学年は百人一首をしていました。
 言葉の感覚を磨く,語彙を増やす,日本語の美しさやリズムを味わう,社会性を養う,集中力を高める・・・。ねらいはいろいろありますが,男女が自然に仲よくなり,学級のまとまりができるのは確かです。

10月20日 登校風景

画像1 画像1
 新しくなった班長・副班長のもと,子どもたちが元気に登校してきました。今日は交通事故死0の日。多くの方々に見守られ,声を掛けていただきながらの登校でした。ありがとうございました。

10月17日 学び合う 6年生

画像1 画像1
 社会の時間です。町人が力をつけてきた理由について調べていました。一人一人調べたことをノートにまとめたら,近くの友達と意見交流。わざわざ机の向きを変えることなく,あちらこちらで気軽に交流が始まりました。次に,全体での発表。発表者が意見の根拠を述べると,すぐに資料を探して確かめていました。
 子どもどうしの距離の近さに,日頃の学び合いが感じられます。

10月18日 第3回PTA常任委員会・運営委員会

画像1 画像1
 9時から校長室で常任委員会が,10時から会議室で運営委員会が開かれました。今回は「資源回収」「冬休み愛のパトロール」「木曽川堤防清掃」「書き損じ葉書の収集」「来年度役員・委員候補者指名委員会の結成」について話し合いをしました。これからもPTA活動にご協力をお願いいたします。

10月17日 Halloween Party 4年生

画像1 画像1
 4年生の英語の授業です。今日は楽しみにしていたハロウィンパーティーです。好きなお面やマントで仮装して、英語をつかったゲームに夢中で取り組みました。「Rock・Scissors・Paper,1・2・3!!!」元気な声が教室中に響きわたりました。英語の授業は、楽しみながら外国の文化や言葉に親しむことができる貴重な時間です。

10月17日 お話マミーズ読み聞かせ 4年生

画像1 画像1
 絵本「どうするどうするあなのなか」を読んでいただきました。深い穴に落っこちた山猫夫婦と3匹のネズミの脱出大作戦。大雨のおかげで穴の外に出られたのにも気づかず,脱出の相談は続く・・・という滑稽なお話です。体を伸ばしたり,のぞき込んだりしながら見入っていました。

10月17日 登校風景

 後期になり,昨日の帰りから通学班の班長,副班長が代わりました。新しく班旗をもらい張り切っています。
画像1 画像1

10月16日 いよいよ大詰め!教育実習

画像1 画像1
 教育実習も,あと1日となりました。今日の社会の授業は,大学の教授や本校の多くの教師が参観しました。手作りの資料を提示したり,グループ活動を取り入れたりして,この3週間で学んだことを生かした授業でした。

10月16日 自動車を買うときには? 5年生

画像1 画像1
 社会「自動車をつくる工業」の導入の授業です。自動車を買うときには何を決め手に買うのでしょう。買い手の立場に立っていろいろ考えました。この笑顔を見ると,学習への興味・関心は高まったようです。

10月16日 おもちゃづくり 2年生

画像1 画像1
 おもちゃまつりに向けて,今日は「ロケット ポン」と「ころころ ころん」を作りました。作って,遊んで,うまくいかないところを直したり遊び方を考えたり。工夫しながら楽しそうに取り組んでいました。

10月16日 快調です! 6年生

画像1 画像1
 いよいよナップザックのミシン縫いです。印の少し外側にしつけをかけたら,グループごとに順にミシンで縫います。「ここまで縫えばいいんだよね」「このテープ,どっち向きに付けるんだったっけ?」。針を降ろして縫い始めるまでは少々心配で,友達に何度も確認していましたが,いざ縫い始めると,快調に進んでいきました。

10月16日 ブレーメンのおんがくたい 1年生

画像1 画像1
 山名っ子発表会で発表する「ブレーメンのおんがくたい」。たくさんの歌がありますが,子どもたちはすぐに覚えて今日も楽しそうに歌っていました。

10月15日 就学時健康診断

画像1 画像1
 来年度入学する子どもたちの健康診断を行いました。子どもたちが内科や歯科などの検診を受けている間,保護者の方には,学校の教育活動について説明したり,ワークショップ形式を取り入れた「ゲーム機・スマホを知ろう!」の講話をしたりしました。
 就学児の皆さん,そして保護者の皆様,今日は山名小学校に来てくださりありがとうございました。皆さんの入学を学校のみんなで楽しみに待っています。

10月15日 就学時健診準備

画像1 画像1
 午後からの就学時健診のため,6年生が体育館の準備をしました。机や椅子を並べ,ぞうきんできれいに拭き,マイクや番号札の用意などもてきぱきと行いました。さすが6年生!

10月15日 道徳の授業 5年生

画像1 画像1
 3時間目にどちらの学級も道徳の授業をしていました。コの字型の座席配置,教師による資料の読み聞かせ,全員がきちんと考えるためのワークシートの活用など,全校共通の授業の型が浸透してきていることが分かります。子どもたちの考えを把握し,話し合いに生かすための座席表へのメモや全員が考えを発表する機会となるグループ活動なども取り入れられていました。

10月15日 とびばこあそび 1年生

画像1 画像1
 跳び箱の方向や高さを変えて開脚跳びに挑戦です。跳べるようになったら,助走の距離を短くしたり,遠くへ着地したり,楽しそうに跳んでいました。準備や片付けも,みんなで協力して短い時間に上手にできました。

10月15日 読書タイム

画像1 画像1
 8時20分頃になると,子どもたちが読書を始め,校内が静かになりました。1年生は一人一人絵本をじっくり読んでいました。2年生になると,文字が細かく絵も少ない,物語などの本を読んでいる子がずいぶんたくさんいて驚きました。高学年になると,新書版もよく読まれているようです。

10月15日 登校風景

画像1 画像1
 空気がひんやりと冷たい朝になりました。登校する子どもたちの服装も,昨日はタンクトップ姿が見られましたが,今朝は半袖も少なく,すっかり秋の装いになりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/10 5時間授業 一斉下校15:00
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910