最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:139
総数:417503
みんなで【声】をかけ合って、「未来(あした)の夢」を創りましょう!

赤い羽根の募金

 昨日から、福祉委員会の子供たちが、「赤い羽根共同募金」の呼び掛けを昇降口で行っています。
 募金は明日までですので、ご協力できるご家庭がありましたら、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 七草学習

 今日、2年生は生活科学習の一環として、七草の植え付けを行いました。
 昨年に引き続いて、三島の内藤様を講師にお招きし、七草の種類や植え付け方を教えていただきました。雨だったため、体育館通路で行いましたが、どの子も真剣に取り組んでいました。自分の手で植えた七草、しっかりとお世話をしていけることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤い羽根共同募金

 今日から3日まで赤い羽根の共同募金を行います。福祉委員会の子供たちが、朝、昇降口付近に立って、募金を呼びかけています。
 あと2日しかありませんが、ご協力よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

おやこに?

12月1日(月)

<今日の献立> 
 ごはん・牛乳・親子煮・みそけんちん汁

<今日の地場産物>
 さといも (裾野市内)
 にんじん (裾野市内)
 だいこん (裾野市内)
 ねぶかねぎ(裾野市内)
 ほうれん草(裾野市内)

 今日から12月。冬になると私たちの服装は1枚ずつ増えていきますが、カレンダーは、残り1枚きりでとても寒そうです。
 さて、今日のメニューは「おやこに」です。親はにわとり、子は卵を表しています。
 今日は「おやこに」にちなんで、「親と子は似ている」というお話です。
 親と子は、顔のかたちばかりでなく、身長や体の格好などもよく似ています。このように親の特徴が子供に受け継がれていくことを「遺伝(いでん)」といいます。それらの情報を正確に伝えていくのが「遺伝子」といわれるものです。
 「どうして似ているのかな?」という疑問を解き明かしたのが、オーストラリアの牧師で、植物学者でもあった「メンデル」でした。メンデルが、この実験をするために使ったのが、「エンドウ豆」。みなさんもよく食べている「グリンピース」が熟した「エンドウ豆」です。
 メンデルは実に8年間も、根気よくエンドウ豆で実験を続けました。そして、ついに1866年、親の特徴を伝える遺伝子には、子供に現れやすい(優性遺伝子)と子供に現れにくい遺伝子(劣性遺伝子)があることや、両親から優性と劣性の2種類の遺伝子をもらった子供は、優性の特徴だけが現れることが分かりました。

画像1 画像1

キッズステーション

 授業参観後に行われた懇談会の時間に、PTAのボランティアの方が子供たちの面倒を見てくださいました。
 また、授業参観・懇談会と多くの保護者の方々にご出席いただきました。
 皆様、ありがとうございました。

 なお、4日(木)には高学年と5・6組の授業参観・懇談会、低学年の何でも相談日が予定されています。関係の保護者の皆様はよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

授業参観 2

 3年生はどのクラスも算数でした。
 「表とグラフ」という単元で、資料を整理し、表やグラフにまとめていくという学習でした。きめ細かな作業が要求され、子供たちは真剣に取り組んでいる様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 1

11月28日(金)は1年生、2年生、3年生の授業参観日でしたた。
1年生と2年生は体育館で保護者の方とトトロが見守っている中、「音楽発表会」を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ほうとう

11月28日(金)

<今日の献立> 
 ちりめんわかめおこわ・牛乳・ほきのみそマヨネーズ焼き・ほうとう汁

<今日の地場産物>
 だいこん (裾野市内)
 にんじん (裾野市内)
 ねぶかねぎ(裾野市内)

 今日は、山梨県の郷土料理(きょうどりょうり)「ほうとう」についてお話しします。
 「ほうとう」は、武田信玄が戦いの時に食べたと言われています。「ほうとう」という名前は、中国の書物に出てくる「はくたく」からきています。「はくたく」というのは、小麦粉をこねて手で細長く薄くのばしたものです。その「はくたく」が変化して、「ほうとう」となりました。
 山梨県や長野県は、山や野原が多く、田んぼや畑が少ないので、山や野の荒れた土地でもよく育つ、アワ・ヒエ・そば・大豆などを作りました。そして、米の代わりにそばやうどんなど、麺(めん)を使った料理を考え出したのです。
 「うまいもんだよ、かぼちゃのほうとう。」
 山梨県では物事がうまくいった時に、この言葉が使われます。
 ほうとうには、だいこん・かぼちゃ・さといも・にんじんなど、いろいろな野菜が入っていて、栄養満点、風邪予防にも効果があります。寒い冬の季節にはぴったりのおいしい料理です。



画像1 画像1

キャベツ

11月27日(木)

<今日の献立> 
 ソフトめん・牛乳・ミートソース・千切りポテトのサラダ

<今日の地場産物>
 キャベツ(裾野市内)
 にんじん(裾野市内)
 もやし (御殿場市)

