最新更新日:2024/06/18
本日:count up79
昨日:181
総数:644788
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

2月16日 完成しました! 2年生

画像1 画像1
 図工で作っていた「ストロー ピョコ パタ」が完成し,教室のロッカーの上に飾ってありました。
 動く仕組みを上手に使った楽しい作品に仕上がりました。(動きをお見せできないのが残念です)

2月16日 学校参観

画像1 画像1
 栄養教諭をめざして大学で学んでいる学生が,小学校の様子を知りたいと本校の参観に来ました。午前中だけでしたが,朝の読書タイムからいろいろな学級を参観しました。
 「学校の先生になりたくなりました」との感想を残して帰っていきました。うれしいことです。

2月16日 入学説明会準備 5年生

画像1 画像1
 5年生が,午後行われる入学説明会の準備をしました。
 4月に入学する新入児を最高学年として迎える5年生。お兄さん・お姉さんになるのを楽しみにしている1年生と同様に,5年生も最高学年になる自覚が少しずつ高まっているようです。

2月16日 ちがいをみて 2年生

画像1 画像1
 算数の時間です。
 2つの数量の違いに着目し,「一方の数量が多いということは,他方の数量が少ないことである」というように,逆に考えて解く問題に取り組んでいました。

 2つの数量を2段のテープ図に表すことで筋道立てて考える力を伸ばしたり,問題解決の方法について説明したりする力を培っていきます。

2月16日 朝の活動

画像1 画像1
 今日から「雪だるま読書週間」が始まりました。今週の朝の活動は,全校一斉読書です。今朝も始業の8時30分には,教室や図書館で静かに読書が始まっていました。

 読書週間中には,図書委員会主催の様々な取組があります。学校や家庭での読書に加えて,それらの取組にも積極的に参加してほしいと思います。

2月14日 資源回収ありがとうございました

画像1 画像1
 雪の残る中,本日の資源回収では,保護者の皆様や地域の皆様に,資源の提供をしていただいたり,回収や積み込み作業にご協力いただいたり,誠にありがとうございました。

2月13日 新入児の皆さん 待っています! 1年生

画像1 画像1
 月曜日に行う新入児との交流会に向けて,1年生がいろいろと準備をしてきました。
 今日は,新入児の皆さんに,分かりやすく伝えたり,教えたりできるよう,張り切って最後の仕上げをしました。
 お兄さん,お姉さんになれるのがうれしい1年生です。

 新入児の皆さん,月曜日の交流会を楽しみに待っています!

 

2月13日(金)  英語で桃太郎!  6年生

画像1 画像1
 今日の外国語活動は、「桃太郎」の発表会でした。「オリジナルの物語を作ろう」という学習内容をもとに、これまで、場面にあった台詞を英語を使って、ペアやグループで練習してきました。
 ALTの先生に小道具なども準備してもらい、気持ちも高まりました。
 二人で声を合わせて発音したり、効果音を工夫したりして、楽しい発表になりました。
 次回、残りの二つの班の発表があります。
 発音や演技に、さらなる磨きのかかった発表を期待しています。

2月13日 豆電球のおもちゃを作ろう! 3年生

画像1 画像1
 理科で豆電球にあかりがつく仕組みについて学んできた3年生。
 学んだことをつかって、うまくあかりがつくようにするには、どうすればよいのかな?あかりをつけるためのスイッチや、材料・デザインを工夫して楽しいおもちゃを作りました。
 UFOや火山、家など、子ども達のアイディア豊富な作品がずらり。せっかくなので、作ったおもちゃを紹介し合いました。お互いのアイディアやデザインの良さを称賛し合ったり、アドバイスをし合ったりと、楽しそうに遊びながらもたくさんのことを学んでいる子ども達でした。
 

2月13日 今日の給食 1年生

画像1 画像1
明日はバレンタインデー。
今日の給食にはハートのメンチカツがでました。
子どもたちは大喜び。
給食メニュー人気NO.1のカレーライスとあわせて、たくさん食べました。

2月13日 ジョギング大会延期のお知らせ

画像1 画像1
 
 
 本日予定していたジョギング大会は,天候不良のため2月24日(火)に延期します。
 
 ご理解・ご協力をよろしくお願いします。

2月12日(木) 丈夫な骨をつくろう 6年生

画像1 画像1
 今日は栄養教諭の前田先生と一緒に給食を食べました。その後、「骨と栄養」についてのお話を聞きました。
  「骨の変化」や「骨を強くする栄養素(カルシウム)」について、図を見ながら楽しく学ぶことができました。
 丈夫な骨と関係が深い成長ホルモンが、睡眠時間とも関連していることを知り、「早寝、早起き、朝ごはん」の大切さを改めて感じました。