 今日は「キャベツ」についてお話します。
 「キャベツ」は、古代ギリシャやローマでも食べられていた世界でもっとも古い歴史がある野菜といわれています。キャベツの原種は、「ケール」という野菜で、健康食品として有名な「青汁」の原料です。古代ローマ人は、キャベツを薬として栽培していました。
 たしかにキャベツには、すぐれた栄養がたくさん含まれています。とくに外側の葉には、ビタミンCやカロテン・カルシウムが含まれています。ビタミンCは、キャベツの芯の近くにも多く含まれています。このビタミンCは、風邪やインフルエンザなどを防ぐ働きがあります。
 その他、でんぷんを分解する「ジアスターゼ」は、大根よりも多く含まれています。
そして、とっておきの栄養素が、「ビタミンU」です。「ビタミンU」は、胃腸の働きを整えたり助けたりするはたらきがあります。
 風邪が流行ってきました。キャベツの栄養をしっかりとって、元気に過ごしましょう。


画像1 画像1

入学用品説明会

 来年度、本校に入学予定児の保護者を対象とした「入学用品説明会」が行われました。
 あいにくの雨で、しかも寒い体育館の中での説明会となりましたが、保護者の方には、入学時に必要となる用品の注文や各種手続きのしかた、入学に向けての心構えなどを説明させていただきました。
 次回は2月3日(火)に入学説明会と入学用品の引き渡しを行いますので、関係の保護者の皆様、よろしくお願いします。
画像1 画像1

4年 都道府県暗唱達人

 この頃、休み時間に4年生の子供たちが校長室に訪れることが多くなりました。
 47の都道府県名と県庁所在地を校長先生の前で言えるかどうか挑戦している
のです。今日現在で21名の子供たちが合格しました。子供の暗記力はすごいで
すね。ご家庭でも聞いてみてあげてください。
画像1 画像1

新米

11月26日(水)

<今日の献立> 
 ごはん・牛乳・鶏肉のカシューナッツ炒め・中華野菜スープ

<今日の地場産物>
 キャベツ (裾野市内)
 ねぶかねぎ(裾野市内)
 もやし  (御殿場市)

 今日みなさんが食べているご飯は、裾野市でとれた新米を使っています。
 この新米は、コシヒカリが60%、その他 キヌヒカリ・ひとめぼれ・あいちのかおり・あさひの夢・にこまる・きぬむすめなどの銘柄が40%、ブレンドされています。
 さて、「新米」というのは、今年とれたばかりのお米のことを言いますが、新人のことも「新米」といいます。
 江戸時代、奉公人は前かけをつけていましたが、新しく雇った人は新しい前かけをしていました。新しい前かけを「新前かけ」と呼んでいて、それが訛って「しんまえ」「しんまい」となったそうです。
 私たちも、新米だった時の気持ちを忘れずに、心に真っ白い前かけをつけていたいものです。


画像1 画像1

募金へのご協力ありがとうございました

画像1 画像1
 PTAバザーの会場に、「心のきずな61キャンペーン」に協力するための募金箱が設置されていたことをご存知かと思います。
 おつりの一部を募金してくださった方がたくさんいたようですが、今回の募金総額は6,707円でした。今回の活動報告について、本日、家庭数で文書を配布させていただきましたので、そちらもご確認ください。
 ご協力ありがとうございました。

ポトフ

画像1 画像1
11月25日(火)

<今日の献立> 
 角型食パン・牛乳・クリームチーズメンチカツ・スパゲティサラダ・ポトフ・チョコスプレッド

<今日の地場産物>
 キャベツ(裾野市内)
 にんじん(裾野市内)
 はくさい(裾野市内)

 今日は「ポトフ」についてお話します。
「ポトフ」とは、フランス語で「火にかけた鍋」という意味です。肉類や野菜を長い時間かけて、じっくり煮込んだフランスの家庭料理です。フランスでは、大きく切った肉や野菜をやわらかくなるまでじっくり煮込んで、食べる時に食べやすい大きさに切りながら、盛り付けて食べるのだそうです。ポトフに入っている豚肉は、他の肉類に比べてビタミンB1がたくさん含まれています。
 ビタミンB1は、糖質をエネルギーに変えるために必要なビタミンです。マラソンや長距離走などの競技はスタミナが必要です。そのために特にとりたい栄養素が、糖質とビタミンB1、そして鉄分なのです。
 マラソン大会に向けて、しっかり練習!しっかり栄養!です。


コミュニティ祭り

 今日は、富岡地区のコミュニティ祭りが本校の運動場で開催されています。
 多くの来場者でにぎわう中、富二小と千福が丘小の子供と協力して、パンジーの販売を行いました。販売するパンジーは、苗付けから毎日の水遣りまで、本校は6年生が世話を続けてきたものです。
 大きな声を出してお客を引き寄せ、1時間ほどで300鉢のパンジーを売り切りました。
 パンジーを購入していただいた方々にお礼を申し上げると共に、きれいな花を咲かせ続けていただきますようお願い申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健安全委員会

 今日、台風のため延期となっていた学校保健安全委員会が行われました。
 保健委員会と体育委員会の子供たちからは、「体力テストの結果・児童アンケートの結果」が発表されました。
 その後、講師の岩間英明先生(松本大学人間健康学部スポーツ健康学科准教授)に、「子どもの体力と運動について」というテーマで講演をしていただきました。
 体力を向上させるために心がけることについて、資料をもとに、子供たちや保護者の方にわかりやすく話してくださいました。マラソン大会の練習真っ只中の子供たちにとっては、とてもタイムリーな内容となりました。
 参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
 今度の授業参観・懇談会の時に学年役員さんより、会の内容を説明していただく予定です。学年役員の皆様、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の収穫祭 11月21日

11月21日(金)

<今日の献立> 
 ご飯・牛乳・シャキシャキ大根と牛肉の炒め物
 富っ子野菜と白玉団子のみそ汁

<今日の富っ子野菜>
 さといも・だいこん・かぼちゃ・たまねぎ

 「富っ子秋の収穫祭」も、今日が最終日。
 今日の昼の放送では、中央廊下で見たり触ったり匂いを確かめたりした「富っ子野菜」が、給食室でどのように調理されているのかをテレビで紹介しました。

 この収穫祭での子供たちの感想の一部を紹介します。
 ・収穫祭メニュー、毎回おいしかったです。
 ・いただいた野菜たっぷりのボリューム給食、嬉しかったです。
 ・今日もたっぷり野菜で超おいしいメニューでした。
 ・かぼちゃがほっくり、放送も楽しみでした。
 ・今日のビデオ放送、大盛り上がりでした!スライサーに感動。
 ・収穫祭が終わってしまうのがさみしいです。
 ・たくさんの野菜やお米を持ってきてくれた地域の人に感謝です!

 この1週間、食べきれないほどたくさんの農作物を頂きました。お陰様で571名のお腹も心もとっても満たされました。御協力いただいた地域の皆様、本当にありがとうございました。



画像1 画像1

富っ子 秋の収穫祭 感謝する会

 食材を提供してくださった方の中から8名の地域の方をお招きして感謝する会を開きました。
 5・6年生の給食委員会の子供たちと会議室で一緒に給食を食べていただいた後に、各クラスを回って、子供たちの食べている様子を見たり、子供たちからの質問に答えてくださったりしました。クラスごと代表の子供たちや全員で地域の方に感謝の気持ちを伝えることができました。
 収穫祭もあと1日です。子供たち一人ひとりが、自分の食生活を見つめる機会となってくれればと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の収穫祭 11.20

11月20日(木)

<今日の献立> 
 富っ子さつまいもご飯・牛乳・さんまのかつお節煮・富岡だまっこ汁・
 静岡産のお茶プリン

<今日の富っ子野菜>
 うるちまい・もちごめ・さつまいも・だいこん・さといも・ねぶかねぎ
 はねぎ・はくさい・キャベツ

 「富っ子秋の収穫祭」の3日目は、富岡のおいしい水で育った新米と、ホクホクのさつまいもがたっぷりと入った「富っ子さつまいもごはん」、秋田県の郷土料理「だまっこ汁」と、富岡で育った新鮮な野菜たちのコラボレーションです。「だまっこ汁」には、大根・里芋・根深ねぎ葉葱・白菜・キャベツなどの富っ子野菜が入っています。
 あんなにたくさんあった中央廊下の野菜が、ずいぶん少なくなってきました。地域の方々から頂いた新鮮な作物は、おいしい給食となって、毎日全校のみんながもりもりといただいているからです。
 今週、全校のみんなが食べている富っ子野菜は、どれも「旬の食べ物」です。
 「旬の食べ物」は、その食べ物の一番おいしい時期で、栄養価がもっとも高くなります。また、地元でとれた食べ物は、貨物列車やトラックなどで運ばれないので、とれたばかりの新鮮さを味わうことができます。
 自然が豊かな富岡地区では、畑や田んぼがたくさんあります。自分の家の畑で、お家の人が育てた作物を毎日食べられるなんて、すごいことですね。また、学校でお友達と一緒に食べると、もっともっとおいしくなっちゃうのは不思議ですね。
 にこにこ笑顔で食べると、とっても幸せな気持ちになります。今日もおいしい給食をいただけることに感謝しましょう。




画像1 画像1

富っ子タイム&集団下校

 今日は5時間目に「富っ子タイム」がありました。
 地区ごとに分かれて「第1回エコキャップタワー大会」を行いました。
 時間が短くて活動が十分でなかった地区もありましたが、中には「すごい!」
と思わず叫んでしまうほど積み上げたグループもありました。異学年の友達と仲良く過ごせたことと思います。
 「富っ子タイ」の後は、地区ごと集団下校をしました。年に数回ですが、同じ方面の友達と安全に帰ることも大事な訓練と考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
年間行事予定
3/6 体側5年 図書ボランティア活動日
3/9 読み聞かせ 体側6年
裾野市立富岡第一小学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿600
TEL:055−997-0343