2月12日 はんをつかって 3年生

画像1 画像1
 『ぼく・わたしと動物』を紙版画で表現します。
 段ボールや、でこぼこした厚紙、毛糸にリボンなど。写したらおもしろそうな材料や、自分のつくりたいイメージにあった材料を工夫して、版をつくりました。
 今日はその版を刷る作業です。

 ローラーをうまく転がしたり、細かいところは小筆を使ったりして版にインクを付けます。版の上に和紙を乗せてバレンで擦ると・・・
 「あ!魚だ!!」
 インクの付け方や、バレンの擦り方などで同じ版を使っても色や写り方が変わってきます。上手に刷ることができず四苦八苦している人もいましたが、友達にアドバイスをもらいしながら、刷ることができました。

2月12日 書写 4年生

画像1 画像1
4年生の書写の授業です。
めあては「この一年間に学習したことを生かして書こう」です。

4月から
 ●画と画の間に気を付けて書こう。
 ●点画のつき方に気を付けて書こう。
 ●筆順に気を付けて,字形を整えて書こう。
 ●「結び」の筆使いに気を付けて書こう。
 ●「へん」の幅と形に気を付けて書こう。
 ●文字の組み立て方に気を付けて書こう。
という6つのめあてで,「美」「名作」「左右」「はす」「林」「秋」「星」の7つの文字を書いてきました。

みんな真剣な表情で,集中して,一画一画丁寧に書いていました。
来週の総仕上げの作品が楽しみです。

What subject does he/she teach?

画像1 画像1
 5年生の外国語活動の時間です。
 今日は、「この先生、何の先生?」クイズを行いました。

 担任とALTの先生の2人で会話をし、聞こえた単語でクイズシートをうめました。
 
 チャンツや歌の声もどんどん大きくなっています!

2月12日 ティーボール 5年生

画像1 画像1
 ベースボール型運動、ティーボールの授業の様子です。

 今日は、実際の守備位置とルールの確認を行いました。

 バッティングティーにボールを置いて、バットを振り抜きます。
 鋭い打球が飛ぶこともあれば、ボテボテのゴロになることも。

 守る方も守る方で、華麗な動きで送球する姿もあれば、大暴投をする姿も。

 どんなプレーが起きても、終始、笑顔で進んでいます。

2月12日 朝のジョギング

画像1 画像1
 ジョギング大会が明日に延期になったため,今日も朝のジョギングを行いました。暖かい朝になり,子どもたちの走りも軽快です。

 「早寝,早起き,朝ご飯で,明日は頑張りましょう!」
 運動委員長の元気のよい呼びかけで終わりました。

2月10日 おかいものごっこ 1年生

画像1 画像1
 今日の算数は、チラシを使ってお金の出し方を考えました。まずは、チラシの中から100円より安いものと、100円より高いものをそれぞれ1つずつ選んで切り抜きました。

 98円だから…
 10円を9枚と、1円を8枚で98円になるよ!
 50円を使ったら、もっと簡単に払えるよ!

 いろいろな出し方をプリントに書き込んでいました。これで、お買い物のお手伝いもバッチリです!

2月10日 資料から分かったこと 3年生

画像1 画像1
 国語の時間。
 “するのがすきなスポーツ”“見るのがすきなスポーツ”を調査した2つの資料を見て、分かること、そこから考えられることは何でしょうか。

「“するのが好きなスポーツ”の人数はドッジボールが1番多いのに、“見るのが好きなスポーツ”は野球が1番多いです」
「ドッジボールが“見るのがすきなスポーツ”で人気がないのは、やった方が楽しいし、野球やサッカーのようにテレビでやらないからだと思います」
 算数で学習した棒グラフの読み方を思い出しながら、分かったこと・考えたことをノートに書き、みんなの前で発表しました。人気がある理由・ない理由などを考えた発表では、「あぁ〜、なるほど」「分かる、分かる!」「ぼくの理由と違う!」などの反応する声もあがり、たくさんの考えが発表されました。

 授業の後、子ども達の会話が聞こえてきました。
 「算数でも、国語でも、理科や社会でもグラフがでてくるね」
 「でもぼくは国語が大切だと思う。分かっても、伝えられないと意味ないもん」
 おぉ、なるほど!思わず納得してしまいました。

2月10日 バスケットボール 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の体育です。バスケットボールをしています。

 今日は、パスからのシュートとパスカットの練習をしました。
 どのグループも、リーダーを中心に、動きを考えて活動しました。

 次回は模擬試合をする予定です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/10 5時間授業 一斉下校15:00
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910